
現在僕が仕事で使っている作業ズボンの生地は綿35%・ポリエステル65%のものです。皮膚が弱い僕にはポリエステルが合わないようなので綿100%のズボンを買おうと店に行ったら色々な種類の生地があることが分かりました。
1. 綿100%
2. 綿とポリエステルの混合(様々な割合)
3. ポリエステル100%
そこで疑問に思ったのですが、綿とポリエステルにはそれぞれどんな特徴があり、なぜ混合するのでしょうか。
さらに、綿98%・ポリエステル2%という生地のズボンがあるのですが、ポリエステルを2%だけ混合する意味は何でしょうか。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
混紡繊維を使用する事によって、それぞれの繊維の長所を生かし、逆に短所をカバーさせることもできます。
例えば、綿は皺になりやすいが水分を吸収しやすいく、ポリエステルはその逆の特性をもつため、
制服のシャツなどは綿とポリエステルを混紡した布地がよく使用されます。
そのため洗濯後の取り扱いがし易くなっているというわけです。
パーセンテージによって、布地の質感が変わってきますので、生かしたい特性によって混紡の割合を変えているようです。
綿98%に、ポリエステル2%となると、おそらく吸湿性重視や綿の質感を生かしたい素材で、若干繊維強度を増やすためか扱いやすくするためにポリエステルを入れている、と言う感じではないかと思います。
詳しくは下記URLをご参照下さい。
参考URL:http://marusyosangyo.jp/~kawariito/sozainokisoch …
ご回答ありがとうございます。
綿とポリエステルのそれぞれの特徴がよく分かりました。教えていただいたURLもとても参考になりました。これからは用途に応じた生地のものを選んで買おうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
タオルケットのほこりは、絶対...
-
ワタのせんべい布団をフカフカ...
-
どうすれば剣道の小手が治せま...
-
シングルガーゼでスカートの裏...
-
地直し…横糸が引き抜けません
-
チクチクするリネンの生地
-
Tシャツで 綿100%や 綿40%...
-
テディ・ベアの綿を詰めるコツ...
-
座布団をふかふかに戻したい
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
洋裁 布の縦・横について
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
洋裁の言葉で…
-
キルト芯について!接着タイプ...
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
Tシャツの裾がめくれあがって...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうすれば剣道の小手が治せま...
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
服を白く染める方法はありますか?
-
座布団をふかふかに戻したい
-
ぺったんこになったクッション...
-
かたまりになった綿のほぐし方
-
チクチクするリネンの生地
-
タオルケットのほこりは、絶対...
-
座布団の型崩れを直したい
-
ボコボコになったぬいぐるみの綿
-
Tシャツで 綿100%や 綿40%...
-
地直し…横糸が引き抜けません
-
ハンカチとタオルハンカチの違...
-
素材について質問なんですが、...
-
綿で綿あめを作りたいです。
-
ポリエステル20%、綿80%のクッ...
-
綿とポリエステル
-
綿と木綿の違いは?
-
本体綿68%、ポリエステル32% リ...
-
毛細管現象のメディア
おすすめ情報