重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

37才男です。フライトで肺塞栓を発症しました サイズも小さく 現在はパーフェクトリカバリと医師からは言われておりますが不安なことがあります。

1.ワーファリン一ヶ月飲んでおりますがこないだ初めて大学病院でプロテインcを測ったところ値=34%と低いです。
 質問(1)後天性欠乏症?なのでしょうか?
 質問(2)ワーファリン終了後 このプロテインc欠乏 は治りますか?

2.発症後2週間後ぐらいから今だに 息が苦しくなったり胸が痛かったり 首の血管がどくどくひどかったりしますが医師は 心電図 心エコー 肺シンチともに正常で精神的なものでは? とのこと 
 質問(3)他に何か考えられる合併症ありますか?

※ちなみに血管ドップラーで両ふくろはぎに極小さな
角質化した血栓が発見されております。主治医は上記すべて大丈夫といってますが実はこの症例にあまり詳しくなさそうで不安です。

A 回答 (3件)

 毎日は見られないので補足があったのを気づきませんでした。

遅くなり申し訳ありません。また、GW明けにはPCのない環境になってしまうので申し訳ありませんが、これ以上はお答えできないかもしれません。

 家族性の検査結果は陰性ということなのでプロテインcは問題視しなくてもいいと思います。
 
 セカンドオピニオン済みとのことなので体に問題がないのは良かったですね。
 精神的なことは一つ病気をすれば気にしてしまうのは仕方ないです。でもどんなことにも絶対はありません。それでもみんなベストを尽くしていくだけです。

 肺のどこに詰まりその先の部位が壊死しなかったかどうかが後遺症の問題になりますが、
早い時期に適切な治療がなされたとのことなので完治&後遺症は無いと考えていいと思います。
 
 足の小さな血栓は角質化しているということなので溶かすことはできません。もう溶かせる段階を通り過ぎているからです。でも極小さいと言うことなので、それがすぐ問題に繋がるとは考えにくく、念のため足の血栓の観察ができる環境があることが望ましいのだと思います。
 
 今回の塞栓で、新しい血栓が発生しやすい体質になったということではないです。
 でも高グリセリド血症、280は確かに高いです。いわゆるドロドロ血は血栓の元ですので、身長、体重、食生活、運動の様子は書かれてないので分からないですが、太っていたらやせた方がいいですので、油物やお酒をたくさん飲むような食生活は避け、多少の運動も必要です。
 まあ、食生活や運動は病院の栄養士さんから詳しく説明を受けたかもしれません。

 薬終了後は定期的な経過観察ですね。ワーファリン終了後のDダイマーとプロテインcと足の血栓の観察できる環境であれば復帰OKというのはそれをさしています。フライト時の肺塞栓の予防は参考URLでどうぞ。

 RLP-Cは動脈硬化になりやすいかどうかの参考値として考えます。RLP-C単独の値より、コレステロール値や中性脂肪値と関連させて考えます。
 また中性脂肪と関連して高くなったり低くなったりします。現在中性脂肪156mg/dlとの事なのでRLP-Cもそれなりに下がっていると思います。
 
 首のどくどく感はとても精神的な感覚があります。病変でどくどく感を感じることは少ないからです。

 手については痺れや指先が青くなるくらいの冷えがあった場合は診察が必要です。ただの冷えの症状が2,3分で治る程度なら問題ないです。

 最後に、今現在できる検査は十分できていると思われます。動脈硬化、血栓の病気は今の状態がどうかというより、これからの定期的な検査の方が重要になってくると思います。

参考URL:http://www.jata-net.or.jp/anshin/igaku1.htm

この回答への補足

hanasakaさん お忙しい日々の中で顔も名前も知らない私に誠実なアドバイス、本当に感謝いたしております ありがとうございます。 
 書いていただいた一語一語 全て今後の私の人生にとても有意義な情報となります。
 先日産業医からは、「出血のリスクがあり今は復帰NG=帰任」が出てしまいました。衝撃を受けましたが自分の命のため、ゆっくり現実を受け止めます。今後は ”無病”改め”一病息災” で今回痛い目にあったことで全体の生活の改めをいたします。
もし、また見ることがありましたら下記最後の質問です すみません 
→(1)角質化(医師いわく”陳旧”)した血栓 
 ・肺塞栓は先日主治医から再度パーフェクトリカバリと出ました。次は血栓を溶かすことを次の目標にしたかったのですがとても残念です。ただ 奇跡があるかもしれません生活改善でがんばります。
 ・そこに新たな血栓が発生しやすくなりますか?
 一年以降後 定期検査はどれくらいの感覚で必要し ょうか?
→(2)運動の件
 ・ウオーキングやゴルフはどうでしょうか?走った りは、この陳旧血栓が溶けはしないが肺に飛んだり はもしかしてしますか?
 ・栄養士とうからの指導はありません 本屋で書籍 購入や立読みで勉強しております。

 ※ちなみに 身長171cm 体重今67(発症時70)kg 運動無し へそウエスト 今83(発症時86以上)cm 
→発症は メタボリックシンドローム だったのかも?と主治医から言われました。

補足日時:2005/04/27 08:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanasakaさん お忙しい日々の中で顔も名前も知らない私に誠実なアドバイス、本当に感謝いたしております ありがとうございます。 
 書いていただいた一語一語 全て今後の私の人生にとても有意義な情報となります。
 先日産業医からは、「出血のリスクがあり今は復帰NG=帰任」が出てしまいました。衝撃を受けましたが自分の命のため、ゆっくり現実を受け止めます。今後は ”無病”改め”一病息災” で今回痛い目にあったことで全体の生活の改めをいたします。
もし、また見ることがありましたら下記最後の質問です すみません 
→(1)角質化(医師いわく”陳旧”)した血栓 
 ・肺塞栓は先日主治医から再度パーフェクトリカバリと出ました。次は血栓を溶かすことを次の目標にしたかったのですがとても残念です。ただ 奇跡があるかもしれません生活改善でがんばります。
 ・そこに新たな血栓が発生しやすくなりますか?
 一年以降後 定期検査はどれくらいの感覚で必要し ょうか?
→(2)運動の件
 ・ウオーキングやゴルフはどうでしょうか?走った りは、この陳旧血栓が溶けはしないが肺に飛んだり はもしかしてしますか?
 ・栄養士とうからの指導はありません 本屋で書籍 購入や立読みで勉強しております。

 ※ちなみに 身長171cm 体重今67(発症時70)kg 運動無し へそウエスト 今83(発症時86以上)cm 
→発症は メタボリックシンドローム だったのかも?と主治医から言われました。
 

お礼日時:2005/04/27 08:48

 昔から一病息災、一つ病気を持っている人が一番長生きするって言いますからね。


 
 血栓はまっさらな血管より何か在る所にできやすいのは当然のことです。しかし血栓はどこにでもできるし動脈硬化の部分にもできやすいです。そこにだけできるとは考えない方がいいです。
 要は血栓や動脈硬化を防ぐための食、運動習慣を身に付けるべきと思います。

 定期検査は医師の判断に従って下さい。あとは毎年健康診断されると思うので要検査項目があったら医師に判断を仰ぐのがいいです。

 ウォーキングやゴルフは子供から老人までできるスポーツとしてよく言われます。でも運動後、汗をかいてそのままでいるのはエコノミー症候群と一緒です。どんなスポーツでも準備体操や整理体操、適切な水分を補ってください。ゴルフでコースを回る時は特に注意が必要です。
 
 陳旧血栓は医師の判断によると飛ばないでしょうと言うことなので大丈夫でしょう。もし飛んだとしても極小さいなら問題ないと思います。

 メタボリックだったかもと言うことなので、発症時一番の問題はやはり高グリセリドだったと思われます。最近は詳しい書籍がたくさん売られていますのでどうぞ参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanasakaさん 本当にありがとうございました
 一人で海外ホテルで悩み、また一時帰国後も自宅で今後自分の体がどうなっていくのか・・不安が募る中おかげ様で一つ一つ解決できました。
 今後の経過をhanasakaさんに相談できなくなるのは不安ですが自分でも勉強してゆきます。  また機会ございましたらアドバイスください。 肺塞栓2.3とかにします。
 家族もおりますので早く元気になり 心機一転がんばっていきます。色々ありがとうございました

また hanasakaさんも 何卒 お体ご自愛ください。

お礼日時:2005/04/29 08:44

プロテインcに関して医師からはどのように説明をうけていますか?


 プロテインcは、ビタミンKにより血液凝固を抑制する蛋白質です。だから体内の有効なビタミンK量により、プロテインc量も変化するものです。
 ビタミンKは血液の凝固にも凝固抑制にも両方に関与しています。

 今回のプロテインc量の値は正常より低いですが、ワーファリン(ビタミンK拮抗性抗凝固剤、簡単に言えばビタミンKの働きを邪魔する)の投与による後天的低下と考えられます。
 プロテインcが低下していてもワーファリン服用中はワーファリンが血液凝固を抑制しているので問題はありません。
 だからワーファリン終了後には(ある程度)回復するものと思われます。でも薬の要因だけで低下しているのか、体質的に少ないかは終了後しばらくして検査をしてみないと分かりません。

 息や胸の痛みではやはり狭心症や心筋梗塞や他の肺病変を疑って検査をします。でも心電図、心エコー、肺シンチをやって問題なしと出ているなら今挙げた病変は考えにくいです。
 
 後は他医にかかり、セカンドオピニオンを求めるよりないと思います。

この回答への補足

hanasakaさん ありがとうございます感謝です。 ワラをもすがる思いで投稿してよかったです。
 ・今週にも主治医の診断書→産業医面談し納得し仕事復帰したいと願っております。 しかし実は復帰先が発展途上国でとても慎重になっております。ご迷惑おかけいたしますがまた何点かアドバイスください。

→プロテインcに関して医師は
 ・本人は詳しくなく エコーの女医さんのアドバイ スで「この数値は結構振れるので観察」だったそう です。家族性の検査結果は陰性といわれています数 値はどれかはわかりません。
 ・仕事はok ワーファリン終了後のDダイマーとプロ テインcと足の血栓の観察できる環境であればどこ でも復帰ok。でした。
→セカンドオピニオンも実はいたしました
 ・息苦しい件は、指に酸素計?をつけられましたが  酸素は十分とのこと。息が苦しいは過呼吸かな?  自分で思い、吐いた息を吸いコントロール試みて  ます。
 ・あと全体の診断に関しては権威ある大学病院の検  査結果なので最初から肯定的。胸もやはり他に検  査はないとのこと。あとは私本人の自身回復と言  われました。

質問(4) 肺塞栓は小さければ完治できるのですか?
  後遺症はないのですか?
 ・先生方には完治(予防ワーファリンは必要)とい  われております。 早い時期に適切な治療がなさ  れたので再発率2~3%とのこと。今回の主な   原因は6時間のフライトと高グリセリド血症とス  トレスでしょう。とのこと。

質問(5) 血栓は角質化しており小さく飛ばないでしょ  うといわれましたがどのようにしたら溶かせます  か?また新しいのが発生しやすい体質になってし  まいましたか?
   ・食生活と運動で自己治癒力である程度予防以    上に治療までいきたいのですが。
質問(6) フライトの多い仕事なのですがワーファ    リン治療終了後は一般的にどのような対応にな   るのでしょうか?

質問(7) 実は血液検査でもう一つ RLP-Cというものが  9.6mg/dlで高かったのです。
 ・自分は中性脂肪がフライト時280mg/dl 現在1  56mg/dlです。
 ・首の左の血管のドクドク感はいっこうに治まりま  せん。最近左右の手のひらが片方すごく冷たく片  方熱いことがとくあります。
 ・冠動脈疾患や動脈硬化の検査を最後リクエストし  たほうがよろしいでしょうか

補足日時:2005/04/24 11:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanasakaさん ありがとうございます感謝です。実は復帰先が発展途上国でとても慎重になっております。ご迷惑おかけいたしますがまた何点かアドバイスください。
→プロテインcに関して医師は
 ・本人は詳しくなく エコーの女医さんのアドバイ スで「この数値は結構振れるので観察」だったそう です。家族性の検査結果は陰性といわれています数 値はどれかはわかりません。
 ・仕事はok ワーファリン終了後のDダイマーとプロ テインcと足の血栓の観察できる環境であればどこ でも復帰ok。でした。
→セカンドオピニオンも実はいたしました
 ・息苦しい件は、指に酸素計?をつけられましたが  酸素は十分とのこと。息が苦しいは過呼吸かな?  自分で思い、吐いた息を吸いコントロール試みて  ます。
 ・あと全体の診断に関しては権威ある大学病院の検  査結果なので最初から肯定的。胸もやはり他に検  査はないとのこと。あとは私本人の自身回復と言  われました。
質問(4) 肺塞栓は小さければ完治できるのですか?
  後遺症はないのですか?
 ・先生方には完治(予防ワーファリンは必要)とい  われております。 早い時期に適切な治療がなさ  れたので再発率2~3%とのこと。今回の主な   原因は6時間のフライトと高グリセリド血症とス  トレスでしょう。とのこと。
質問(5) 血栓は角質化しており小さく飛ばないでしょ  うといわれましたがどのようにしたら溶かせます  か?また新しいのが発生しやすい体質になってし  まいましたか?
   ・食生活と運動で自己治癒力である程度予防以    上に治療までいきたいのですが。
質問(6) フライトの多い仕事なのですがワーファ    リン治療終了後は一般的にどのような対応にな   るのでしょうか?
質問(7) 実は血液検査でもう一つ RLP-Cというものが  9.6mg/dlで高かったのです。
 ・自分は中性脂肪がフライト時280mg/dl 現在1  56mg/dlです。
 ・首の左の血管のドクドク感はいっこうに治まりま  せん。最近左右の手のひらが片方すごく冷たく片  方熱いことがとくあります。
 ・冠動脈疾患や動脈硬化の検査を最後リクエストし  たほうがよろしいでしょうか?

お礼日時:2005/04/24 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!