dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生きづらいと言われている特徴にばかり当てはまっているのに、生きづらいなどのネガティブな感情を全く抱かない、抱けない人は、生きづらさとかネガティブな感情を持ちやすい人と、どういうところに差があるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん、どれも素晴らしいご回答をして頂いて、ありがとうございます!どれもベストアンサーでとても迷っていて、決めるのにもう少しだけお時間ください…汗

      補足日時:2023/10/08 02:34

A 回答 (5件)

いろいろの説明方法はあるでしょう。

 心理学なら、学習心理学(ヒトを含む動物が経験を通して行動を変容させていく過程を研究する心理学の一領域)で説明するのも、一つの方法でしょう。 
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/koneko/gakusyuu2 …
https://psychologist.x0.com/terms/112.html
https://psychologist.x0.com/terms/113.html

一般的に、人は、乳児期⇒幼児期⇒学童期⇒青年期……と、身長体重が増え、経験、知識、筋力、思考力も高まる傾向があります。
痛い・苦しい・臭い・汚い・疲れる・叱られる・蔑まれることは、その体験の前に「こうなる」と感じてしまう条件付けが強くなります。 
旨い・面白い・楽しい・うまくいった・獲得出来た・褒められることは、その体験の前に「こうなる」と感じてしまう条件付けが強くなります。
見た目で「旨そう/まずそう」、「負けそう/勝てそう」、「とてもムリでダメに終わる/きっと上手くいって喜べる」と感じてしまったり、見もしない段階で聞いただけで「ビビったり/張り切ったり」となるのは、それ以前の条件付けの強化が出来ていたということです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%8C%96

①周りの状況を認知出来る、事態・状況の推移を予測出来る
②自分にどの程度の負荷が懸かるか事前に分かる
③そのとき周りにいる人が、現状自分をどういう見方でみているか感じる
④そのとき周りにいる人が、自分がどうして、どうなったという状況に対して、どう反応するかを、何もする前であっても、感知する

この4つの予知が条件付けとなって、即時に反応を発するのです。

さらに、この条件付け反応を何度も繰り返して経験するうちに、「私は上手くいく/私はだめだ」、「頑張ることは楽しい/生きて行くのが辛い」という二次三次の感情傾向・行動反応傾向を作り、強化し、「性質・性格」のように形造って行きます。

一旦つくられたような性質・性格、感情傾向・行動反応傾向も、消去し、逆向き(ネガティブ⇔ポジティブ)の条件付けをすることは可能です。

☆ 生きづらいなどのネガティブな感情を全く抱かない、抱けない人

そのような固定的なひとはいません。 単に、少々前から現時点まで「生きづらいなどのネガティブな感情を全く抱かない人、抱けない人」に見えていただけです。

★ 生きづらさとかネガティブな感情を持ちやすい人

そのような状況で誕生から現時点までいるような人はまずいませんし、まだ何年も生きるのであれば、「生きづらさとかネガティブな感情を持ちやすい人」ではなくなってしまう可能性もあります。


https://www.hitachi-systems.com/report/specialis …
https://conobas.net/blog/education/8707/
学習が、「状況の予知 即 反応」を作り上げるのですから、学習をし直せば、逆方向に向かうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…具体的に教えて頂いて、ありがとうございます!

お礼日時:2023/10/08 02:27

遺伝子の違いがあります。




ポジティヴ遺伝子とネガティブ遺伝子
がありまして、
これにより、全く同じ事象に出くわしても
反応が180度違ってきます。

心理学者が、自分の幼い娘で実験した
ことがあります。

夜中に、娘達の部屋に馬糞をばらまいて
おく。

朝起きて、長女は
「馬が来た!」
と泣き出した。

次女は
「お馬さんが来た」
と、大喜び。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすいです……!ご回答をありがとうございます!

お礼日時:2023/10/08 02:26

>生きづらいと言われている特徴にばかり当てはまっている


それを鵜呑みにするかしないかの違いですよ。
占いを信じるか信じないかの違いと同じ。

都合の良いことだけを信じる人と
都合の悪い事だけを信じる人の違いもそう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…その捉え方の問題なんですね…!ありがとうございます!

お礼日時:2023/10/08 02:28

短所が裏返しにより長所となっているため、それによって救われているせいでしょう。



たとえばアスペルガーの人のように、他の人と感じ方や、何かを見聞きした際に頭に浮かぶものが大きく異なる場合、空気を読めないだとか、不適切な発言をするだとかで社会生活上の問題になることがありますが、よくもわるくも人とはそうした部分が異なっているため、他人の悪意等にも気付きにくく、苛められていても、本人はそれほど酷くは感じていなかったり、苛められていることにさえ気付けなかったり、他の人にとっては除け者にされることが苦しいことでも、一人行動が苦にならないだとか、ときに皮膚で感じる感覚が鈍いこと等もあります。

また一部の病気や障害等によっては、自分がいま何を感じているのかといった感覚等をキャッチするのが苦手な人もいます。

それと、私も学習障害の一つの読字障害を持っているのですが、それ故の子供の頃からの苦労はある程度大人になる頃には麻痺してしまい、普通と呼ばれる他の人達からみれば、大きな苦労を乗り越えながら、一生懸命に生きているように見えますが、本人にとってはそれが普通の状態として生きているため、他の人が思うよりも反応が薄かったりすることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な例題をあげて教えて頂いて、ありがとうございます!なるほど…平均的な人たちにとっての普通の感覚と、そうでない人たちにとっての感覚、またそれぞれでも基準や捉え方によって、差があるんですね…!
わたしもハンデを抱えていて失敗続きですが、そのときはもどかしい気持ちにはなっても、しばらくしたらケロッとしてたりします(・・;)

お礼日時:2023/10/08 02:32

言われている。

ここですね

まず、そんなこと調べないということです

必要ありますか?

ないはずなんですね

調べても何にもならないんです。

人間の人生にプラスにならないことです。

そんなことは人生には必要ないのです。

素晴らしいこと、好きなこと、自分のやりたいことだか考えたらいいんです

好きなことだけして、ハッピーだ。とてもシンプルなんです。

寿司食べて美味い。幸せ。寝よう。

朝になれば昨日は美味い寿司食べたな。今日は勉強や仕事頑張ろうかな。

これくらいシンプルです。

シンプルに、好きなことを追求し続けてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を、ありがとうございます!
どういうことにフォーカスを当てて興味を持つか、また、その物事にどう捉えるか、なんですね…!

お礼日時:2023/10/08 02:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!