dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税って以前の会社では、自動的に会社の方で、払ってたので、区役所から、郵便ポストに住民税の請求がきても、手続きしなくてもいいと言われてましたが、今度入った会社ではそのような手続きはしてくれません。そこで、源泉徴収表を市役所に送った方がよろしいのでしょうか?
それとも、今の会社では、源泉表を役所にだしてるので、自動的に請求明細がくるのでしょうか?ちなみに、住んでるところと、働いてる区は違います。住民税っていきなりこれだけ払え!みたいにどばっと何万もくるじゃないですか。だからちょっと不安です。

A 回答 (3件)

> 源泉徴収票を市役所に送った方がよろしいのでしょ


> うか?
という質問に答えるだけなら、「いいえ」なのですが、もっと別の部分にも問題がありそうなので、すこしだけ細かくお答えしておきます。

まず、住民税(都道府県・市区町村民税)は、普通徴収(納付書での納付)と、特別徴収(会社等での天引き)に分かれます。
ここで、まず、納付書で支払う必要があるかどうかは、勤務先に問い合わせる(特に念を入れるなら役所にも)と分かります。本件では、恐らく、納付書を発送するころに特別徴収の手続きがなされたものと思われます。

ここからが私の気になるところです。源泉徴収票があるからといって、必ずしも、年末調整が適切に行われているとは限りません。
というのも、源泉徴収票というのは、ある企業等で働いている人についての、収入等と源泉徴収(所得税の天引き)額をあらわすだけのものだからです。
確かに、多くの企業等では、年末調整を行っていますが、自身で確定申告等を行う必要のある人もいます。
まずは、そこからご確認されたほうがよろしいかと存じます。
    • good
    • 0

>源泉徴収表を市役所に送った方がよろしいのでしょうか?


これは不要だと思います。
14年分の源泉を会社から貰っているなら,自動的に市役所の方へも給与支払報告が行っていることになります。

今の会社が特別徴収を行わない会社なら市役所から直接「普通徴収」の納付書が送られてきますので
それに基づいて分割なり一括なりで支払えばよい事になります。

>住民税って以前の会社では、自動的に会社の方で、払ってたので、区役所から、郵便ポストに住民税の請求が
きても、手続きしなくてもいい

この文面から判断しにくいのですが。
前の会社に今も勤めているならこの表現は正しいのですが,
本当は特別徴収している事業所なら市役所から通知が来るのはおかしいのですが
前の会社を辞められたとき,残りの住民税は個人に普通徴収として納付書が送られます
その納付書まで無視しているとなると督促状が来ることになります
その辺はどうなんでしょうか?

その疑いがあるときは市役所に連絡し事情を説明し対応された方が良いと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



サラリーマンなら会社に特別徴収の義務があるので会社でやってくれる筈です。
住民税は前年の収入に対して確定し、翌年6月~翌々年5月まで徴収されます。
例えば、本来ならH13年の収入に対しH14年6月からH15年5月まで毎月給与から徴収すべきものが、H14年7月に退職したとしたら会社は徴収出来なくなります。
この場合に会社は普通徴収に切替えの処理をします。すると役所は個人に払って下さいと通知を出します。
普通徴収で払っている訳ですから、H14年8月に転職したとしても、H14年8月~H15年5月までは新しい会社では何も徴収しなくても良いわけです。
H15年6月からはH14年分の収入に対しての住民税が給与から徴収されるようになると思いますよ。

http://www.s94.co.jp/ze-jumin1.htm

参考URL:http://www.s94.co.jp/ze-jumin1.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!