
小学校三年生の息子ですが野球と名のつくものなら
とびつく日々です。
野球がお話の中に何らかの形ででてくるもので
おすすめがあったら教えてください。
ベーブ・ルース等の伝記物以外の、お話をさがしています。
図書館ではサッカーものはわりと多かったのですが
野球は見つけにくかったのです。
「名探偵ネート:2るいベースがぬすまれた」
「モンスターホテルでプレイボール」
をようやく先日見つけたちまち読み終わってしまいました。
最近話題の「バッテリー」は息子がひとりで読むには
まだむずかしいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「三塁打だよ、かぎばあさん」手島 悠介(著)はいかがでしょうか。
大きめの活字で78ページで、ご質問で名前が挙がっている2冊より若干長めですが…。
「たちまち読み終わってしまった」とあるので長すぎはしないと思います。
2年生の娘はなかなかの本好きですが、
文庫本や、200ページ前後の単行本は長すぎてまだ読めません。
息子さんはどのくらいのボリュームの本が読めますか?
内容が魅力的だったら、長くても大丈夫そうですか?
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4265916 …
ありがとうございます。図書館のネット予約を
したところです^^とてもおもしろそうな題名
ですね!今のところ息子は自分がしている野球を
本に出てくる人間(や動物などのキャラの場合も)
はどうプレイしているのか、というところに
関心があるらしく^^;ストーリーは二の次という
感じもいたします。
字の大きさやページ数よりも、中にどんなことが
書かれてあるんだろうという、題名や表紙から
何かわくわくする感じがあればとびついていく
ようです。
文庫本や単行本(「バッテリー」もそうですが)は、
その世界観を描くのにそれだけのページ数があってこそ、
読む側の期待と要求にこたえてくれるものだと
思いますので、息子がいつか手持ちの本に対して
「う~ん、物足りないっ!」と思うようになったころ
おのずと出会っていくもののような気がします。
息子のひとりの時間にそれらがきっと親友となって
寄り添っているにちがいありません^^
私がそれらを読み聞かせすることはきっとないはずで、
そう考えると今はまだときに私の選んだものを
読み聞かせすることもありますが、そうした時間の
終わりはきっと近づいているのだろうなーと少し
さみしい気もいたします。しかし、子どもの読書の
嗜好の変化や発展にはいつも喜びを感じます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「二死満塁(ツーダンフルベース)」(砂田弘/著、ポプラ社)はいかがでしょうか。
高学年向きの本なので、3年生にはまだ少し難しいところがあるかもしれませんが。アマゾンでは残念ながら品切れのようですが、図書館でなら入手できると思います。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591007 …
ありがとうございます。
図書館でネット予約できました。
高学年向きでも挿絵(があれば)を見ただけでそれが野球の
場面であればぶるぶると興奮してしまう息子であります^^;
親の私がまず一読してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「バックホーム」ISBN4-337-33046-1
弱小チームから、草野球の大会で優勝をねらうチームへ成長する中で、2人の少年の出会いと友情の物語。
「ラン!ラン!ラン!」ISBN4-477-01497-X
父はプロ野球選手。ケガで球団を解雇されるが…。父と子のきずなをさわやかに描くスポーツ物語。
「ウイニングショット」ISBN4-265-06029-3
地区予選の決勝で負けたチームが、同じ学校にできた女子野球部と試合をする。
「キャプテン,らくにいこうぜ」ISBN4-06-261157-0
おんぼろチームのみんなは、野球大会めざして川原で合宿をすることに。
などはどうでしょうか?
私は学校などに書籍を入れる仕事をしていますが、「バッテリー」は結構小学校でも入れている所あるので、問題ないような気もします。
たくさんありがとうございます!
さっそくいくつか図書館にネットで予約することができました。
「バッテリー」ですが思春期以降の微妙な感情の行き交いの理解や、行間を読むことができるようになれば
いいのですが^^;今の息子はとにかく野球の打つ・投げる、といった躍動感のみに気持ちが奪われているところがありまして^^;もう少し大きくなって
ぐいぐいと長編を読みすすめられるようになったら
ぜひ出会わせたい本だなと思っております。
ご紹介いただいた本のなかにもきっとそうした要素は
あると思われますので、少しづつ、野球を通して
未知な部分も知っていくことだろうなと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
きんのほし ぎんのほし
-
グリム童話について教えて下さ...
-
小学生が東大にいくために読ん...
-
GANTZという漫画
-
本の題名が分かりません。
-
児童書を探しています。
-
こんな本知りませんか?
-
子供向けの筒井康隆
-
30年ぐらい前の児童書籍を探し...
-
講談社ディズニー絵本
-
童話のようなお話なんですが・・・
-
イメージを壊すという意味
-
昭和45年~50年頃の小学校の国...
-
30年ほど前の、カエルの水泳...
-
図書館にあるCD、DVD検索
-
アンデルセン童話 三つのクル...
-
同姓・同名を探すには?
-
村山由佳さんの「キスまでの距...
-
説明が難しいのですが… Google...
-
皆川博子さんの『総統の子ら』...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界三大難解図書って?
-
パンケーキの大好きな少年探偵...
-
「マッチ箱のお店」というよう...
-
エレベーターにあるはずのない...
-
小学生向けのSF小説(UFO...
-
ズッコケ三人組って1978年から...
-
シートン動物記だったかどうか...
-
児童書の「魔女集会通り26番地...
-
虎が語り部で展開される児童童...
-
野球のおはなしさがしています
-
「図書館用装丁強化版」とはど...
-
ナサニエル・ホーソーンの天国...
-
ヒナが母鳥に置き去りにされる...
-
海からきた少女という本
-
ヨセミテ&グランドサークルの...
-
『ゴセシケ』って聞き覚えあり...
-
GANTZという漫画
-
「私は13歳・なぜママになっ...
-
小説『ティファニーで朝食を』...
-
上・中・下について
おすすめ情報