
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
テレビの時代劇を見ていると、戦国大名は「親方様」と呼ばれていますね。時代考証はしているでしょうから、そうなんでしょうか?(俗称かもしれませんが)
部下は、下記のサイトによりますと、色々な序列があって一言ではいえないようですね
http://homepage3.nifty.com/shingen-1103~han/my_h …
No.4
- 回答日時:
武士同士が呼び合うときは「受領名」を使うのが一般的と思います。
例えば織田家では秀吉(豊臣秀吉)を呼ぶ場合は「筑前殿(当然、目上からは呼び捨てにされますが)」、柴田勝家は「修理亮」、明智光秀は「日向守」信長自体は「右府さま」とか「上総介」と呼ばれたかと。
また住んでる場所で呼ばれることもあり「古渡の若君」とか「清洲の殿」とか。
藩と言う概念は自分たちでは持っておらず、江戸期でも「尾張藩士」という言葉は使いません。
こういう場合「尾張家中の何の何がし」とか「牧野家家中の某」と名乗ります。
No.3
- 回答日時:
戦国大名のうち幕府(この場合は足利氏)から「屋形号」を許された有力大名は「御屋形様」と呼ばれます。
そして妻は御簾中。
但し、これは自分の領内で使う言葉であり、他人の領内では失礼にあたりますから、他家の家臣の前で「うちの御屋形様は・・・」という敬称は使いません。
屋形号を許された大名の家臣は直垂に烏帽子の着用が許されました。
足利一門の有力大名は「御所様」と呼ばれます。
関東の「古河公方」など。
将軍家に対しては「上様」。
織田信長も晩年は「上様」と称されましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
古語の読み方を教えてください
-
なぜヒトラーの格言は当たるのか?
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
兵士達の性欲処理
-
駐在武官補佐官について
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
側室は名誉なことなのでしょうか?
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
歴史好きな方教えてください!...
-
今、トリニクって何の肉⁉︎とい...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
槍使いの英雄
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦国時代の時計の数え方
-
近衛兵に関する身分他
-
夜鷹という女性の化粧について
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
福島県会津若松に残った”成田氏...
-
ビニール袋などを頭に
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
中世の西洋の城における人々の...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
おすすめ情報