dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80年代から90年代初頭にかけては、「友達に話を合わせられない子」は友達出来ませんでしたよね。例えば『東京ラブストーリー』好きってクラスの女の子達が言ってたら、興味無くても一応チェックして話合わせる、みたいな。
それが最近では、若い子どころか、かつてはそうであったであろう同世代やちょっと上の世代までもが全然話し合わせない傾向があるんですよね。例えば私が「『perfume』長いですよね」と茶呑み話的にチラッとしても、完全無視。人の話遮って。ひたすら自分の興味のある話ばっかり、みたいな人ばっかりで。相槌打つ事すらままならず、ただ無言で聞いているしかない。相手もその状態でこそやりやすい、みたいな。
いつからこんなに様変わりしたのでしょうか?

A 回答 (5件)

話し合わせるためにドラマを観る、なんてことはもはやないでしょう。

テレビすら観てない子が多いですから。
おそらく40〜50代の方だと思いますが、perfumeの存在は知っていても話題にできるほど知らない人がほとんどだと思います。今、誰もがわかる話題は大谷くらいでしょうか。それすら大谷ハラスメントなんて言われるくらいですからね。難しいです。
自分は20代の子とアニメで話題が広がった経験があります。あとはサッカーとか。音楽は好みが細分化しすぎていて、逆に難しい。
個別に興味ある話題を探るしかないんでしょうね。
    • good
    • 0

みんなネットやゲームばかりして人間らしい心を失ってるのではないでしょうか 我が強くなって人に合わせるより自分優先みたいな

    • good
    • 0

そんなに様変わりはしていませんよ。


話のつまらない人、自分が言いたいことばかり喋る人、口が臭い人、はなかなか話題の中心になれない、というだけのことです。
    • good
    • 0

一概には言えませんが、


これってようは趣味嗜好の多様化じゃないでしょうかね。
ひとそれぞれ趣味や興味事が多様化し、話を合せない?ようになったのでは。
趣味の多様化がいわれはじめたのは、ここ10年ちょいぐらいからじゃないでしょうかね。
ですので、2010年以降ぐらいからじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

変わってませんよ。


あなたの話題が古臭すぎてつまらないから無視されるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A