dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病で休職→復帰から2年近く経過します。
現在も不安感(特に午前中)に悩まされています。
現在以下処方薬を服用しています。
・メイラックス
・ワイパックス
・レキサルティ
・セルトラリン
・トラゾドン
・ミルタザピン
主治医に相談したところ、これら薬のブースター効果があるとして「炭酸リチウム」が処方されましたが、あまり効果が感じられません。会社の産業医(精神科医)に相談したところ炭酸リチウムは、気分の波を落ち着かせる効果があるものです、といわれました。
再来週に主治医の診察を受けるのですが、その前に上記処方薬に対する印象、炭酸リチウムに対する評価等々お聞かせ頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

●抗うつ薬はSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)があります。


・SSRIは、受け取れないセロトニンは戻ってしまうがため、戻り口をブロックし、
セロトニンをため置いて、少しづつでも受け取らせ、うつ症状を和らげるものです。
★脳の細胞が慣れてしまい薬も増えます。減薬をすれば、ショートしたかのように離脱症状が出ます。

●抗不安薬は脳をリラックスさせるギャバという神経伝達物の作用を増強させる薬です。
ギャバは脳の活動をにぶらせます。(お酒を飲むとリラックスできるのもギャバが出るためです)
これには★ベンゾジアゼビン系の薬があり、強い依存性が生じる危険性がある薬です。
減薬をすれば脳がついてこれず、ひどい不安やソワソワなど離脱症状が出て苦しみます。
――――――――――――――――――――――――――――――― 

うつ病が治るのは、白血球がウイルスを認知し排除した場合です。寛解ではありません。完全治癒です。

■あなたは少なくとも3年ほど経過しているのでしょうから、すでに自然治癒していると思います。
しかし、薬を続けていますので、副作用や★依存性が生じ、抜け出せない状況かと思います。
 (薬に頼っているため、治っているのか治っていないのかもわからない状態)
かといって・急に断薬してはなりません。

減薬や断薬は慎重にせねば離脱症状に苦しみ、薬から抜け出すことができません。

以上ですが、以下のYouTubeがありますので、その中のうつ病をご覧ください。
きっと参考になると思います。うつ病のメカニズムも説明されていますし、減薬のことにも触れられています。
https://www.youtube.com/@user-nm9db1tm5r/videos
    • good
    • 0

2つに分けて投稿します。

先ずは文面をすべて読み終えたのち、それぞれのURLをご覧ください。
------------------------------------
うつ病は心の病と言われ続けてきましたが、そうではなくヘルペスウイルス6型が感染して起きる脳の病気であることが明らかになっています。
  (4年ほど前、慈恵医大の近藤一博教授が発見)
感染した脳の細胞(脳神経細胞)が障害され、セロトニンなどの伝達物質がスムーズに受け取れなくなっている病気・・ということです。
・食習慣や過労やスチレスなどで免疫が低下する時、どなたでもなり得る病気と言うことです。ですから患者が増加し続け社会的問題にもなっています。
このことは2020年7月10日NHKでも報道されました。民放でも報道されています。
ANNニュースは以下が残っています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/article …
以下の心療内科のブログにも記されています。
https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/%E3%81%86%E …
・私は、近藤教授の論文なども保存しています。必要でしたらおっしゃってください。
・簡単に言えば、セロトニンが受け取れずに、脳がスムーズに働かないということです。
それを何とか増強しようとするのがSSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)です。
●抗うつ薬などはウイルスを排除するものではなく、無効です。
------------------------------------------------------------------
あなたの使われている薬は
・メイラックス=ベンゾジアゼピン系の抗不安薬
・ワイパックス=ベンゾジアゼピン系の抗不安薬
・レキサルティ=非定型抗精神病薬(SDAM)
・セルトラリン=抗うつ剤(SSRI)
・トラゾドン=抗うつ薬
・ミルタザピン=抗うつ薬(NaSSA)
です。
どれも免疫には無効です。
特に2つのベンゾジアゼピン系の抗不安薬は依存や副作用が生じ危険です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A