dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

のほほんタイプな旦那さんが羨ましいです…。

うちの旦那。
真面目すぎ、損やハズレばかり。
いつも機嫌が悪い。
一緒にいても楽しくない。
物事をアレコレ、キリキリと考える癖がある。
せかせかしている。
物に当たる。
気性が激しい所がある。
物事を真面目に捉えすぎてる自分が偉いと思っている。
私や他者はあまりにも何も考えなさすぎ で、呆れる…と思っている。

仕事上でも、上司にたてつく。
(おかげで勤務評価は最悪)
そんな訳で出世しない。
給料も安くなる。
いらないストレスを溜めてしまう。
それが原因なのか、胃潰瘍になったり。
通院中は機嫌が悪く、大変でした。
気の毒と思うべきなのでしょうが…
何だかもう…嫌気がさします。

そんな旦那を、不憫で気の毒がっているのは、一人暮しの義母のみで…。

旦那は、3人兄弟ですが、 あとの2人は 、のほほんとした旦那さんだし、家庭も楽しそうに見えます。
出世もしそうだし、お給料もそれなりにあるみたいだし。
なんで、こうも違うの〜?
と思ったりもします。
ママ友の旦那さん達も、のほほんとしていて、家族は楽しそうに見えます。

よく、のんびりしすぎてイライラするっていう意見はあるかも?だけど…。
奥さんが主導権を握ってそうでいいな〜。すぐキレるより、よっぽどいいと思うな…。
私も、のほほんタイプなので…旦那と合わないと思います。
何だか私だけ、ハズレ…かな(-_-;)
同じような人って、いますか??

A 回答 (8件)

私は島根県の隠岐の島に行く船で、酔いそうになった時、船の上下の揺れに合わせました。

自分が船を操っているように船の揺れに乗ったのです。
これで、吐かずに済みました。

そこでアドバイス、です。
試しに、試みに、、、
旦那の《波》に乗っかってみましょう。

今日から態度を変えてみるわ、と宣言して旦那の《状況》に逆らわず《合わせて乗って》みるのです。
少しは旦那に変化が現れるかもしれません。
でも、わざとらしさが過ぎないように自然にね。

※ 意外と面白いかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2023/07/21 00:28

真面目なのは良いですが、何故自分を偉いと思ってるのか伺ってみたいですね。

何か科学的根拠がおありなんでしょうか?偉いという概念は不毛な人間関係を生み出すだけですね。気性が荒いのは人間的に未熟だと思いますけど。
    • good
    • 1

また旦那に対する愚痴や不満の質問であなたも大概です。

他人の家族の表面だけ見ても何も分かりません。

あなたは毎回人の事だけは色々と言うわりに自分の事は相変わらず見えてなく成長しない人だし、そこまで嫌なら早く離婚すれば旦那や義母の愚痴を質問することもなくなります。
    • good
    • 16

うちなんて、のほほん+キレやすいですよ・・・。


なんかもうペット見てる気分でほっといてます。なんかわーっとやってるなーって。
    • good
    • 1

真面目過ぎる旦那が嫌なら、不真面目過ぎて旦那が良かったのですね?

    • good
    • 7

すごく精神年齢の低い、幼稚で未熟なご主人ですね。


5歳児より幼いかもしれません。
心が成長できず、依存したまま夫になってしまったのでしょう。
その上、コミュ障ですね。
大人は自分の機嫌に責任を持つものです。
結婚前に気づかなかった、このような依存的な人と付き合ってきた、ということは、あなたも依存的なところがあるのでしょう。
成熟した人なら先に気づくはずですから。
    • good
    • 3

それは息が詰まってしまいますね…



男性にも更年期障害ってあるようだし、年取るとさらに短気になるからこの先が思いやられますね
自分のペースについてこられない周りが悪い!かのようにあまりにも自分の物差しで他者を見ているような気がしますね
大体20代前半でその時期は終わって欲しいものです…

視野を広げて貰うためにも臨床心理士さんとのカウンセリングはお勧めしますよ
アドバイスをもらうというよりも、自分と向き合う作業になるので、客観的に自分はどうなんだろうということがおのずとわかってくると思います。
そうすると厳しさよりも優しさも大事だし、きっちりするところと緩くしていいところと、バランスがわかるかもしれませんね。
もちろん旦那さんの取り組み方次第ですが。

あまりにもというのなら、息が詰まってしまうと話し合ってみてはどうでしょうか。
旦那さんが生活の中で特にこだわりたいところを聞いて、これは譲れない!というのがあるなら奥様もそこに協力するけど、他のところはゆるくてもいいんじゃないの?と、選択肢を広げられるように。
話し合いも噛み合わないようだと、ADHDの気が少しあるのかな…と思います。グレーゾーン程度の軽度の人だと、うまくいかないイライラをいつも抱えてるかもしれないので…

自分と家族と、向き合ってもらえると良いですね
    • good
    • 1

隣の芝生は青くみえると言うように、


周りの家族はよく見えるもので
案外いろんな問題を抱えているものです
周りと比べてもしんどくなるだけです

うちの兄が真面目すぎて
職場でいろいろと手こずってるみたいですが
結婚してのほほんとした奥さんを迎えてから
のほほんがうつって、丸くなりました

あなたののほほんをうつしてみましょ!
気楽に考えるといいんだよ〜って言うのを
行動で示して、癒してあげましょう
旦那さんもきっと、癒しを求めてるはず
頑張りすぎだから、肩の力抜いてねって
言ってあげましょ〜

でもこれは旦那さんと一緒にいたい
いい関係になって行きたいという望みが
あるとお勧めできるのですが
あなたが辛ければお勧めできません
あまりに一緒にいて辛いなら
別れるのもありだと思います

いろんな環境が取り巻いて
別れることすら難しいかもしれませんが
ストレスを抱えすぎてしんどくなることは
よくないですから、無理せず
自分をご自愛ください
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!