dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古来ヨーロッパや中国において、鳩は神聖な動物とか云々を聞いた事あるのですが、事の真偽はどうなのでしょうか(゜O゜;

非常に気になっています。

また、鳩の糞をかけられる事は特別な意味があるとか。

このことについてご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。。

A 回答 (5件)

ノアの方舟に登場する鳩は目ざめた人の意味です。

水を嫌って渇いた地を好むことは、未図の魂の未完成に安住しないで、精神の火を燃やして真理を究する、神向して進行する、魂を磨き上げる人のことです。
これに対してカラスは水面に消えたとあり、魂を嗄らすもの、黒く汚したもので、烏の字は鳥(十理)に目がない盲人であると書かれています。

イエスは十字架上で「私は渇く」と言いました。精神がドライで腹黒かった、考え方に刺があった=烏の盲人であったことに目覚めたということです。そして、反省して人々の差し出す酸い葡萄酒を呑む生活に入ったので救われたのです。
人生のクロウ(烏=月代)の意味の中に幸になるビジョンを見つけて日にジョイン(鳩=天に勃起=丁髷=サムライ)したのです。これがレイバック、イナ、バウアーで自分の背景を見つめて反省して霊性を取り戻した、信仰生活を始めたということです。

荒皮を鎮めて実魂作りに入ることであり、これが静香で、座禅でシット、ダウン(嫉妬心を無くす、大小便の汚汝羅意を落とす、糞=米主導の薔薇場の異な棘を抜く)の原義です。腰掛け運行を止めて、本当の魂の運行に入ること(異手→意主羅得る)は神と文通をしながら生きることである、で、猿が孫悟空をする、観音のIを耳に入れ愛棒として戦えば無敵であるの例えに通じているのです。

トリノ五輪で鳩が示されたのと静香の優勝は、盲目の現代人よ目覚めよ、で、信仰に燃えよ、がパッション、イズ、ヒヤーのテーマなのです。
hereはココゾの九十で卆業の智慧で、ヒヤーの日矢明の国の日本に目覚めよ、なのです。鳩は九鳥で九字を取りにいく、苦を究する、王(ワン和運、バウ礼拝)を求める野球で、フィールドボールの戦です。フィールドはFeedの餌の流土で餌は上の日意立ちに耳を傾けること、耳は身に法の汗をかいて実魂を育てることです。ですから、餌とは神の声であり、人間は霊的に育つことを目的としているということです。モーゼが荒野で与えた不思議なパンは神の声なのです。

ハトは八十でヤソで耶蘇でキリスト教に繫がります。八は頭の鉢の開智で、お洒落な頭(ゴルゴダ=語流午建=十字架=しゃれこうべ)作りを教えているのです。八は花に秘密を探って受粉する鉢で針(十=本)の働きです。八から十に到るには九の働きが必要です。物主空文明が開花したら、九苦の究明に入って実魂作りに入らなければ成りません。この鍵は日本語の諏訪にある、神人が手和してこそ主和して飛魂して尊屋間に入ることが出来るとい教えられているのです。岐阜県は日本の中心で鳩の形をしています。左羽は観音様で人が乗り鞍(意乗り=祈り=バウ)に入るのを待っておられるのです。

鳩は頭を上げないで水を呑むことが出来ます。これは他の鳥にはできないことです。この意味は神を考えながら生きているという喩えです。
鼻の両側に豆が付いています、松井秀樹は右の眉毛に豆があり、寅さんは左の眉毛に豆がついています。右と左、米と日、物主と霊主の殻と実を教えているのです。
富士九湖で九字が暗示されています。芦ノ湖はゴジラ(誤地羅=誤業=55=悪思の子)の形であり、意思が皮(石川)ではご破算なり、で、高山の北緯36度(ミロク=実露繰)とグランドキャニオンは通じているのです。49年前にここでイナ、バウアー(否、礼拝)は発表され、酉法なり、レイバック(トリノ=最後の時なり霊に目覚めよ)せよ、と示されたのです。

鶏(二羽とり=二津ポン=翻=蘇=蘚、虚仮を蒸す)は啼いた、鳩に目覚めよ、神と文通を始めよ、です。これは差戯れ意思の虚仮を燃やすことである、で、ペテロの三度の師(神の声)の否定、横木(腹の虫)を三度コケて頭に上げられなかったイエス(人類、個人)の罪の反省を神は求めているということなのです。

鳩に糞をかけられることは神との文通がなっていないぞ、という神の声でしょう、ハット(帽子=お洒落な頭)目覚めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/05 14:39

ヨーロッパの貴族の屋敷には大抵「鳩小屋」がありました。


鳩と言うより「鳩小屋」は貴族の邸宅の象徴だったようです。
その流れなのでしょうか、いまでも日本のマンション(直訳だと「大邸宅」)の屋上には「鳩小屋」の名称のついた建造物があります。

一方でフランス料理では「鳩料理」は定番ですし、神聖といってもどこまで・・・

大筋に関係ないですが、ちょいと雑学を ^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼(返事)遅れてすみませんm(_ _)m。。

w(*゜o゜*)w「鳩小屋」ですか!
これは初耳です。
鳩料理が定番・・・・
鳩は親しみやすいってことなのでしょうか・・・
うーん?

謎って結構次から次へと深まってしまいますね(汗)

ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2005/05/11 23:48

#1です。



すみません、ご質問の内容を勘違いして回答してしまいました。

てっきりご質問は「鳩は神聖なものなのか否か。
もし神聖なものであるのなら、糞をかけられる事は特別な意味がある。」
のように思ってしまいました。
そして、これは確実な根拠があるものではなく
あくまで私が勝手に思いついただけのことですが、
鳩は神聖なもの(けがれなく尊いもの)というよりは
むしろ平和のシンボル(象徴)というだけなので、
糞をかけられても何のご利益もないだろうし、
もし意味があるとしたら、
どんな人でも(それこそ神様であっても)
不愉快になるってことかなぁ、
と思ったのです。

訳のわからない投稿をしてしまい、本当に申し訳ありません。

その代わりというわけではないのですが、
「平家物語」を解説されていらっしゃるページで
次のように書かれている部分を見つけました。

『上巻 巻第七 四「木曽の願書の事」より
昔、神宮皇后が、新羅(しらぎ・現朝鮮半島)を攻められた時、
異国の軍強くして、味方の兵、今まさに敗れんとした時、
皇后は天に向って、御祈願されますと、雲間より3羽の霊鳩が飛び来り、
その後、異国の軍を破りました。』

http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike81.htm

八幡神宮に祀られているのは応神天皇ですので、
もしかすると関係があるかもしれません。

でも、なぜ鳩なのか?
これに関しては資料を見つけることが出来ませんでした。
鳩の糞について・・・これも何も見つけることができませんでした。
重ね重ね申し訳ないです。

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~mh23/heike81.htm

この回答への補足

鳩は神聖視されるはじまりは、上記回答してくださっている古文書等からなのかと思うようになったのですが、でもそこで何故鳩が用いられるかとても気になりますよねヽ(`○´;)/

う~ん。

補足日時:2005/05/04 00:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目のご回答ありがとうございます。

いえいえ、私が質問の内容をうまく伝える事ができなかったのです。
回答して頂いて非常にありがたく、またお手数をかけてしまって申し訳なく思っております。
平家物語まで調べてくださって・・本当に感謝しておりますm(_ _)m

回答を頂いたおかげで、一体何故鳩は神聖視または特別視されるのか、なんとなくわかったような気がします。

しかし、糞をかけられる意味が気になってしまします。
真相は何なのでしょう。(~ヘ~;)ウーン。。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 00:01

質問者様への回答になるかどうか自信ナシですが・・・(^^;



「オリーブの枝をくわえた鳩」は平和の象徴とされています。
これは創世記8章(聖書ですね)ノアの洪水がおさまったときに
陸地が再びあらわれ、乾燥しているかどうかを調べる為に箱舟から放れた鳩が
オリーブの小枝を持ち帰ったという事に由来しています。

http://psalms.ddo.jp/~abeno/book/bookhonbun11.htm

世界にこれが広まったのは1949年パリ国際平和擁護会議で
ピカソがデザインした鳩のポスターが作られてから、らしいです。
もともと、旺盛な繁殖力や生命力を持つ鳩を特別な存在として認めていたことからきているのではないか、とか。
他、洗礼を受けたイエスの頭に鳩が舞い降りた、など他にも聖なる動物として登場しています。

http://swedenborg.web.infoseek.co.jp/animal.htm# …

あとは日本でも、八幡宮で使者として崇められているようですね。由来は不明のようですが(^^;

http://trans.nobody.jp/yawata-hato-ityou.htm

もっと詳しい方のご回答お待ちします(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

>あとは日本でも、八幡宮で使者として崇められているようですね。由来は不明のようですが(^^;


この由来ってどうなのでしょうね。。。o(゜^ ゜)ウーン
今回質問させていただいたキッカケの一因として、実はこの使者が何故鳩なのかという疑問も大きいのですよ。

謎です><;

お礼日時:2005/05/02 23:48

ノアの箱舟の話の中で、


鳩がオリーブの葉をくわえて戻ってきたことで
ノアたちは洪水がおさまり、
陸地が戻ってきたことを知ります。
これにちなんで、鳩は平和の象徴とされるように
なったそうです。

>また、鳩の糞をかけられる事は特別な意味があるとか。

いくら寛大な神様でも、それは怒ると思います(^^ゞ

この回答への補足

「鳩の糞をかけられる事は特別な意味があるとか」と上記で書かせていただいた理由は、鳩は糞を「常人」には落とさないと訊いた事があるからです。

つまり、鳩は糞を落とす相手というか場所を選んで落としているという事なのですが、その選別の理由って気になりますよね(>_<")

「常人」イコール普通の人?
でもそれならば、たまに落とされている人は??
という疑問が生じ、上記のような書き方を致しました。

ちなみに、鳩が相手もしくは場所を選んで糞をするという事例(?)は確かな情報だそうです。
しかし、詳しい事がわからず、今回質問させていただいております。。

補足日時:2005/05/02 23:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。平和の象徴とはよく知られていますよね^^

>また、鳩の糞をかけられる事は特別な意味があるとか。

いくら寛大な神様でも、それは怒ると思います(^^ゞ

これはどういう意味でしょうか???
申し訳ないですが、、意味がよくわかりません><;
糞をかけられるという事がいけないという事でしょうか('_'?)...?

お礼日時:2005/05/02 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!