アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

真田幸村(信繁)は、大阪冬の陣で「野戦」を薦めていたそうですが、大野治長らの「籠城戦」が採用されたため却下されたそうです。何故、幸村は野戦を薦めたのでしょうか。
主観でもかまわないのでご意見をいただけませんか?

A 回答 (6件)

関ヶ原の戦いで敗れた真田昌幸、幸村親子は紀州九度山に軟禁されました。

 この時、関東、関西で戦が起こったら当然大阪方に味方するとしてどう戦うかを問答しました。

この時昌幸は、宇治川の線に防御陣を築き敵を待ち持久戦に持ち込むのが良策としました。
しかし幸村ではこの策はとれないだろうと言いました。
なぜにと幸村が問うとわしは既に何度も徳川勢を破っていて天下に隠れもないから徳川勢も慎重に行動し戦いは長引くだろう。
その間に去就を決めかねていた西国の大名のうち味方するものが出るのは必定、冬の長陣は難儀ゆえ徳川勢の統制も乱れよう。 
しかしお前はまだ知名度も低いからおそらくこの策は採用されないだろうと答えたといいます。

その後昌幸は病没し幸村が大阪方に参加したのです。
幸村としては亡き父の策を試したい想いもあったでしょうし、それを越えたいと思ったのかも知れません。
彼の作戦では秀頼の陣頭指揮がおそらく必須だったのではないかと思います。
しかし父の予想どうり採用されませんでした。
これは実戦の経験のない秀頼側近らが家康の野戦強さを恐れたのと、大阪城の堅固さ、西国大名の加勢を信じた時代錯誤の結果でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。確かに秀頼の陣頭指揮が必須ですね。秀頼は最後の最後まで出陣はしませんし…この作戦は確かに却下されてしまうものかもしれません。それに、幸村の知名度が低いことも影響していたのですね。
詳しく書いて頂き、本当にありがとう御座います。

お礼日時:2005/05/28 12:18

大阪城内では、「豊臣恩顧の大名がきっとこちらに寝返るはず・・・」


・・・と甘い期待を抱いていました。

また、秀頼を表に出すのは危険だとする意見もありました。

大阪に来た東軍は時間が経てば、豊臣恩顧の大名が味方について勝手に崩れるはず。また、大阪城は堀に何重に囲まれ攻めにくい城なので、という読みがあったようです。

現代から見ると甘すぎる判断なのですが・・・

しかし、真田幸村は反対でした。

それは、豊臣恩顧の大名が味方に付くとは思えない。
また、家康はそのあたりを見抜いて来る。という判断。家康を討ち取らないと、いずれ豊臣は滅ぼされてしまうという危惧。そんな要素があったからと思います。

実際、幸村の読みは正しかったようで、豊臣恩顧だった大名の福島正則は江戸に居残りでした。大阪での寝返り防止のためでした。

家康も大阪城の水堀がじゃまで、大阪冬の陣では大きな合戦をせず、すぐ和解交渉に持ち込み、条件に外堀を埋めるかわりに停戦しようと持ちかけています。

しかし、家康の本意は「豊臣の滅亡」だったので、外堀だけでなく内堀まで埋めて大阪城を丸裸にするのは有名な所です。

幸村の状況分析は正しかったと思います。しかし、豊臣家譜代の武将の甘さ、秀頼の過保護が、却下の要因だったと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。確かに幸村は先々のことを見据えた上で、野戦に踏み切ったのかもしれません。
本当にどうもありがとう御座いました。

お礼日時:2005/05/30 23:40

大阪城に集結したのは、後藤又兵衛、毛利勝永などの名士もいたとはいえ


ほとんどが全国からの寄せ集め浪人集団です。
当然徳川方のスパイも大勢入り込んできます。

その様な状況で籠城しても内部から崩壊するのがおちです(実際そうなりましたが)。
幸村は籠城策に勝機がないと見ていたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。内部崩壊というご意見は初めて伺い、非常に興味深かったです。確かに、内応者も紛れ込んでいる可能性がある中での籠城戦はなかなか難しいでしょうね。
本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2005/05/29 17:43

秀頼の陣頭指揮で敵の主力を引き付けて側背から真田の高速機動部隊で家康本体を叩く作戦があったようです。

もちろんいくら兵力があるとはいえ、秀頼を囮に使う案は篭城派に潰されましたが。
夏の陣で真田隊が家康の本陣手前まで突撃できた機動力で証明済みです。
重装部隊と高速機動部隊の連携は幸昌の考案でもあるそうです。
幸村にはカリスマが無く、持久戦では敵の寝返りは期待できない。寝返りを導くには家康に直接攻撃をかけるしかなかった。
幸村は昌幸の兵法の模倣者である事は文献にあるそうです。大坂に参戦するときに昌幸の偉大さを証明すると言うことを自分に言い聞かせて策を携えて参加したそうです。昌幸自身、家康との直接対決がかなわなかったこともあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。確かに家康をあれほどまでに追いつめた真田隊の機動力があれば、野戦も可能かもしれませんね。昌幸と幸村の兵法が似ている点があるのも頷けます。
本当にどうもありがとう御座いました。

お礼日時:2005/05/29 17:39

 野戦を薦める理由は勝てる可能性があったからです。

出展は不明ですが、真田昌幸が立てた作戦で、瀬田で東からの兵を防いで、その間に西の兵力を集結させ、対決するという考えがあったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。籠城でなくても勝算はあったんですね。だから幸村は野戦を薦めたんですか…なるほど。
本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2005/05/28 12:20

『籠城戦』は、味方の援軍が到着することを前提に行うもので、


味方が来る当ても無いのに『籠城』して、『長期戦』になるようなことになれば、『ジリ貧』だから。

大野治長らは、「『豊臣恩顧』の大名が、家康を裏切って味方してくれる」と考えていたようですが、
真田幸村は、「既に、時代は徳川家に覇権が移り、『豊臣恩顧』の大名らが味方してくれるはずは無い」と正確に時代の流れを読んでいたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとう御座います。確かに籠城は援軍が来なければ兵糧ばかり尽きていきますね。籠城は「護り」の戦法だから、援軍なしで「勝ち」に転じるのは難しいかもしれません。
本当にどうもありがとう御座いました。

お礼日時:2005/05/27 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!