
誰か教えてください。
今回色々あって引っ越す予定なんですが、今色々選択肢があるんです。
そこでできるだけ住民税の安い所に住みたいなぁと思ってるのですが
本当に土地によって住民税って違うのですか?
聞いた話しによると、工場が多いところはお金儲けてるから安い…とか住宅地は住民からお金取らないと他で取れないから高いとか。
役所の方に聞いたら「皆さんそうおっしゃいますげど、算出方法はどこも一緒ですからそんなに違いはないですよ。」って言うんです。
まぁ嘘を言ってるとは思わないけどどうなのかなぁと思ってしまって。
どうか教えてください。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
住民税は全国同じであるという役所の方の説明でまちがいありません。
しかし、平成15年度までは、人口50万人以上の市に比べ、50万人未満のの市は500円安く、町村は1000円安かったのも事実です。現在はそれぞれ引き上げられ、50万人以上の市と同じになっています。
よって、どちらも政令指定都市である川崎市と横浜市の住民税に差はありません。
固定資産税に上乗せされる都市計画税が住んでいる場所によって(同一市町村内でも差はある)有無がありますが、普通税(住民税、固定資産税、軽自動車税、市町村たばこ税)には、原則税率は全国統一されています。
しかし例外として、条例により政令で定めた制限税率まで税率を引き上げることも市町村独自の判断で可能ではあるので、まれにその市町村の財政状況により引き上げられていることもあります。ごくまれで、あったとしても生活に影響を与えるほどではないですが、心配なら引越し先の市町村の税務担当課に問い合わせしてはどうでしょう。
No.3
- 回答日時:
宇都宮市は小学校の修学旅行が無料とか。
これはギャンブル場があるためという話です。そういうように、住民へのサービスが違うことはよくあるようですよ。水道料金が違うってのは、良く聞きますね。
No.1
- 回答日時:
役所の人が言っていることが正しいです。
住民税が住んでいるところによって違うというのはデマです。
どこであってもまったく同じです。
(少し前まで違いましたがそれでもわずか年1,000円です)
どこからそんなデマがでたのか不思議に思っています。
所得税と同じく、収入をベースにして決まっています。住んでいる市は無関係です。
納める先は違いますが、計算方法は全国どこでも同じなので、税額はどこの自治体でも同じです。
私は工場の多い市に住んでいて「あー住民税安いんですよね?」とよく言われるのですが、そんなことはないです(話の腰を折るのも悪いし、説明するのがおっくうです(^^;))。
市の財政は豊かのようで、いろいろなランキングの上位に入りますし、下水道料金が安いとか、施設が充実しているとかいうことはありますが、住民税の負担は他の市と同じなのです。
国民健康保険料(税)は、自治体により大きく違います。
割合が違うのではなく、計算方法自体が違います。
会社員の方ならば、会社の社会保険に入っていると思われますので、これも無関係です。
下記URLは、私の市ではありませんが、三鷹市のホームページで、「三鷹市の住民税は高い?」というQ&Aです。
全国同じであると回答されています。
参考URL:http://www.city.mitaka.tokyo.jp/a002/p013/g07/d0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒で就職しているのですが、...
-
あるケースでの住民税還付について
-
30年の市県民税非課税証明書を...
-
住民税の随期について
-
体調壊し、休職中の場合、住民...
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
努力は報われる人がやるべきで...
-
au PAYふるさと納税の 上限額シ...
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
月収14万は 夫子を養えますか!
-
医療費控除が難しい
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
確定申告 FX、CFD:+15万 株:+9万
-
基本給8500円上がったのですが...
-
学生でアルバイトしています。2...
-
業務委託契約の報酬、給与所得...
-
今の内に沢山働いて、お金を貯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報