
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
http://www-miyakelab.mp.es.osaka-u.ac.jp/morita/ …
ここをのぞいてみられてはどうでしょうか?
何かの参考になればいいのですが・・・
参考URL:http://www-miyakelab.mp.es.osaka-u.ac.jp/morita/ …
ここをのぞいてみられてはどうでしょうか?
何かの参考になればいいのですが・・・
参考URL:http://www-miyakelab.mp.es.osaka-u.ac.jp/morita/ …
No.1
- 回答日時:
ドゥンス・スコトゥスの存在論は個体を全面に押し出した一義的な存在論です。
この世界はすべて一つの存在という働きから起きていると考えられています。色々な種類の働きがあるのではなく一つの働きからうまれている考え方です。ですからハイデガーが学位論文で取り扱うのも、同じような関心事があったからなのでした。この特色をしめす有名な議論にはトマスとの天使の論争があります。当時はオックスフォードなどでアリストテレスの学問が趨勢をきわめていたので、論争もその用語でおこなわれました。質料は材料、形相はそこからできるものだと思って読んでみてください。木が質料だとすると椅子は形相の一つなのだと言う風に。さて論争は「質料のない天使は、おなじ種類の違う個体が存在しうるか」という問題ではじまりました。
性質をきめるのは質料(材料)なので、実体のない天使は複数に区別できるかという感じです。するとトマスは形相が種類を区別しているといいます、形がちがうじゃないかというわけです。しかしスコトゥスはこう反論します。個体を決定してるのは形でなくて存在の性質だ。種類を決定する性質や、まさにこれそのものだ!と特定させる性質がある(個物にはその種類を決定するクィッディタスに加え、その個物を特定するハェッケイタスがある)といった具合です。つまりただ一つの「存在させる」という働きによって、その性質が変わるだけで世界への現れ方もかわってくるという反論をしたわけでした。これも存在というものを、中性的な「働き」として考えたからなのかもしれませんね。なお以下の書物はとても読みやすくスコトゥス紹介してくれています。
八木雄二『中世哲学への招待』(平凡社新書)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性質?力?ハタラキ?
-
慣性の法則
-
ハマーン・カーンが嫌う「俗物」
-
エネルギーの消費とは? 動物っ...
-
精神(自我)とは科学的には何...
-
社会性の弱い人達は、どうやっ...
-
私は沢山質問したので大体分か...
-
自分が変わってしまうのが怖い...
-
精神は何で出来ているのか?精...
-
粗野な人の存在理由
-
本当に聞いたことないですか???
-
超能力は存在すると思いますか...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
初恋はなぜ永遠に記憶に残り続...
-
天国は信じたほうが良いのか?
-
存在主義、多様な調和、新現実主義
-
存在するという結果自体が、実...
-
固定観念?固定概念?
-
皆さんは超能力は存在すると思...
-
「生きられた」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
ハマーン・カーンが嫌う「俗物」
-
素直と愚直のちがい
-
「個性」の対義語は?
-
1.物事の本質と言う言葉をよく...
-
人間原理的な「存在性」論。
-
性質という存在が在るのではな...
-
丸山真男のであることをすること。
-
私の心の支えは私を否定してい...
-
精神は性質で出来ているか?否か?
-
何処が間違ってるか教えて下さ...
-
物質と精神について
-
物質・エネルギーと性質は独立...
-
存在を存在させている「存在性...
-
【民法】担保物権の通有性について
-
物とそれのもつ性質とのつなが...
-
性質(属性?)とは何かを考え...
-
普遍と特殊について
-
マンガのセリフについて
-
わたしはここで生活保護のネガ...
おすすめ情報