プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

毎回思うんですけど、~宝塚グランドロマン~とか、~ミュージカルプレイ~ってあるじゃないですか?
あれって何を意味してつけてるんでしょうか?
あと、~宝塚ミュージカルロマン~と~ミュージカルロマン~の違いって何でしょうか?
良かったら教えてください。

A 回答 (3件)

【副題】


おそらく宝塚の公演の題名を引き立たせるために、
舞台関係者が公演の内容を見てつけたのでしょう。
副題といっていいでしょう。

【公演ライブラリー】
ここのサイトを見ますとわかるかと思います。
2004年を調べて見ましょう。
歌劇「花舞う長安」-玄宗と楊貴妃-
ミュージカル・プレイ「青い鳥を捜して」
Musical「THE LAST PARTY~S.Fitzgerald’s last day~」
宝塚グランドロマン「風と共に去りぬ」
王朝ロマン「飛鳥夕映え」
宝塚歴史ロマン「花供養」
ミュージカル・ロマン「あの日みた夢に」
詩劇「スサノオ」
記念祝舞「飛翔無限」
宝塚グランド・ロマン「1914/愛」
つまり公演名を引き立たせるために付けられている事がおわかりになるかと思います。
中国古典物は歌劇、ファンタジー物はMusical、
欧州や米国物はミュージカル・ロマン、
日本の古典物は王朝ロマンなどの副題が付けられています。
下記のサイトをご覧になり、ノートに書き出されるとよくわかるかと思います。
余談ですが、私、jakyyは、朝海ひかる主演の雪組のミュージカル・ロマン
「霧のミラノ」を見に行きたいと思っています。
http://kageki.hankyu.co.jp/revue/back.html

参考URL:http://kageki.hankyu.co.jp/revue/back.html
    • good
    • 0

あくまで私見ですが、、、。



宝塚グランドロマン:作品の重さでつけていると思います。大作で再演が多いもの。風と共に去りぬ、ベルサイユのばらについています。歌劇団イチオシの作品という意味ではないでしょうか。ということは、傭兵ピエールや1914/愛は大作?例外もあるようで、、、。

ミュージカル・プレイ:石田昌也先生の作品に多いような気がします。再会、青い鳥を捜して、

ファンタジー:草野旦先生の作品に多いような気がします。

グランド・レビュー:中村一徳先生の作品、例外もありますけど。

結局、法則性が見つからないですね。失礼しました。
    • good
    • 0

大して細かい規定があってつけているわけじゃないと思います。


それっぽい、雰囲気を盛り上げるための、枕詞のようなものだとおもいます。
違いを探すって・・・それ自体が意味ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!