dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無知な私は毎年悩みます.....。何か供えたい..... と思って行くのですが、スーパーとか店では同じ様な物がいく種類もズラリと並べてあるので最低何を買って供えれば良いのかが、優柔不断のせいもあるのか迷ってしまい結果何も買わずになってしまいます
。幸か不幸か、私は独身で家には親の仏壇があり、
通常は殆ど毎日御飯と水とお茶と、備え付けの皿の左側には果物、右側には菓子類を置いて、出来る時には肉類以外の小分けした食べ物を仏壇の下側に供えてます。まぁ、そうするのは自分の気持ちを安心させる為だとは思いもしますが.....
実際にみなさんは最低どの様な物を大晦日や正月には供えてる、又は供えれば良いと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 私はある程度の信仰心は必要だとは思ってますが
    人の足元見て多額の金を請求する寺とか宗教組織は
    大嫌いで商売坊主などは家に呼んでいません。
    生前親が言ってたのは、そうどう宗とからしいです。

      補足日時:2023/12/30 15:39

A 回答 (1件)

仏壇のお供えの基本は「五供(香・花・灯・浄水・飮食)」ですが、お正月も同様です。

お正月には、できれば五供も普段より少し豪華にしてみましょう。 いつも線香、花、ローソクのお供えを三具足(みつぐそく)を使って供養している方は、お正月用に花立とローソク立てを1つずつ追加して五具足(ごぐそく)にしましょう。 仏壇での五具足の飾り方は中央に香炉、その左右に1対のローソク立て、その外側に1対の花立を置きます。

線香(香供養)
線香はいつもより少し高価なものを使うのもいいでしょう。

花(花供養)
菊などの定番の花だけでなく若松や若竹、梅、千両、南天、水仙、椿なども飾ると、仏壇がよりお正月らしくなるでしょう。

ローソク(灯供養)
仏壇用の白ローソクでもいいですが、お正月用に朱ローソクや蒔絵をあしらった絵ローソク等を使うと華やかになります。

水・お茶(浄水供養)
普段と同じでも良いですが、故人が好きだったお茶を供えるのもいいと思います。

ご飯(飮食供養)
ご飯は飲食供養(おんじきくよう)の中でも、最も優先順位が高いお供え物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

早速の回答に感謝致します、有難う御座いました。

お礼日時:2023/12/30 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A