アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

格助詞の「に」を辞書で調べてみても、「する」という終止形に連なる意味が載っていないです。
また、この文を言い換えると、「試験に合格するためには、(以下省略)」となり、「に」は目的の意味があると推測しました。しかし、そのような意味も格助詞の「に」にはありませんでした。
この文の「に」は、格助詞の「に」なのでしょうか?
可能であれば、参考になるリンクも併せて、ご教授いただければ幸いです。

A 回答 (18件中1~10件)

質問者さんは、どう思いますか?


>「する」という終止形に連なる意味が載っていないです。
これが
>終止形つまり語の活用と意味に何か関係があるように誤解されていますが、活用というのは次に続く語による形の変化で意味が変化する訳ではありません。単に次にどのような語が来るかを予想させるだけです。

※自称、論理オタク?と思わせるような人にかかると、こんな理解になるらしいです。
しかも、動詞の活用形の変化は次にどのような語が来るのか予想させる?。
むしろ、「次にどのような語が来るのか予想・・・」は、格助詞「に」の働きなんです、質問者の質問もそうですね、ただ「意味」と表現してはいますが。
「意味」ではなく、聞く者にその準備?をさせる機能を持っているのです。
くだんの回答者は「機能主義」と言って、大変嫌っているようです。
「機能主義」の主義、がどの範囲までかは不明ですが、「機能」という言葉を使っての説明までを否定するようでは、質問者の疑問に適格な回答が不可能なのは確かなんです。
動詞の活用形ではなく、格助詞の持つ機能が、予想、と言ってしまえば
例 上にする、上になる、上に行く、上を向く、上に上げる、上に文句を言う、・・・・すべてを予想する必要があるのかも?。
質問者が言ってもいない「動詞の活用形による意味の相違」なんて買ってに持ち出して、本来は格助詞の機能の説明につかく方が・・・の「予想」何田言葉を使って・・・・、正ににみそもくそも一緒くたですね。
>文法とは何かの理解もなしにウダウダ言うのは混乱、混迷を招くだけです。

いずれがそういう結果になるかは、質問者が判断することなんです。
    • good
    • 0

トンチンカンな説明


質問者は「に」に具体的な意味があるように感じています。
動詞の終止形に異なる意味があるとは言っていません。
>「する」という終止形に連なる意味が載っていないです。
終止形に連なるときの「に」の意味は・・・・辞書には載っていない、そういっているのです。
>単に次にどのような語が来るかを予想させるだけです。
「に」は具体的な意味を持っているわけっではなく、聞き手に何かを示唆する’(何かを予想する?)、それによって聞き手はその準備が可能になる。
「に」に関して、得意の説明だったのが・・・・。
言葉にはすべて意味がありまーす、ではなかったの?、「予想させる」これが意味?なんですか。
「時間的、空間的な位置の認識」という説明(他人のコピペ丸投げ?)が得意でしたね。
例 公園に→、認識だけなら「に」は不要ですね、「公園」で十分認識できます。
訂正しましたね「認識」ではなく「認識づけ」と。
聞き手が、「に」があることで意識その他をそこに集中する。
視覚でいえば、そこを見詰める(黄斑で見る)、そうすれば続く「語」に限定の必要ありません、続く内容でそこに何かの変化が現れる。
予想、ではなく、示唆、暗示とまでは行きませんが・・・・・その効果。
ということで助詞には具体的な意味は持ちませんが、そういう存在することの意味、ならば大有りなんです。
ダメ元、の説明、逃げましたね、なにかがちょんばれになっては目も当てられない故?。
個人的には予想的中すれば・・・。
オーム返し、素晴らしい論理云々の賛辞、これほどの人が今回のような的外れの回答、そういえば「機能主義」と言って否定しているようですね。
まず他人を貶める必要・・・等、すべてが納得可能なんです。
    • good
    • 0

質問者の誤解を指摘しておきます。



>>「する」という終止形に連なる意味

終止形つまり語の活用と意味に何か関係があるように誤解されていますが、活用というのは次に続く語による形の変化で意味が変化する訳ではありません。単に次にどのような語が来るかを予想させるだけです。

活用については下記を参照下さい。

大木 一夫 「現代日本語動詞活用論」に見る形式主義文法論の迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9819 …
    • good
    • 0

>誤った言語理解なので寝言以外の何物でもありません。


こんな人、まさか?とは思うんですが。
「ダメ元」(ダメでもともと)
小学校低学年、あたりから意味を質問されて、どんなな説明するのか、聞いても見たいですね。
    • good
    • 0

>文法とは何かの理解もなしにウダウダ言うのは混乱


それの文法だけを根拠に音便の説明してから言ってね。
>音便は,もとの音の一部が発音しやすいように変化することです
なぜ変化する、文法が先にそう決めてから実際の話ことばがそうなったとの証明が必要なんです。
それができなければ話ことばで発音す安い・・・
>そもそも規範に媒介された言語表現ということが全く理解できていませんよね!!!
たりめーのこんこん知己、お山の大将おれ一人に通用するだけの論理なんて最初から理解するつもりないんですけど。
    • good
    • 0

>>冒頭から何の根拠も示さず、他人を寝言云々、と貶める、



誤った言語理解なので寝言以外の何物でもありません。
文法とは何かの理解もなしにウダウダ言うのは混乱、混迷を招くだけです。

そもそも規範に媒介された言語表現ということが全く理解できていませんよね!!!
    • good
    • 0

>もとの音の一部が発音しやすいように変化することです。


これが文法の論理ですか?、話し言葉が先なんですよ。
>動詞の音便の種類は
その話ことばにそういう規則性、法則性があるからこそ、文法の中に取り入れることが可能になっただけ。
そんな理解ができないの?。
冒頭から何の根拠も示さず、他人を寝言云々、と貶める、が可能なら、一人よがりの論理のため論理の言葉を並べるだけを、念仏と断言することも可能なんです。
忖度200%の環境で育って、お山の大将俺一人?。
そういえば一度、ここまで持ちあげる?が見え見えの書き込みありましたね、桜満開の・・・・。
そんな環境で育って、いい年なんだろうが、まだあげ染にし前髪の・・・・顔写真さらしていますね。
    • good
    • 0

>>形式名詞、なんで?、確か具体的な意味を持たない故、だったかな。



正しくは抽象名詞で抽象的な実体認識を表します。

助詞と助けるなどという機能による分類は誤りです。

語は意義を表すもので、その意義を正しく理解する必要があります。

音便は,もとの音の一部が発音しやすいように変化することです。
動詞の音便の種類は,イ音便・促音便(そくおんびん)・撥音便(はつおんびん)です。形容詞の音便は,ウ音便です。

■音便とは
音便は,もとの音の一部が発音しやすいように変化することです。
五段活用の動詞の連用形が「て(で)」「た(だ)」などに続くときや,形容詞の連用形が「ございます」などに続くときに,変化します。■
    • good
    • 0

>こういう寝言に惑わされると混乱します


得意の、のっけから他人を貶める・・・なんですね。
形式名詞、なんで?、確か具体的な意味を持たない故、だったかな。
助詞に具体的な意味はありません、だから、助ける詞mといったところ。
言葉にはすべて意味がありまーす、でしたね。
では形式名詞、ことば、ですね具体的な意味はないとしても、ことば、にはすべて意味があるんでしょう。
一体どんな意味なの?。
所詮反対のための反対、ではなく論理のための論理、に過ぎません。
音便について論理的な説明が欲しいですね、そうです、文法という立場から発展させての説明。
    • good
    • 0

>>文法は後から・・・・なんです。



こういう寝言に惑わされると混乱します。

言語は規範を媒介とした表現で文法は本質的です。

絵画、音楽など直接感性的な表現には文法はありません。

文字、音韻など言語表現は語、文、文章の各段階が文法で規定されることにより成立しています。

格助詞「に」の形、意義、用法も又、当然ながら文法により規定されています。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A