アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1反で米が10俵取れ、昔はどこも二毛作で2倍。
昔は大家族ですから一軒で10反くらい借りていたようです。

当たり前ですが、借りる土地を増やせば増やすだけ儲かります。

小作料は、相場では1反につき2俵程度だったそうです。

土地を失ったり、購入したり、地主として土地を貸したり、常に流動的だったのに、なぜ、小作人の中でも貧しい小作人は、貧しい事を地主のせいにしたのですか?

貧しい小作人というのは、
あまり、耕作面積を広げなかったのではないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • それに、農業だけでなく色々な職業がありましたが、どれも安い賃金で労働力を売る仕事でした。
    小作人は農業経営者だから、収入減らすも増やすも耕作面積で決まるわけで、誰からの拘束もなく自分のペースで仕事してたわけですが、他の賃金労働者より豊かだったと思います。
    やればやるだけ儲かるのだから。
    どこの地域で、小作人が農奴のように搾取され、小作争議や共産化していたのですか?

      補足日時:2022/08/21 21:54
  • 小作人を扱う日本の小説や映画界は、小作人を農奴(プロレタリア)のように描いてて、農地改革でプロレタリアの悲願が達成されたかのような、プロレタリア勝利みたいな、少し共産化がかってませんか?

      補足日時:2022/08/21 22:00
  • 「搾取だ!」というのは、タダで土地を貸せ!と言う事だったのでしょうか?

      補足日時:2022/08/21 22:26
  • 小作人に貸している間、土地を売買したり、何かに利用したり、銀行や店に貸したり動かせないわけですよね?

      補足日時:2022/08/21 22:29
  • どういうことなんでしょうか?
    地主によっては、地代も違って当然ですが、高くて利益がそんなに出なければ小作人や商売人だって借りないだろうし、他に安い地代のところで借りるでしょう。どこの部分が搾取なんですか?

      補足日時:2022/08/21 22:33
  • 土地相場もあるだろうけど、良い場所は取り合いになるから高い場合もあるし、悪い場所は安いかもしれませんね。
    今だって都内の賃貸物件1Kで12.3万以上するし、新卒の給料の平均収入が25万くらいだとすると、5割持ってくでしょう。立地や相場なんかで価格は変わってきますよ。

      補足日時:2022/08/21 22:41
  • 下見して、契約条件で物件決めますよね?
    今と同じ賃貸契約ではないですか。
    職業によって、貸したらダメなんて憲法14条に違反しませんか?

      補足日時:2022/08/21 22:43
  • こんか事が、新憲法の下で、行われたということが、信じられません。

      補足日時:2022/08/21 22:46
  • 昔の肥料って、何だか知ってますか?
    人糞です。金かかりませんでした。

    あと1反2俵だと、

    1反(1町)小作人
    収入180俵

    50町持ち地主
    収入1000俵

    こんな感じですね。

      補足日時:2022/08/21 23:10

  • 10反(1町)に訂正

      補足日時:2022/08/21 23:12

A 回答 (16件中11~16件)

明治期の一反あたりの収量は3俵程度。

あなたの計算だと小作人は60町の耕地を耕していたことになりますね。

肥料については、ほかの人が言っている通り。下肥もタダではありません。さらに、江戸時代から金肥と言って金で買う肥料が普及しており、それ無しでは収量がガクッと下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘘つけ!収穫量3俵は聞いたことがないぞ!(笑)
なんで明治が出てくる?どこまで遡るんだ(笑)
農地解放は、昭和の話だろう。
土地柄にもより、少ないところや多いところもあるが、1反で平均8俵は取れる。
そんな嘘は通じないぞ、(笑)

金肥=自家生産が可能な肥料。
草木灰…枯れ草を燃やした灰
家畜の肥料…家畜のふん
刈敷…田畑に生えてる草を漉き込む

全部自家生産、出来ますよね。

お礼日時:2022/08/22 00:09

>昔の肥料って、何だか知ってますか?


>人糞です。金かかりませんでした。
無知ですね。
自分で出した物(それでは全く足りない)以外は買ってくる(或いは物々交換)のだよ。
駄文を投稿する前に勉強しよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人糞の他には、家畜の肥料。
当時、農家は家畜飼ってたでしょう。
農耕用の、牛。
肉にするための、豚。
卵取るために、にわとり。

お礼日時:2022/08/21 23:24

なんで戦前と戦後をごっちゃにしてるの?


農業やるには種籾とか肥料とかそれなりの投資しないといけないんだよ。
年功序列で徐々に給料が上がるサラリーマンと一緒にするなって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く贅沢な事を言ってるって気づかないのですか?
当時180俵も収入があって、何をもって貧しいと言ってるのですか?人の何倍稼いでいたのか、周りを見てみたことありますか?
教師より稼いでいたと言われているんですよ、小作人は。

お礼日時:2022/08/21 23:05

>共産化していたのですか



馬鹿なの?
あんた、意味も知らない言葉を安易に吐くもんじゃないわ。
あんた、もしかして支配者になりたがってるの?
恐怖独裁支配で民を低賃金で酷使しまくる、それが共産主義
じゃないの。
あんた、訳も分からず屁理屈にも小理屈にもならない屁垂れ
を生き甲斐とする変質者じゃないの?
何が憲法よ。笑わるんじゃないわよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦後の映画界が真っ赤なのを知らないで、観てるんですね。

お礼日時:2022/08/21 23:01

何を根拠にしているか知れませんが、明治期は5割ぐらいでその後徐々に下がって大正期には4〜4.5割が平均です。

長野じゃ6割だそうです。

https://glim-re.repo.nii.ac.jp/index.php?action= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域差というより、地主によって違うでしょう?こっちだと1反2俵でしたよ。

お礼日時:2022/08/21 22:35

地主さんの搾取が尋常じゃなかったからですわ。


ホントですわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで一反2俵が、搾取になるの?
国に土地税だって払ってたわけでしょう?

お礼日時:2022/08/21 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!