dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらの問題、正解は4なのですがなぜ1ではいけないのでしょうか?回答の訳は『私はその結果について少しも心配していない』とあります。
ただ、1だとしても『私はその結果について少しも心配ではない』と捉えられる気がします。なぜ1番は不可なのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします

「こちらの問題、正解は4なのですがなぜ1で」の質問画像

A 回答 (2件)

at least


https://ejje.weblio.jp/content/at+least

at least は少なくとも、とにかくという意味合い。
なのでat least をいれると
『私はその結果についはとにかく心配してはいない』
『私は少なくともその結果については心配していない』
という感じになります。しかしながら、位置的には少し違和感があります。といいますのはat least は文全体に関して「少なくとも」と表現する感じで文末とか場合によっては文頭に来ることが多いですが、am not at least concerned とするとnot のあとにわざとおいたとも思えるわけで、Notとの繋がりを意識してしまいます。Not とのつながりで一番自然なのはnot in the leastで文としてもより自然です。

辞書でnot in the leastを調べてat leastと比較してみてください
https://ejje.weblio.jp/content/in+the+least

突き詰めると面白いというか言葉の並びによる感じ方の違いを意識させるというか、なかなか深い問題かもしれませんね。
    • good
    • 2

辞書で確認してみましたか。



辞書には次のように出ています。
>leastの慣用句・イディオム
>at (the) least=at the very least
>1 最低に見積もっても[計算しても],少なくとも
>2 せめて;〔文修飾〕いずれにしても,ともかく
>3 〔しばしばorに続いて〕(前言を少し訂正して)
>いや,そうではなく,もっと正確には

at least には「少しも」という意味はありません。
これは慣用句・イディオムですから
上記の定義以外に解釈のしようはありません。

一方の in the least は
>not ... (in) the least (bit)
>少しも…でない,全然…しない
と出ています。

それぞれ例文がついているので、
ご確認ください。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/least/#ej-4 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何となくですが納得出来ましたのでベストアンサーとさせていただきます!ありがとうございました!

お礼日時:2022/07/12 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!