dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業が人件費=コスト
と考えているうちは正社員も増えないし
給与水準も上がらないんじゃないですか?
人手が足りない3Kとか4Kの仕事はあると思いますが
1部のとても有能な人だけに高給が支払われて
他の普通の人は正規としては雇わず非正規でいつでもコストカットできるようにする。

これが社会の実態なのに政府は「柔軟な働き方が可能になる社会」と美化した言い方してるのはなぜなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 人件費=コストでは無くて
    「従業員は資産だ」という社会が健全じゃないですか?

      補足日時:2023/08/29 18:33

A 回答 (14件中11~14件)

ただ居るだけで高い給料貰えていた時代は終わったんですよ。


個々人に価値がつけられて成果に応じた報酬が払われる事の何がいけないのか。

柔軟な働き方ってのは、できる事に応じた適正賃金が支払われる形なんだと思ってるよ。
頑張りたくなければソレなりに働いたら良いんだよ。
しかし搾取される層になりたく無かったら、必死に努力するべき。
試合で練習するなよ。
そもそも練習しないと試合に出られない。
金貰わないと練習しないのか?
ソレならソレなりで良いんじゃない?
意味わかるかな?
    • good
    • 0

>1部のとても有能な人だけに高給が支払われて


>他の普通の人は正規としては雇わず非正規で
まぁそれがまともな会社の思考だと思いますよ。
…というのが、そういう思考をOKにしたのが、政府の規制緩和であり、株主の売上至上主義から利益至上主義のシフトですから。

売上至上主義なら人手はいくらでも欲しいから効率を二の次で雇いますが、利益至上主義だと無能は雇えない。

>美化した言い方してるのはなぜなんでしょうか?
金持ちに指図されたからとは言えないから。
    • good
    • 0

そうすれば誰も来なくなります



なので能力がない人もそれなりの給料で雇うことになると思います

それが自然

安かったりブラックなのに働く馬鹿がいると自然の自浄作用がなくなりおかしくなります
    • good
    • 0

人件費=コスト(の一部)です。


これを認識できなければ、経営は成り立ちません。

人件費≠コストというのは、ボランティアの世界です。

> 非正規でいつでもコストカットできるようにする。
これは、人件費=コストと言う考えそのものです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!