dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型一種取ろうと思います。フォークリフトもとった方がいいでしょうか?

A 回答 (10件)

免許のカテゴリではありますが、勘違いされていたらと思い書かせていただきます。



フォークリフトもなんて書かれていますが、ざっくり言うと運転と作業で資格が異なります。道路交通法の適用される道路等を走行させたりする場合には、フォークリフトのサイズに合わせて、小型特殊や大型特殊を運転できる免許が必要です。小型特殊に至っては、原付免許などを除く、小型特殊免許の上位免許とされる4輪免許(普通免許以上)や2輪免許(普通二輪免許の限定アリを含む)などで運転は可能です。しかし、大きなフォークリフトの場合には、大型特殊免許が必要な場合があります。
ただ、構内作業など、道路交通法の適用にない場所での移動では、法律上運転免許は求められません。しかし、安全対策として社内ルールがある場合は、それに従う必要があるでしょう。

次に作業のための資格が重要です。
運転と作業を区分しているように、作業資格があっても運転免許がないと道路の運転はできません。逆に運転免許があっても作業は許されません。
作業というのは労働安全衛生法上の話だったと思います。いわゆる建設機械などの資格と同様な流れで、一定時間以上の講習やしそれほど難しくない試験だったと思います。
小さなフォークリフトの場合、特別教育(フォークリフトの運転の業務に係る特別教育)の受講済みである必要があるでしょう。
上記の特別教育の範囲を超える機会の場合には、技能講習(フォークリフト運転技能講習)の受講等が必要です。
ただ、詳細はわかりませんが、個人で所有し、家庭内で利用する分には、必ずしも資格は不要だったかと思います。会社に在籍し、従業員などとして作業する場合には、無資格作業は会社も含めて処罰される恐れがあるほか、事故が起きた際に問題にもなることでしょう。

ちなみに農家の知人のお宅には、1tクラスのフォークリフトがありますが、ナンバーは小型特殊のナンバーでしたね。ただ、ナンバーで運転免許は判断できなかったと思います。知人は建設会社や警備会社などで勤務経験があるため、この手の資格持ちなので問題はないのですが、その方の家族などは資格がなくとも作業はしていますね。農業で経営者家族ですので、おそらく法律外の作業になるのでしょうね。

大型免許を取得して働く場合に、運転されるトラックなどによって、積み込みにフォークリフトが必要なこともあるでしょう。
さらに、機械そのものを運ぶトラック運転手もいます。
その場合、厳密に言えば、敷地内にトラックを入れて、フォークリフトをはじめとする重機を作業ではなく運転して積み込むのであれば、道路上ではないので、資格は不要かと思います。ただ、トラブル防止や安全対策として、作業資格や運転免許を求める運送会社などもあることでしょうね。

知人の会社では、重機をレンタルしたり、重機を移送させたりする会社なのですが、そこで働く運転手の多くは、作業も運転も両方の資格を持っていますね。最低でも作業資格は強制のようです。

私の親族の会社は、ダンプトラックを使う業種なのですが、大型特殊免許は求めていませんし、作業資格も求めていません。持っていれば付加価値で、資格手当などをだすし、関係する業務を任されることもあるようです。
積み込む場所へ行けば、積み込み作業のための重機を操作する人が基本います。いないようなところで重機が置かれていて自ら積み込む必要がある現場には、作業資格を持った人を生かせるようです。

フォークリフトだけではなく、いろいろな作業資格があるので、注意が必要です。運転免許のカテゴリより細かいですからね。
    • good
    • 0

職業柄で本当に必要なら大型一種とフォークリフトを取得される


とよいでしょう。運送業だと中型および大型、フォークリフト、
玉掛け、小型移動式クレーンがあれば採用される確率は高いとも
言われています。必要の無いのに取得するのは金の無駄です。
    • good
    • 0

体を楽しようと思うと


タンクローリーが穴場だから
危険物乙4もいいかもしれないよ
    • good
    • 0

穴との生活・仕事に必要かどうかでしょうが、どんな仕事にも対応できるスキルをつけるのはいいことだと思います。

若いうちに資格だけ取っておけば免許が、も荷を言います。無駄にはあらないと思いますよ。私も趣味みたいなもんで普通車しか乗らないのにとっておいたおかげで定年後は大型観光バスに乗っています。
    • good
    • 1

免許制度上のジャンルは別


実作業上は有用性もある
想定、実業務次第
    • good
    • 0

フォークは大特(小特)です。

別の免許です。公道走行の場合のみ必須です。
構内はまた別です。講習等を受ければ自動車免許とは別に取れます(構内のみ運転可)
最終的にはうまく動かせられるかどうかであって、免許だけ持ってても自慢にはなりません。
    • good
    • 0

玉掛けもついでに。


牽引、大特とかも。
関連するものは、持ってる方が仕事の幅が増えますよね。

でも、就職してその会社に必要なものを取っていくのでいいのかもね。
運送会社にも色々あるからね。取得費用の補助もでるかもね。
    • good
    • 1

トラックドライバーをしています。


就職してからフォークを取得するのは困難です。重量物を扱う時(積み込み)には必ず必要です。基本的に現場にはフォークマンが居ますが自分でできると便利だしフォークマンに舐められません。
あと、玉掛けも必須です。是非、セットで取得した方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

大型で、お仕事するならば、


フォークリフトを使って、
自分で積み下ろし、することもあります。
必要です。
    • good
    • 1

ふつうの一般人は不要です。


お仕事で必要なら取得してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!