dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一ヶ月ほど前に自転車同士でぶつかって、脳震盪と膝を激しく強打したんで、病院に行ったんですが、とりあえず膝は打撲じゃないかと言われて帰りました。打撲だからとおもってその後普通に動いたりしてたら、急に椅子から座って立つときに、膝の内側がなにかとがった物で引っ掛けられた感じがして、気持ち悪い激痛がきました。その後真上向いて寝るのが無理なのでずっと横向きで寝てて、ある日病院で痛い方の足上げてみてといわれて上げようとしたら、びくともしなかったので驚きました。今も椅子に座った状態でわずかにしか太ももが上がらないし、寝て上げようとしても膝は曲がるのですが、かかとすら上がりません。医者にも何故なのか分からないと言われ、どうしたらいいのか分かりません。膝の骨には異常ないと言われたのですが、太ももを上げようとしたら膝が痛みます。

A 回答 (4件)

こんばんは



私は、昨年8月に自転車と車で衝突事故をしました。

最初は、膝下の少し内側がじんじん・ぴりぴりと痛み
長時間歩けない、立てないの症状でしたが
昨年の12月に膝に力が入らなくなり
立てなくなってしまいました。
『もう歩けないんじゃ…』と思いましたが
何とか、歩けるようにはなりました。

その後、膝の状態が悪くなり
歩くと痛みが強く→座ってばかりの生活なので
何箇所もの病院を渡り歩いて、今年7月に手術しました。

chaomilkさんの質問文とずれてるかもしれないのですが
明日痛む時や、動かない時は安静にして下さい
無理に歩いたりしないことです
    • good
    • 0

脅かしてしまったようで恐縮です。

オスグットは、成長期で未だ骨が軟らかい時期に強い張力(大腿四頭筋収縮力)が、厳しいサッカー練習などにより反復継続的にかかり、脛骨粗面部の骨が引き剥がされそうになって起こります。いままでそういった類の疼痛がなくて25歳であれば、まず無関係ですので、その件に関してはご安心ください。

靭帯損傷の有無をしっかり確認出来ておられないようですね。もう一度Dr.に診察して貰って、膝のぐらつきがないかどうかチェックを受けたほうがいいかも知れません。(さりげなく既にチェックされている可能性も高いですが。)

今までのお話ですとやはり、「膝小僧の裏」と「大腿骨」の間に「大腿四頭筋」が挟まれて、炎症を起こしている可能性が高いです。お皿の裏ですから皮膚表面からは内出血など炎症が見えないのかも知れません。

膝は、日常生活を行なう以上は完全な安静状態を作れません。残念ですが普通1ヶ月では治りません。アスリートでないのであれば、未だ炎症の強い現段階で 筋トレを熱心に必要はないです。自重では負荷が大き過ぎるのかも知れません。仰向け状態で、膝下に風船とかクッションとかを置いて、それを膝で下に押し潰すように力を入れ続ける程度で充分です。
また、関節の曲げ伸ばしは、生活上必要な場合以外は極力避けましょう。(お風呂の中などで1・2回/日、痛くない程度に大きく曲げれば充分です。そうしていれば膝小僧の動きも、膝関節自体も、固まる事はありません。)

事故による外傷性のものですので、他にお尻や骨盤を打撲している事も考えられます。そういった打撲による末梢神経性の症状として、あるいは、膝関節内部に腫れがあって血管や神経を圧迫しているために 血行不良が生じているのかも知れません。(包帯で締め過ぎ なんてこともあるかも) 

朝方などジッしていた後でも皮膚温左右差はあるのですか?歩行後ですと、患部側の痛みを軽減するために患側をかばって反対側が余計に働くから かもしれませんし。

一応セカンドオピニオンというか、その整形医の診察の正当性を確認するためにも、一回他の病院にも行ってみるといいかも知れません。いまのところは整形外科でいいです。再度X線写真を撮ってみたら、前回わからなかった骨折線が判明 なんてことも良くあります。

最後に繰返しになりますが、今は患部を出来るだけ休息させてあげて、破壊された組織の回復を優先させてあげる時期だと思います。頑張り過ぎると逆効果です。痛くなければなるべく温めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまいすいません。
 とりあえず昨日別の病院に行って説明を受けた結果まだ膝に水がたまっていたのですが、神経とかは大丈夫みたいな事を言われました。
しかし、まだ足は上がらないので、来週に骨シンチという検査をして調べる事になりました。

その前日に前の病院でのリハビリで天井から足を吊って曲げ伸ばしする運動をやったのですが、太腿の上が痛くてずっと続けられませんでした。
 それで車で帰っている時に膝から太腿にかけてものすごく疼きだして、座ってられない状態になりました。しばらくしたら、痛みも引いて楽になったのですが、一時間ぐらい続いたと思います。その後眼科に行った帰り、また車で移動してる時も再び疼きだして、
しんどい思いでした。
 
体温の変化ですが、朝起きてあまり動いていない状態でも左右で色が違うのはよくあります。なるべく膝の関節が固まらないように動かしてはいるのですが、ずっと膝に水がたまったままというのが、良いのかどうかが気になってはいます。

お礼日時:2005/04/27 10:16

#1です。



とりあえずお話内容からですと、脳や脊髄の損傷といった中枢性の症状ではなさそうな印象を受けます。

将来的にも痛みが消えないとか言った場合には、神経内科や脳外などで診てもらったほうが良いですが、とりあえず今の段階では「整形外科の領域」だと思います。

足が上がらないのは事故直後からですか?

1:椅子に座った状態からでも膝は伸ばせませんか?(足をダランとおろしている所から上に上げる)
2:座ったまま、膝は伸ばさずに、足はダランとおろしたままで、膝を上に上げる(お尻はついたままでモモを浮かせる)
これら1,2の動きは引き出せるのでしょうか?

どの筋肉に力が入るのか、あるいは入らないのか が、はっきりしませんので、リハ科に行っておられるのでしたら、MMT(徒手的筋力検査)を各筋に対しておこなうと良いです。

ちなみにMMTによって、神経損傷の有無も把握可能な場合も多いです。(或る筋肉を支配している神経は決まっているから)

ところでchaomilk様の年齢はお幾つでしょうか?
まだお若いようでしたら、膝下のデッパリ(脛骨粗面)のピリピリ感に関して、ひょっとすると「オスグット・シュラッテル氏病の起こり始め」が既にあったものが、事故を引き金に発症した という可能性も無いとは言えません。
とはいえ、大腿直筋の損傷の可能性が一番高いように思います。(その筋が骨に付着しているのが脛骨粗面ですし、脛骨粗面~膝の皿の下~モモ前面~骨盤の骨という経路をたどっています。ですので大腿直筋は、膝伸展および股関節屈曲に関わっています。)

いちおう整形専門医には診て貰っておられるとの事なので一安心ですが、患者数をこなす事だけを考えている整形外科も時々存在します。

最初の受診時、先生が、膝を曲げたり伸ばしたり、引っ張ったりひねったり云々して診察して下さったのではないですか?それで問題が無いのであれば、半月板や靭帯は傷んでいないと思います。そうすると矢張り「筋あるいはその繋がる腱」が原因だと思います。

現状でリハビリというと、マイクロウェーブで温めて、SSPあるいは干渉波などで低周波をかけて…という疼痛軽減目的でしょうかね?

この回答への補足

 とても親身に説明して下さり有難うございます!
脳や脊椎の可能性はあまり無いと教えて下さり、とりあえずホッとしています。
最初の受診の時はとりあえずものすごく痛くて、自分で太腿を手で掴んで痛みを堪えるのがやっとだったので、レントゲンだけで特に先生は触ったりしていませんでした。
 悪くなったのはそれからなんですが、二回目の受診の時は椅子に座った状態で膝を伸ばすリハをやってとだけ言われ、その動きは現在もなんとか出来ます。
 しかしKAAZさんがいわれている2の動き(座って膝を伸ばさずに腿をあげる動き)は、毎日自分でリハをしているのですが、いつも同じで僅かに上がるのみなんです。だから足も組めないし、ベッドに座って横になろうとする時も足が上がらないので苦労しています。
 ちなみに私の年齢は25歳です。オスグット・シュラッテル氏病という名前は初めて聞くのですがどんな病気なのですか?治るものなら良いのですが。
 後、痛めた方の足が普通の足に比べて体温が低いのと、爪が時々紫色近くになっていて循環が悪い様な気がします。
 KAAZさんの言われる様に、筋肉や腱がおかしいのかもしれませんので、リハ科に行ってMMTと言うのをやってみたいと思います。なんか大学病院のほうで筋電図というのは出来るよと言われているのですが、針を刺されるのがちょっと抵抗があって様子見にしていたので・・。もし検査で神経や筋肉がおかしいと言われてもリハビリだけで治ると思われますか?
 何度も質問してすいません。

補足日時:2005/04/24 10:32
    • good
    • 0

こんばんわ!はじめまして。


どうしたらよいか解からない との事ですが…
脳震盪で病院に行かれたというと、脳外科とかですか?
整形のDr.に診て貰っておりますでしょうか?

お話から推するに、膝の内側の痛みでしょうか?
それとも、膝のお皿の裏あたりでしょうかね?

よくあるのは、
膝小僧を強く打った際に、そのすぐ下を通っている「モモから下腿に繋がっている筋肉」が膝のお皿と大腿骨との間で ガツンと挟まれて炎症を起こしている とか、
その部分の滑りをよくするためにある「水の入った袋みたいなもの」がやはり挟まれて傷んでしまっている
などです。

他にも例えば、
膝の横にある靭帯が傷んでいた などといった可能性もあります。

傷んでいるものを普通に使っていれば、次第に炎症は強くなって来ますし、ひどい場合は切れかかっていた靭帯がプツンと切れてしまう事もあります。
脅かすようで恐縮ですが、1ヶ月の間にだんだんひどくなってしまったように思います。

膝関節は半月板や十字靭帯なども関わってきますし、2本足で立つのにはとても重要な関節です。

整形分野が得意なDr.と、そうでないDr.がいますので、とりあえず、整形外科受診をお勧め致します。もし既にかかっておられるのでしたら、他の整形医に診て貰うと宜しいかと存じます。

この回答への補足

お返事有難うございます!
打って暫らくしても、内出血とかはそんなに目立たなかったのですが、よく膝の後ろ側が攣っていました。
今も間接が錆びた感じがして歩きづらいです。
膝の内側がよく痛みますし、膝関節のすぐ下にある骨の部分が時にピリピリと電気みたいな痛みが走る時があります。
 それでも今の病院では異常ないと言われてリハビリ中なのですが変化があまり無いし疑問を抱いています。
今は膝を包帯で巻いて固定していないと錆びた感じがひどいので、それをしながら歩いている状態です。

寝て足が上がらないのも、上げようとしたら膝の上の方に何故か押さえつけられる様な感じがして、太腿は上げようとしてるのに、踵はまるで磁石でくっついているかの様に全く上がらないんです。
今受診している整形の他に、とりあえず他の病院にもかかろうと思うのですが、膝の他に神経とかも異常があるとしたら、整形外科だけで大丈夫なのでしょうか?
全身精密検査した方が良いのかどうかでも悩んでいます。

補足日時:2005/04/22 11:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!