
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
債務責任者=連帯債務者 のことでしょうか?
住宅控除についてはNo.1の方のとおりで、
借り入れをする金融機関に質問すれば
必要な書類を準備してもらえます。
ただ、いくらの控除になるのかは
不動産の持ち分比率によりますので、
控除をより大きく受けたいのであれば
不動産の持ち分を
彼の所得税:質問者様の所得税
にすることが望ましいです。
控除額>所得税 となった場合は
所得税0円で止まりますので
それ以上は返ってきません。
初年度のみ確定申告が必要で、
翌年度からは年末調整時に
『給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書』を
提出すればOKです。
No.1
- 回答日時:
まず、要件は、
http://www.taxanser.nta.go.jp/1213.htm
手続は、
http://www.taxanser.nta.go.jp/1239.htm
です。
債務責任者??意味がわかりません(通常そういう物はありません)のでそれは無視して話しをすすめます。
平たく言うと、夫と妻とで連帯債務となるローンを借りると言うことですね。これは債務者が2人いるということです。で、銀行には「残高証明書が二名の名前で発行されるのかどうか」を確認して下さい。両人の名前で発行、または両人に一通ずつ発行されるのであれば、連帯債務として税務署に認められます。
もし残高証明書がどちらか一方の人の名前でしか発行されないのであれば、その人しか減税は受けられません。
(税務署の認める連帯債務ではないと言うこと)
さて、重要なのは不動産の持分比率により連帯債務割合が決まり、ローンの残高を夫婦で振り分けることになるので、持分比率には注意して下さい。
ここの過去の質問を検索しても色々出てくると思いますし、一番良いのは税務署で詳しく説明を聞くことです。
確定申告の時期に税務署に行って税務署で指摘されてどうしようという人が結構いますので、、、、、
事前に確認するのが一番良いです。
細かく持分比率の算出方法を書いて上げたいところですが、もう今日はお休みさせていただきます。すいません。参考URLで勘弁下さい。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1396506
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン減税を受けているが...
-
郵便局の払込取扱票の書き方
-
居住開始年月日とは?
-
年内に家族だけ住民票を移して...
-
払込取扱票と収入印紙
-
郵便振込の受払通知票その他
-
郵便局の払込取扱票を勝手に持...
-
国民年金をクレジット払いした...
-
解約時控除金とは何ですか?
-
払込取扱票を郵便局のATMで
-
転勤先から妻のみ地元に帰る場...
-
『簡易保険(Kampo)』の保険会...
-
郵便局の自動払込払込書(OC...
-
最初から自分は住まわず家族だ...
-
「会社法上の払込金額」について
-
【住宅ローン控除について】 昨...
-
コンビニ払込用紙収入印紙が必...
-
セブンイレブンでの支払いについて
-
保険料払込証明書に月額しか書...
-
簡保生命保険の保険料払込証明...
おすすめ情報