プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年29です。子供作る予定ありません。

掛け持ちで働いてるのですが両方の職場が社保加入の条件を満たしてないので国保です。
今年結婚したのですが今までは1人世帯として国保、国民年金は計算されてました。
国民年金は免除にしてもらってました。

でも今年からは世帯でですよね。。
旦那は社保加入で働いてます。
扶養に入りながら働くか。。現状維持か。。

今の職場両方すごくいい職場ですごく良くしてもらってるので出来れば辞めたくないけど。。
社保加入ある職場を探すか。。

でも生活かかってるし。。
何かアドバイスください。。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

子供がいないなら甘えず正社員並みの給与の所に転職すべきです。



家事も給与に対しての負担の振り分けを行い、社保が無い職場での労働は論外と言えます。

それは旦那の稼ぎに甘えている証拠になるので、自立出来る位稼いで下さい。
    • good
    • 0

旦那の扶養に入れば年間130万以下に抑える必要がありますが


国保などは払わなくて済みます
不用に入らなければ現状維持
国保と年金の支払いはする必要があります
    • good
    • 0

私なら、社保のある会社に転職一択。


将来のことも考えてです。
    • good
    • 4

子供作る気がないなら社保ありのところで働いた方が良いですよ。


老後の年金受給額もそれぞれでもらえるので額が違います。

その掛け持ちしてるところが職人系で老後もフリーランスとして稼げる技術を身に着けられるところなら別ですが、そうでないなら長く続けるメリットもない。

職場を1つに絞った方が休みも取りやすいし、旦那さんと合わせて旅行などにも行きやすいでしょう。
    • good
    • 1

職場変えたくない!のであれば、国保ですよね!たしかに、世帯主の年収で見られちゃうから、全額免除は無理かもですよね。



変えてもいいなら、130万以内にするとかありますよね。

どちらか、しか無いと思います!!
    • good
    • 0

子供は本当に欲しいと思った時、人ひとりの人生を20年以上背負う覚悟が出来たら作れば良いと思います。


私は自分自身がかなりのダメ人間だと自覚があったので、生まない人生を選びました。
今ではその選択は間違って居なかったと思います。

結婚したら、必ず子供を作らなきゃならないって考え方自体が古いと思います。
本当に子供が欲しい人だけが子供を生むべきです。
打算で生まれた子供は不幸です。(←自分がそうです。両親の愛では無く、ただの結果として生み出された自分の存在理由と価値にずっと苦悩し続けてます。今は両親と絶縁中です。)
    • good
    • 0

掛け持ちじゃなくて一択にして会社に相談してみては?


社保入っておいた方がいい。
迷わず 社保加入する。
    • good
    • 1

年金免除してまらっても、将来もらえる年金が減るだけですよ。


とくに、子どもいないと夫が死んだ時の遺族年金も少なかったりでは?
年金なくても困らない資産があればよいですけど。

社保がある仕事につけているとっくにそうしているでしょうから。
扶養に入るのとなると、働く時間を抑えて、年間103万とかにするのですか?
子どももいない、低収入でそれは あかんでしょう。
普通に、フルで働いてください。
今の仕事がいいなら、働いて国保をおさめればいいでしょう。
20歳の働いていない学生だって、おさめるのですよ。
    • good
    • 0

最終的には、それぞれが別の社会保険に加入がいいんです。

国保は1号として扶養でなくても、扶養されてるとしてももらえる額が低いのでそれぞれが厚生年金保険がいいです。しかし、この状況なら、一度社保に扶養で入り、扶養家族として、配偶者としての控除と、社会保険料で引かれる金額をしっかり計算して決めて下さい。掛け持ちで働いているも108万の壁は超えているだろうからその辺りもよく計算してみてください。なんなら、年金事務所に予約しての電話をして相談に行くといろいろ教えてくれます。
    • good
    • 1

お金はなんとかなります 


そういう時代になりました

損得勘定で選ぶと何でも失敗します

自分の心に耳を澄ましモヤッとしない方を選びましょう

いちど探してみてピンとくる会社があれば、それから転職するかどうか考えても遅くないと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A