プロが教えるわが家の防犯対策術!

母が2月に他界しました。

仕事は10日程、休暇をもらいました。
自身は、本業に加え副業で結婚式場でのバンケットウェイターをしております。四十九日が過ぎたら出勤は予定しておりますが、まだシフト希望は出していません。勤務も月1と戦力と言うより昔の名残で席を残してヘルプ的な立場で勤務しております。

通常、正社員だと、即復帰と職業柄なるでしょうが四十九日過ぎたら復帰で良いと思われますか?喪中は亡くなってから1年間と聞きます。こんな事を言い出したら経済が回らないのは重々承知しておりますが、バイトの立場だと四十九日後の復帰がベストでしょうか?

無知過ぎて…皆さんのご意見を聞かせてください!
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。

    当然ですが、本業の仕事復帰は直ぐしておりますが…副業の結婚式だったので「おめでとうございます」という言葉がどうも引っかってしまいました。所詮、ガッツリ副業でもなくヘルプなので要請かかるまで自然と休暇し、しとこうと思います。

    参考になりました。

      補足日時:2023/04/06 16:16

A 回答 (6件)

正職に就かず(就けず?)バイトたおいう立場でおられる事情も分かりませんが、ご自身で「戦力と言うより昔の名残で席を残してヘルプ的な立場」ともおっしゃっていますので、あなたがいつを以て出勤しようと、いつまで休もうとも職場には大きな支障はない物と思われます。



むしろあなたの生活費はどう賄っておられるのか、収入、貯蓄があるのであればあなたの好きで良いのでは?
早々に復帰し気持ちを切り替えるもよし、喪に服し当面体や心を休ませるもよし、何がベストかはあなた自身で考えるべきことかと。
    • good
    • 2

だいたい仕事関係で親が亡くなられた方で喪主の立場の人は2週間休まれて、それ以外の人は1週間のお休みが多いです。

喪中ずっととかは初めて聞いてびっくりしました。

アルバイトの人も同じじゃないかな?と思いますが、働かれるのが結婚式場というおめでたい場なので気を遣われてるのかも知れません。

49日法要後のアルバイト復帰であれば全く問題はないと思います。
    • good
    • 3

四十九日とかそう言うのは関係ないんじゃないかな?



昔居たバイトの子が親を亡くした後、一週間ちょっとで出勤してきましたね。
私は正社員でしたから同時期に親を亡くして1週間ほど(葬儀の関係で遅れた)で出勤しましたけど、どちらも仕事上重要(と思われる)な立ち位置でしたので休んでられないでしたし、バイトの子は将来やりたい事があってお金が必要って理由があったと思う。
私は休んでいれば亡くなった母親が説教しに来るんじゃないかと、そんな感じで仕事に行きましたね。

なのでそれだけ休めるのであるのなら、案外別の人を育てているかもしれませんね。
本業が別にあるのですから、こちらは気にせずにって思いなのでしょう。
    • good
    • 0

喪に服しているから仕事に行かない、なんて話を聞いたことがないです。


それは平安時代の宮中の話です。
今なら、天皇家のお世話係や神社の神職なら有り得るかもしれません。

日本の神道では死は穢れなので、死者があった家や家族は「死の穢れで汚れている」と考えます。
「穢れた人」に接触すると、その相手も穢れて喪に服さなければならなくなります。
だから「死者の家の人は、他人に穢れを移さないよう喪が明けるまで家から出るな」というタブーがあったのです。
これが「喪に服す」ということです。
要するに、伝染病感染者と同じ扱いです。

21世紀の今、そんなことを言い出す人、考える人がいるわけないです。
会社の忌引き休暇の日数があけたら仕事しましょう。
アルバイトで忌引き休暇がないのなら、自分の都合だけ考えればいいです。
    • good
    • 0

親が無くなって仕事の休みは1週間です。

喪中と仕事とは関係有りません。
    • good
    • 0

親を亡くした立場の人間ですが、10日間休めば十分では?



ウエディング関係者でもそこまでの長期休む人は居ないので出たくないならアルバイトを辞めるべきかと。

正社員でも5日休めば出てきますよ?

喪中とは仕事が出来ない期間ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!