プロが教えるわが家の防犯対策術!

いくつかの以前の回答事例もみさせていただいた上で、あえてここに質問というかご意見をお聞かせください。

先だって父が他界し身内だけで葬儀を執り行ったのですが(喪主は自分)、妹夫婦(ともに年齢は50過ぎ)は参列したもののお香典はなし(志なのは充分承知)。その代わりそちらの実家のほうからはお香典を頂戴しました。
また葬儀を無事終えたあと、その妹から、
「葬儀での飲食、布団などの雑費払いますんで請求来たら教えて下さい」
というLINEが送られてきました。

一般的にみてこうした言動というものがどうみられるものか知りたく、皆様のご意見・ご見解いただければ何よりです(単一解・最適解ということではありません)

A 回答 (6件)

とても齢50を過ぎた者とは信じがたい行動ですわ。


私なら、そんな妹夫婦に父親を祀って欲しくはないので
絶縁致しますわ。
嫌々な義理掛けは要りませんわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ご教示ありがとうございます
向後どう付き合うべきか大変参考になりました

お礼日時:2022/10/31 05:36

いいんじゃないんですか、包み隠さず全部知ってもらう方が

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます

これまで頂いたご意見からも、最近の葬儀に対する意識の変化などではなく、単に彼らが社会通念から逸脱しているだけに過ぎないということを確認できました

お礼日時:2022/10/31 22:13

原則は、葬儀や法要はある一人が喪主や施主となって執り行います。


費用は全額喪主や施主負担です。

古い民法では、長男が仏壇や墓を守るとされていましたから、遺産はすべて長男が相続し、その代わりに冠婚葬祭の一切を取り仕切ることになっていました。
これが長男が家を継ぐ「本家の役割」だったのです。

戦後の新民法では、このようなことは一切なくなりました。
誰が仏壇や墓を守っても良くなったのです。

相続も長男だけが1人で相続するのでは無く、男女平等に相続するとなったのです。

つまり、葬儀や法要も必ずしも喪主や施主1人の負担にはならないのです。
形式的には、喪主や施主が代表の形を取りますが、費用負担は好きなようにして良いのです。

そこで、妹さん夫婦の対応ですが、「お布施なども含め、完全に費用は折半する」という意図であれば理解できます。

妹さんの嫁ぎ先の実家からの香典は、社会常識でしょう。

父親を供養する気がなく、儀式の費用だけは出す、というのであれば、今後の法要には出席不要なども考える必要があるでしょうが、「費用は折半」というのであれば、今後もそれで良いかどうかを妹さんに確認した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明いただきありがとうございます
そうした場に立ち会うことがあまりなかっただけに大変参考になりました

なお*折半*という気配は今のところありません
その点についてはそれとなく打診してみることにいたします

お礼日時:2022/10/31 22:06

妹夫婦の実家からの、お香典から推測すると、


常識のある義父母に、怒られたのでしょうね。

妹でも、義実家の人間です。
義実家の顔を泥を塗るような行動は、許せません。
義実家の人間としては、出席だけでは礼儀を欠きます。

今からでも、義理と責任を果たしなさいと、
実家から言われたのじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹の旦那のご実家からとお香典は手渡しされました
(ご実家への香典返しは妹夫婦で考えるそうです)
かの夫婦はどうやら2日間参列しただけで満足だったようです
家族葬だとこんなこともあるんだなぁと

お礼日時:2022/10/31 21:58

一般的には「おかしい、常識外れだ」となるに決まっているじゃないですか。



私個人は、そういう考え方の人もいるんだ。何か拘りがあるんだろうな。
と考えます。
理不尽な行為でなければ、常識やしきたりから外れていても気にしたり咎めたりしないことに決めているので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます
家族葬だとこんなにも無礼講なのか?と疑念に思ったことから、いろいろお話を伺えればと思った次第です

お礼日時:2022/10/31 21:52

>参列したもののお香典はなし…


>「葬儀での飲食、布団などの雑費払いますんで…

これは明らかに立場をはき違えていますね。

葬儀や法事は、一族郎等全員の共催行事では決してありません。
喪主・喪家の単独主催です。

喪主は主催者として香典をもらう側、赤字が出たらそれも喪主の責務としてポケットから出さないといけません。

一方、たとえ親の葬儀・法事であっても、他家へ嫁いだ娘はもちろん分家した次男以降は、香典を持ってお参りに来る客側です。
香典と御供物などさえ出しておけば、赤字になっても赤字を背負う義務はさらさらありません。

実父の葬儀とのことですが、母はお元気なのでしょうか。
母から妹に一度はっきり言ってもらったほうが良いですね。
母でなく伯母さんあたりにお願いしてみても良いですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見、ご教授ありがとうございます
あいにく実母は軽い認知症があり加えて入院中、叔母もすでに他界
近しい親族は多くないのですが話をしてみることにいたします

お礼日時:2022/10/31 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!