dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文を書くときの質問です

原稿用紙横書きで書くときに、長音(ー)を前頭に置いては良くないと聞きました。
では、例えばチョコレートの長音が前頭に置かれてしまう場合は、
チョコレートの単語自体を前頭に持ってくるのか、
チョコまでを前の行の末尾に書いて、レートを前頭持ってくるのか、どっちでしょうか?

お願いします

A 回答 (2件)

その場合は行末の枠の外に長音を記入します。

    • good
    • 1

その場合には「長音(ー)」は独立した1文字ではなく、あくまで「レ」に付属した文字」という解釈ですから、「レ」の枠の中に「レー」まで書きます。


つまり「チョコレー」までを前の行に、「ト」以降を次の行に書きます。

原稿用紙の文字枠を「 」で示せば
・前の行に「チ」「ョ」「コ」「レー」まで書く。
・次の行に「ト」から書く。
ということになります。

横書きでも縦書きでも同じです。

なお、「チョコレート」の小さな「ョ」が行頭に来る場合にも、前の行の最終文字枠1文字分に「チョ」を書きます。

こういった「書きならわし方」を「禁則処理」と呼びます。通常の本や新聞などの出版物はその原則で作られています。すべては「読みやすさのため」という理由からです。
将来、大学で論文を書くときにも必要になりますから、覚えておくとよいと思います。
↓ (参考)禁則処理
http://www.tairapromote.com/2016/10/03/japanese_ …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E5%89%87 …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A