

大学4年生です。現在中学で教育実習をしています。
私は普段、ギャルメイクに金髪巻髪ですが、勇気を出して、髪を黒くし、2つにしばり、横に輪郭を隠す後れ毛を垂らし、メイクも薄~くしました。例えるなら、就活できる範囲です。
それでも初日、中学からクレームがきました。どうすればよいか話しあって、アイメイクは一切しなければいい。といわれました。
そして、次の日アイメイクなしでいきました。
そしたら、まだ足りないと思う人もいる。中学の女の子は敏感なんだし、ちゃんとしてる方がやりやすいから、
髪は全部後ろにきっちり1本に結び、ノーメイクにしなさい。といわれました。
でも、私は悲しながら、もともとの顔の輪郭が縦横大きく、奥ゆきもあります。
なので、髪をある程度たらすというのは私にとって絶対条件なのです・・。本当に誰がみても全然違うといわれます。
私にとっては、髪を横にたらせないというのは、服を着ないで裸でいるような感じで死活問題なのです(><)
先生と話した結果、中学は特殊な世界だからしょうがない。といわれました。
他の実習生に聞いても、高校の実習はは金髪でも怒られないとこもあったり緩いけど、中学は思春期だから1番厳しいといわれました。
これは実際どこの中高の教師もそうなのでしょうか?
また、私は本来小学校希望なのですが、小学校はどうなのでしょうか?小学校は児童も私服だから、指導がない分緩いのではないかと聞いたのですが・・
私としては、横に後れ毛を出せるかが本当に重要です。
具体的に、小、中、高の教師(特に小学校)のみだしなみの差について教えて下さい。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
ハハ、質問者さん クールですね。
私は、どちらでも(身だしなみを気にしようと、しないと)応援しちゃいます。
自分の考え方をきちんと持ってらっしゃって、それを説明できる人が少ないと感じています。
そうでないと、議論ができないではないですか。
意見が合わなければ、解決する方法を見つければよいわけですが、意見がある程度明確でなければ それもできません。
「現状を知ってから、今後の行動を」の主旨もクールですね。(クールは誉め言葉です。って 私に誉められてもうれしくもないですね・・・。)
ただ、10年後も「現状を知らないので・・」では話になりませんので、「目安の納期(実現時期)」を持って 実現なさってください。(保護者から見ると、公立小学校では 「納期」が明確でないことが多々あるような気がします。「教育」だから 「納期」が無いとは不自然で、マイルストーン的なものは必要です。)
「画一化」で対応するのは、簡単なことです。
でも、教委や管理職や教諭は、「画一に対応してます」と児童・生徒・保護者・納税者に説明しているでしょうか?
昨今では「個性を重視しています」が主流で 矛盾していませんか?これでは、自分の考え方を説明できていませんよね。信頼関係も作りづらい状況と思われます。
(もし、「当校は、画一化を主眼に指導しております」と明言していたら 申し訳ございません。でも、そうなると 国政(文部科学省)と違ってしまうような・・・)
参考URLは 2行になってしまいリンクしてないので 再度 参考URLに書きました。
(品川の教育長 あまり 好きなタイプではないですが・・。メディア露出度は高かったですね。)
===========
頑張ってください。
コネがないと難しいかもしれませんが、肌の合う 私立 がよろしいのかもしれませんね。
(公立だと 異動・転勤などありますし、管理職も同僚も異動しますから・・・。)
===========
教育=おしえはぐくむ
(育てる と 育む では 語感が違いませんか?
植物は育てますが 育みません。)
指導=さししめして みちびく
(あそこへ行こうと 指さし、みちびくこと。
罰を与えるだけでは、見当違いですよね。)
と、考えております。
(こんな 保護者も居ると言うことで・・。
おあとがよろしいようで)
参考URL:http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,2768,081html
もう1度答えてくださり、ありがとうございます☆
ああ、そういうことでしたか!納得です。
いえ、誉めていただけるなんてうれしいです(*^^*)
はい!実現時期考えること大事ですね。公立だったら、新採の学校で1通り学んだ後に、次の学校に移る頃から実現できるようにがんばりたいです!
そうですね・・個性を重視しているはずなのですが、指導となると、1人1人に合わせたというよりも、画一的に指導した方が全体に指示が通りやすいということでした。
うう~ん、確かにここ気になりますね。このところ、今度担当の先生に伺ってみようと思います。
私立の方も視野にいれて、いろんな私立の方針を調べてにようと思います!!
育てると育むの違い、心にしみました・・☆
私は今のところ、育むことは全くできてないような気があします・・(><)心にとめて、1日でも早く育める教師になれるように、明日の実習もがんばってきます!!
No.10
- 回答日時:
No3です。
小中高に共通だと思いますが教職員には「服務規程」というものがあります。服装や髪型について規定されているわけではありませんが、「生徒や保護者の信用を損なうような行動は云々」という内容があるのだと思います(読んだことがないので想像)。先のTシャツ&ジーンズ&雪駄の同僚はそこのところから「改善」するよう管理職から指導されているわけです。
生徒指導上煩わしいと私が思うのは、「何で先生はTシャツでもいいの?(生徒はダメなのに)」という質問を受ける場面があるからです。教員と生徒を対等なものとして考えるのも次元の違う話になりますが、このようなときは上記の同僚は周囲に迷惑な存在です。
質問者さんが希望しておられる小学校は、生徒と遊んだりすることも多いでしょうから動きやすい(ある程度ラフな)服装になるかと思いますが、メイクや髪型、髪の色のことになると微妙ですね。今の時代、保護者も子どもも茶髪という人もいますが一般的に見るとどうなんでしょう。
個人的には(保護者の立場としては)自分より若い先生が担任で、茶髪にギャルメイク…な人なら「大丈夫かなこの担任」と思ってしまいそうです。外見で判断しないで中身を見て、思うかもしれませんが第一印象は外見ですから。
再度のご回答ありがとうございます☆
服務規程からくるんですね!!
そうですね・・周囲の同僚に迷惑をかけてしまうのは考えものですしね(><)
いえいえ、教員になっても、今の実習と同じように、髪は黒く、メイクも薄くします。譲れないのは横髪のみなのです(^^:教員になったら、今普段やるようなメイクなどはやめるつもりです。
なので、小学校で横髪のみ許されることを、切実に願います・・!!
根拠や小学校についても教えて下さり、ありがとうございました!!
No.9
- 回答日時:
参考URL、ありがとうございます!!
私も教師の言葉使いと服装のビフォーアフターが非常に気になりました(^^;
こんな風に自分の教育観がしっかりあって、実現できていけるのは素晴らしいですね・・!!教育は常に変化していくものだと思うので、私ももっとアンテナを広くはろうと
思います。
たくさんのことを教えて下さり、本当にありがとうございました!!私の教育に対する考えに幅を与えて下さり、また先もみて下さって・・!!まさに育んで頂いたんだなと思います(;;)
まだ教育実習、2週間強残っておりますので、その中でどんどん挑戦していこうと思います!
本当にありがとうございました!!!!
No.7
- 回答日時:
再度の投稿で、しつこいかもしれませんが..。
hana990さんを応援していないわけではないのです。
私の身近には、教員をしている友人や知人がいます。また、過去の恩師(尊敬している方も、そうでない方も)との交流を通じて、「教師って大変なのね」「教育って奥が深いのね」と大人になって知りました。(遅いですが)
hana990さんが感じていることもわかっていないわけではないですよ。だって、私にも思春期はありましたし、今だってたくさんのコンプレックスを抱えて毎日を生きていますから。
しかし、あなたの「死活問題」はあなた自身の問題であって、「生徒の問題」とは違うのでは?あなた自身と、あなたの「指導観」が幼い気がして..。
門外漢の私が言うのは、余計なことかもしれませんが。
ノーメークや服装にうるさいこと、髪の結び方でめくじらたてる指導者は嫌ですよ。
ただ、あなたはその一件で何かフィードバックされましたか。
今後、あなたが教師としてまたは、指導者として、大人として思春期の生徒達の悩みにぶちあたった時、「ありがとう、先生」と思われるといいな、と思います。(決してその時でなくてもいいのです。その子達が成長してからでも..)その数倍、苦しんだとしてもきっと、嬉しくなるはずです。
素敵な先生をこれからも目指してください。
勉強や就活で忙しいとは思いますがお身体に気をつけてください。
ps もし、お時間あれば養護学校や院内学級の見学に行かれてみてはどうでしょう?(見学では無理かもしれませんが)視野を広くすることもいいかな?と...。更に余計なお世話かも。
いえいえ、再度のご投稿、嬉しいです。ありがとうございます☆
生徒と私の問題は違う。私もそう思います。
だからこそ、私は別問題として考えていいと思っております。
特に、生徒に悪影響を与えないなら、私は私のまま(死活問題を抱えたまま)でよいのではないでしょうか?
教師は全ての悩みから解き放たれていてほしい。という願いがもとになっているのかな?と思いました。確かにそういう先生でしたら、大きく包んでくれそうだとも思います。
が、日夜個人の悩みを抱えたままでも、自分の悩みを抱えている方が、他人の悩みをわかってあげられるのかな?と思います。自分が辛い思いをすればする程、わかってあげられるので・・ある意味人間臭さがあってもいいかな。と思います。
教師という職業は子供のために何かしたい!という思いさえあれば、決して型にはまらなくていい職業だと個人的には思います。
フィードバックについてですと、中学時代の指導などをすごく思い出しました。長くなるのでカットしますが、もちろん、いろいろ考えました。それを踏まえての結論です。
はい、実習後は、心理カウンセラーや、小学校をあたってみる予定です!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
小中学生の保護者です。
(男)へぇ~ みだしなみの基準(?)で 小学校や中学校を決められる教諭の方もいらっしゃるのですね!
教育関連法や地方公務員法を見る限りでは、服装や化粧などの束縛は 明記されていませんね。
(条例ではどうなのか わかりませんが)
私は 外見を(それほど)気にしないので、質問者さんのような ポリシーを持っている方が こどもの担任になったら 何かと応援してしまいそうです。
>そもそも、あまり服装については注意したくないというのが私の考えです。
>少しでも外見的コンプレックスを工夫して、外見に悩む時間を他のことに使ってほしい。
は、すばらしいです。
教諭となられましたら、上記ご意見になじまない校則や 管理職などの発言がありましたら、校則を改めたり 管理職や同僚に適切な指摘をされるのだろうと期待しております。
========================
ご質問(身だしなみの差)についての 回答になっておらず 申し訳ございません。
あと 参考URLをつけましたが、
>すぐにわかる変化としては、教師の服装や言葉遣いが変わりました。
とありますが、何がどのように変化したのか記述がないので 具体的な内容がわかりませんね。
ご回答ありがとうございます☆
応援して下さる保護者の方もいるとは、うれしい限りです!!ありがとうございます。でも、逆に気にしない保護者の方でしたら、気にする先生は嫌かなと思ったのですが・・
なぜに応援側なのか、よかったら教えて頂きたいです。もし、本当はは逆だったということでしたら、こちらも理由を教えて下さると嬉しいです。
そうですね・・まだ、私の理論は馴染まない他の先生方を説得できる力はないようです・・(><)聞いて頂いても、最終的には指導感の違い。で終了でした。
そして、学校としての方針があるのだから、それにあわせる方が無難ということでした。
私は、中学というところは、いろんな点で子ども達がまわりとの違いに気づき、差別化を図ってしまうところがあると思います。
また、成績などの問題や、先生方や学校からの圧力などあり、1番苦しい時期だと思います。
そこで、学校側の意にそぐわないような生徒などの気持ちをわかってあげたり、差別化を行わない生徒を育てたい。
また、1人1人に自分に自信を持った生徒を育てたいという理由でした。なのでけっして身だしなみだけで選ぶわけではないです(^^;
ですが、私の指導感は中学(少なくても今いる中学)では通用しないようです。先生方の意見では、画一化を図ってしまった方が何かと指導しやすい。とのことでした。
実習中の身ですので、多分、私自身教員として、まだまだわからないところがたくさんあるし、ベテランの先生方の方が、築きあげてきた物があるだろうと思います。。
でしたら、自分と指導感の合うところの方がいいかなと思いました・・
まず、教員としてのキャリアを積んで、一通りの指導をこなせるようになり、現状をよくわかった上でなら、校則や他の同僚に指摘をしても受け入れられるようになると思いますので、まずはがんばります!!
あと、参考URLありがとうございます!!みさせて頂いたのですが、「すぐにわかる~」の文はどこに記載されていたものか、見つけられませんでした・・よかったら教えて下さい。
No.5
- 回答日時:
実習お疲れ様でした。
私の友人の元教師(私立女子中高)と買い物に行った時、洋服選びは大変そうでした。「白は透ける、丈が短い、色が派手、露出が多すぎ」と、なかなか決まらず、「もうすきにすれば~」と思ったことがあります。教師って縛りの多い仕事ですね。(ルール、イメージ、時間など)
他の回答者の方は教育関係の方々でしょうか、優しいコメントで関心しています。
私は、「中学生からの質問?」かと思ってしまいました。
コンプレックスは誰にもありますが、あなたはそこに何をしにいったのでしょう?貴重な指導の時間を...。あなたが受ける指導は、中高生が受ける生活指導ではないはず。指導した先生は、よく付き合ってくれましたね。
私の思う教師とは、生徒に寄り添いながら悩み、教え導くものであって、同化するものではないと思います。
気分を害してしまったらすみません。
ご回答ありがとうございます☆
なるほど、最後の文、一理ありますね。
でも、自分的に決して同化しているわけではないのですが・・ただ、自分の指導感が生徒に近いだけだと思っております。
何をしにいったということに対してですが、私は私なりの指導感で実習にいっております。
でも、それがその中学とはあわなかったというだけだと思います。現に他の中学(友達が実習にいってる)では、何もいわれないそうです。
No.4
- 回答日時:
事細かにスタイルについて述べていますが、ノーメークで十分でしょう。
最近、小学校の先生がうちの中学校に来ましたが、茶髪なのには唖然としました。新採用の方です。中学校でも年配の方は、髪をほんのり染めたり、ピアスをしたりしている方もいますが、多くは、ノーメイクで質素です。指導する立場を考慮すれば、そうすべきでしょう。それができなければ、教師にはならなくてもいいのではないですか。まして教育実習生ならば、指導には従いましょう。ご回答ありがとうございます。
やはり、中学は厳しいのですね・・はい、中学教師は諦めようと思います。
はい、実習生なので、従わなければですね(><)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
教育自習ご苦労様です。
ギャルメイクの生徒がウヨウヨいる高校に勤めています。私は服装は基本的にスーツで、髪はもちろん黒、バレッタで全部後ろにひっつめてまとめ上げています。化粧は薄目かな。ピアス等アクセサリーもつけていません(結婚指輪はしていますが)。
高校生にもなるとおしゃれに敏感な生徒がいますから、化粧の仕方や服装などにはいろいろ「アドバイス」してくれる女生徒いますよ~。
子どもの関係で行く保育所の先生は金髪でそれこそギャルメイクという人もいますし、小学校では全体的にラフなスタイルの先生が多いという印象です。
小中高での違いというよりも、学校ごとの雰囲気によって決まってくると思います。私の勤務校はわりと男性も女性もスーツ派が多いですが、一人ジーンズにTシャツ、しかも雪駄ばきの同僚がいますがはっきり言って浮いています(管理職から指導はされています)。私自身もラフなスタイルで出勤できれば楽ですが、生徒指導上めんどくさいのと、仕事をするにはそれなりの服装をとの思いから上記のようにしています。
質問者さんがまあまあ自由な雰囲気の小学校に勤務できればいいですが、転勤もありますよね。まわりの雰囲気を読んでTPOに合わせたおしゃれを楽しめばいいと思います。職場での服装や化粧が不本意なものだとしても、退勤後や休日に楽しめばよいのですから。
最後に苦言を。あなたはあくまで教育実習生です。受け入れる学校としては決して歓迎される存在ではありません。「お世話になっているんだ」という気持ちを忘れないでください。
ご回答ありがとうございます☆
ギャルメイクの生徒がうようよいるところでも、教員はまた別なのですね・・
学校毎の雰囲気の違いですか~(><)もう、勤務場所を祈るしかありませんね・・
同僚の方はどのように指導されているのかが、気になります。。
はい、実習生としての立場をわきまえようと思います!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
教育実習おつかれさまです。
小学校教員をしています。
そうですね~、小学校は、割とゆるいかもしれないですね。
子どもたちも私服で、色々な服を着てきますし、髪型も色々ですし、子どもたちもそういう環境にいるので、
教員や実習生の髪型・服装にあまり敏感に反応しないので。
教師って、あまり流行の格好に疎いので、集団で歩いていると、すぐ「におい」で分かっちゃうんですよね…(笑)
あなたの気持ちも良く分かります。
私もピチピチの頃は(笑)
教師っていうのはどうしてこうセンスの無い服装なんだ!
絶対そうはならないぞ!
って思って時代もありました…が…
毎日、見てくれるのは子どもだけ。
そのうち何年かすると、人からの見た目より、自分の好きな、便利な服ばっかりきるようになってしまいました。
立派に教師くさいでしょうね…(^^;)
さて、ここからは質問への回答ではなく、アドバイスですが。
中学は、子どもたちも一生懸命校則に我慢を重ねているでしょうから、禁止されているような身なりを派手にするのは避けたほうがいいと思います。
実習生は、子どもにとっては先生ですが、中学生ともなれば、その実態が大学生である事はもうわかっていますからね。
教師に、茶髪の先生ががいても、子どもはあきらめているでしょうが、実習生が流行の格好で生き生きとファッションを楽しんで学校に来たら、うらやましくなっちゃうでしょうからね。
ちょっと今時ノーメイクは私もイヤですが(^^;)
(ファンデーションと口紅ぐらいはねえ・・・年頃の女として、普通ですよね。)
後れ毛は、気になるかもしれません・・・。
化粧は、年頃だから、私はいいけど、あなたたちはまだ子どもだし、成長期の肌にもよくないからダメなのよ、って言えますけど、
顔の造作が気になるから後れ毛を出すっていうなら、生徒たちにも出したい子もいますよね。
そういってきたら、あなたはどうしますか?
しっかりとした理由で説得できますか?
あなたも、もし今の髪型を続けたい!と思うなら、出会う生徒の一人一人に、あなたがその髪形をして良いわけと、子どもがその髪型をしてはいけないわけを子どもの一人一人が納得するまで話さなくてはいけなくなりますよ・・・。
「大人だからよくて、校則でダメだからダメ」では、今時のこは納得しないと思います。
此処は一つぐっと我慢&勇気を出して後れ毛をあきらめましょう!
髪を黒く染めてアイメイクをしないでいるあなたは偉い。教育実習生としての分をきちんと理解している方だと思います。
もちろん正式に教師になったら、あなたの考えであなたのファッションを決めればいいと思いますが、今は現場に手間隙かけて実習させてもらっている立場ということもあるし、実習後の波紋も起こさないようにして欲しい所です。
(実習生は実習が終わればおしまいですが、担任はまだまだ生徒を指導していかなくてはならないので・・・)
ちなみに、校則の厳しい中学校などで、あえて刺激するような格好をする教員もいますが、そうでない教員の方が圧倒的に多いのは、
別に校則に従っているからではなくて、
指導する立場としてその方が便利で合理性が増し、時間もかからないからでしょうね。
我校ではシャープペンは禁止なのですが、私もシャープペンは使わなくなりました。
いちいち私がシャープペンを使うわけを説明し、子どもたちが使えないわけを説明する時間があったら他の指導に当たりたいですねー。
ご回答ありがとうございます☆
そうなのですか~~!!よかったです(><)もう本当に教員やめようか考えていたので・・小学校教員なら大丈夫そうですね。
うう~ん、私は中学時代真面目だったので、後れ毛も出さず、完璧に校則を守っていました。そのせいで・・嫌な思いもいっぱいしました。
もう、あの頃のことは思い出したくありません。
なので、もし生徒が後れ毛を出したいといってきても、注意しないです・・
そもそも、あまり服装については注意したくないというのが私の考えです。
少しでも外見的コンプレックスを工夫して、外見に悩む時間を他のことに使ってほしい。
また、生徒自身、人を外見で判断するような子になってほしくないのです。
そうですね!私の担当教員もそのようにいっていました。なんだかんだいって、正統派でいたほうがやりやすいと。
確かに、私も注意に反抗し続けるのが段々疲れてきました(^^;
そうですね・・立場上、逆らいまくってなんて自分は最悪なんだああああ!!!と悲しくなってきました(;;)
明日からはもお少し考えようかと思います:・・
でも、正式に教師になった時は好きにしようと思います!!
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
実習お疲れ様です。
結局、身だしなみというのも現場に入ってしまうと学校によってずいぶんと違います。
私は小学校の教員ですが、今まで見た人の多くはジャージで過ごしていることが多いです。でも、これは決していいことではありません。念のため。
今回は教育実習ということもあって、人間関係ができていない中で、しかも大学生という立場ですから、ここはぐっとこらえて学校側の言われるようにした方がいいかと思います。私も実習に行ったときに、白いパンツで行ったら、「ジーンズはダメ」とトンチンカンなことを言われたことがあります。
実際の学校現場では派手な化粧をしている人もいますし、「女性は化粧をしろ」という校長もいます。
ただ、学校現場だけでなく、就職活動など社会に接するときの服装・髪型は、「自分がどう思うか」ではなく、「相手が不快に感じることは避ける」ということがマナーです。
hana990さんにとっては、死活問題というほど重要な髪型ということですので、実習の担当教員に一度相談されてもいいかと思います。
どういう選択をされるにしても、まずは外見で判断されるものですから、自分にとって損のないようにされることが大事だと思います。
実習自体も大変ですが、周辺部分で疲れてしまってはもったいないですから。
ご回答ありがとうございます☆
ああ~確かにそうですね。私は立場が下なわけでした・・(;;)なのに、かなり先生方に反抗する態度で挑んでしまいました・・かなり最悪です(><)もう少し考えてみます・・
はい、実習担当に相談したら(かなり説得型で説明したのですが)とりあえず1ヶ月は今のままでいいといわれました。
が・・数々の悪態、なんか恥ずかしくなってきました・・
明日、反省もこめてもう一回話そうと思います。
学校によってそれぞれときいて安心しました。
採用後は自由なところの学校にいけることを祈ります・・(><)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の先生に質問です。 生徒が...
-
学校の教師も人間だから、やっ...
-
休めの姿勢ってどういう意味が...
-
先生が冷たくなる心理ってなん...
-
生徒の髪染めは駄目なのに何で...
-
部活動の代休は?
-
生徒を別室に連れていって怒っ...
-
生徒と教師はどこからどこまで...
-
学校の先生はこの子がモテると...
-
中一女子です。2年生の先輩が、...
-
学校の先生ってクズばっかりで...
-
もしもあなたが中学校の教員だ...
-
生徒からの悪口。
-
高校教師してます。私の勤めて...
-
総合的な学習の時間について
-
私立教員の住む場所
-
学校の教員が生徒を車に乗せる...
-
悩んでいるので、おねがいしま...
-
中学3年女子です。 いきなり可...
-
あいさつをし返さないことを正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の先生って卒業した生徒か...
-
学校の教師も人間だから、やっ...
-
学校の先生はこの子がモテると...
-
生徒の髪染めは駄目なのに何で...
-
学年主任や担任はどのようにし...
-
先生が冷たくなる心理ってなん...
-
休めの姿勢ってどういう意味が...
-
生徒からの悪口。
-
学校の先生って携帯も見ないく...
-
中学生です。 卒業式の日に先生...
-
教師を辞めさせるには・・・
-
中一女子です。2年生の先輩が、...
-
中学3年女子です。 いきなり可...
-
私立教員の住む場所
-
学校の教員が生徒を車に乗せる...
-
学校の先生に質問です。 生徒が...
-
高校教師してます。私の勤めて...
-
生徒と教師はどこからどこまで...
-
★★学校の用務員さんの具体的な...
-
女子高生です、体育の時に上履...
おすすめ情報