dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回避型愛着スタイルっぽい彼への対応

彼と少し揉め話し合いをしようということになったのですが、それ以降彼の元気が全然なく、会ってもスマホもいじらないし、ご飯食べる時もボーっとしていて、じゃあねと別れてから音信不通にもなっています。

揉めた原因として、彼のことが原因になっているっていうのもあるかもしれないです。

最初はちょっと喧嘩っぽくなってしまったのですが、
少し時間たってから話し合いをしようと会ったら泣きながら
「別れる以外の解決策がわからない、俺よりもいい人が居る、もっと自分のことも考えて欲しい、全て俺が悪くて○○は何も間違ったこと言ってない。このことになると自分の感情が抑えられないコントロールできない」
と言っていました。

また次の週会って話す予定だったのですが、直前でドタキャン。その後に「本当にごめんなさい」とだけ連絡が入りまた音信不通。

なんか本当に別れたい感じではなく、自分でもどうしようもできないし連絡も取れない、趣味に走ってる感じもなく抑うつ状態な感じにかわいそうだなと思ってしまいました。
また私自身は安定型なのでビックリしました。

絶賛、音信不通中なのですが、なんでこんなになっているかもわかってなくて、ただ1人でぐるぐる考えている彼に対して
、回避性愛着スタイルの本をラインで進めてみようかと思ってるのですが、やめた方が良いですか?
第三者からのインプットがないとどんどんネガティヴになっちゃう気がして...
自己理解したら少しは落ち着く可能性があるかな?とも思ったのですが...

それともまずは彼が安心できる存在として私を認識してもらうのが最初でしょうか?今回の喧嘩っぽいので、彼のシャッターを閉められてしまった感じもします。

A 回答 (6件)

お礼へ


回避性人格障害の本だと思いますよ、それは。
愛着というワード見ても。
性格レベルではない人格の話のはずです。
読めばわかった通り幼少期の育ちに問題があります。
これを読ませるという事は「あなたは育ち損ないの人間失格ですよ」と言ったも同然です。
そんな本は勧めてはいけないです。失礼です。
    • good
    • 0

身近な者が人格障害を指摘することはやってはいけません。


もしあなたが人格障害って言われたらどう思いますか?

やるとしたら「心療内科に行ってみたら?」「カウンセリング受けてみたら?」程度です。

病名を決めるのは医者であり、他人である医者だからこそ本人が受け入れやすく、身近な者が素人考えて人格障害を言うもんではありません。

逆効果になるのでやめましょう。
    • good
    • 1

別れてしばらく友達として見守ってあげても良いかもしれないですね


鬱だとしたら…
    • good
    • 0

良い別れ方をしたいのでは?


いつでも、元サヤに戻れるように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だけど、話合いは彼がしたいと言い出しているんです...あまりにもうつっぽいので、時間をあけてもいいんだよ。と言うと次の週で大丈夫といういうので...そしたらドタキャンという結果になりました

お礼日時:2024/05/20 10:25

彼が言う通り別れてあげたらどうですか?



彼は別れたいけど、言い方がわからないみたいですね

彼がかわいそうに見えますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のことは好きだと言うんです...

お礼日時:2024/05/20 10:21

回避性愛着スタイルの本てなんですか。


彼の人格を否定するのはやめときましょう。
第一、彼の言動には回避も愛着も見られないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話合いを避ける、自分の非を少し指摘されたら向き合わずに逃げる、でも私のことは好きらしい。とか、本も読んでみたのですが普段の行動パターンから全部彼なんですよね...。
回避性愛着スタイルの本と言うのは、回避性愛着スタイルがどんなものか、なぜそうなるのかというのが書かれていたりする本です。

お礼日時:2024/05/20 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています