dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚者男です。

数年前に新築し私の母親と妻、子供2人と
同居しています。(父親は死亡)

母親は65歳です。
同居してからというもの、
・食事は作らない
・掃除もしない
で何もしません。昼間は出かけたり、庭の
草むしりなどしています。

先日も妻が私たちの為につくってくれた料
理を母親がかってに食べました。
1階のトイレは母親しか使いませんが、汚
れていても気にならず妻が掃除しています。
1階の廊下、茶の間など散らかっていても
掃除などしたことがありません。
母が仏壇に花を添えるのですが、花が散っ
てしたに落ちているのに掃除はしません。

みなさまの、この年代のご両親はどのような
感じでしょうか?

A 回答 (7件)

嫁の立場ですが、何もしないのならば何もしなくてもいいと思います。


それだけお嫁さんがしっかりやっているのでしょうね。
うちは姑が1世代上の80代なのですが、基本的には家事はやってないですね。
普段は庭の草むしりとか畑がありますので、畑仕事したりとかしてますね。
うちの場合は私があまりたよりないのか自分で部屋の掃除とかアイロンかけとかやってます。
孫の布団もつくってましたし。
ちなみに孫は4才ですがいいボケ防止になってると思います。
たしかに何もしなさすぎなのも問題かもしれないですね。
多少お母様の場所を作った方がいいかもしれませんね。
姑見てるとそんな気がするのですが。
    • good
    • 0

奥さんは仕事を持っているのですか?


共働きなら、お母さんが食事の支度するのが自然で、
専業主婦なら、奥さんが食事をつくるのが自然だと思います。

まさかお母さんの食事が用意されてないってことはないと思うので、お母さんは自分の分を食べた上に、あなたの分も食べてしまったといことなのでしょうけど、その場合は、まだまだ65歳ってお若いのに、ボケが始まってるのかもしれませんね。

いきなりお母さんやってとはいえないかもしれないけど、お母さんに食べさせてもらって大きくなったのでしょうから、「母さんが作ってくれた○○食べたいな」と言ってみてはいかがですか?
私のお姑さんは70近くなりますが、料理が上手で私など足元にも及びません。まだ同居はしてませんが、夫の実家に帰るといつも横に立って教えてもらっています。なかなかお姑さんの味には近づけません。

ボケの進行具合にも拠るかもしれませんが、介護が必要な段階ではなさそうなので、お母さんしか使わないエリア、特にトイレなどは、汚いと思えば自分で掃除するでしょう。人それぞれ汚いと感じるレベルが違うので、勝手に掃除されたりしたら気分が悪いと思いますよ。掃除する場合もお母さんの許可を得ましょう。基本的に使う本人がそれでいいならいいじゃないでしょうか。

お客さんとメイドのような関係を打開して、楽しい家庭をつくりたいですね。
    • good
    • 0

三男の嫁なので、同居されたこと自体 尊敬します


お掃除ですが、嫁が やらなくちゃいけないのでしょうか?
息子である あなたが なさればよろしいんじゃないでしょうか?
県外に住む私の母は娘の私が 何かするより 息子に 世話されたいようです。
食事も掃除も 年齢に関係なく やりたい事でしょうか?
主人の実家は 義母が 煮物とか、ぬかづけ担当
長男のお嫁さんは、揚げ物担当と 分割してみえます
洗濯機は お嫁さんが 稼動させて 干すのも
お嫁さんで たたむのは 義母らしい・・私が行くと やらされるので。
ソロソロ 姑の代に近づいてきました。
家事から 解放されたい心境ですが
お嫁さんに やらせる気は ありません。
自分が やらされたら いやですもの
息子である 貴方の出番です、おかあさまとの対話!
貴方がおかあさまのお世話をなさってください。
仏壇の花は 貴方のおとうさまに 供えてるのですから。
    • good
    • 0

#1です。

念のために補足させていただくと、家事をしなくなった私の祖父母は、他に人生の楽しみがあったからか、ボケたりふさぎ込んだりすることはありませんでした。

ですから、お母さまは、必ずしも家事をやらなくてもいいと思います。(1)他のご家族に負担がかかるのを防ぐこと、(2)お母さまが生き生きと暮らすこと、の2点のポイントを絞ればいいと思います。もしかしたら、その答えは、お母さまに家事をさせることなのかもしれませんが。
    • good
    • 0

お母さまのテリトリーが無くなってしまって気力が


無くなってしまったのではないでしょうか?

私の伯母の話ですが、料理もすべて手作り。
洋服もセーターも普段着はすべて手作り。
植木を育て、節約してマイホームを建てて・・・
と良妻賢母でした。

でも長男夫婦と同居してお嫁さんに家事を渡したうえ
お金も渡してから、何もやらなくなってきて
どんどんボケていきました。
脳の検査をしても異常なく、鬱からくるボケです。
今では歩くことも出来ません。

心というものは恐いです。
お母さまの気力がなくならないように、おもいきり頼ってお母さまが「自分がいなければこの人達はダメね」
と思うような環境を作ってあげて下さい。

「自分がいなくても大丈夫」と今の環境はなっていませんか?頼ってくれること。やる事があること。
それが生きがいなんです。

私自身も去年、父が亡くなり母はがっくりしてましたが
私と子供と母の3人ぐらしなので私が一日中働いてますので、母は家事全般をしています。
「やる事がいっぱいあって疲れるよ」と言いますが
生き生きしています。

お母さまを頼って色々やってもらってはどうでしょうか。
    • good
    • 0

初めまして。


私は嫁の立場でまだ子供はいませんが、他の面では1ppo様と似た環境です(義母・夫・私の3人暮らし、義父は結婚前に死亡)。

私は始めから同居で、しかも私は仕事を続けても良いとの事で、家事全般はほどんど義母がやってくれます。
主人いわく、何もやらなくなるとボケてしまうかもしれないから、それで仕事を続けてほしいという事でした。
帰宅が18:30過ぎなので、帰ってきた時にはほぼ夕食の支度が出来ています。
義母は掃除も洗濯も大好きな方で、申し訳なく思っても甘えてお願いしてしまっております。
お休みの日家にいる時は一緒に手伝って、買い物・夕飯・掃除(夫婦のスペースのみですが)などは必ずやるようにしてます。
また、毎日の献立は私が考える担当で、義母と相談して決めております。

子供でも出来ればまた違うのでしょうが、今現在はこれでうまくいっていると思ってます。
私は義母が体が動く限りはいろいろ甘えてお願いして、私はあくまで「手伝い」みたいな感覚でいれば、意外とうまくいくんではないかと感じてます。

1ppo様のお母様も、自分がやらないとダメだという意識を持たれるようになれば、家事をやる気力を復活させる事が出来るのではないでしょうか。
ほうっておいても誰かがやってくれるという感覚になってしまうと、確かにだんだんとやらなくなっていくのが人間だと思います。
奥様ももっとお母様に甘えて、いろいろちょっと難しい事でもお願いして、ご自分は外出するなどして、奥様もお母様も気分転換されるとか…。
私も家事等の件で、一度義母と2人で話し合いをした事もあります。
面と向かって話すのも手だと思います。
NO.1の方の回答同様、せめてお母様の居住スペースは手を出さない、くらいはした方が良いと思います。
    • good
    • 0

母が同年代ですが料理も掃除もしますよ。

ただ、生活形態と性格によると思うのです。

実家を新築した際に、父方の祖父母の生活空間を電磁のキチネット(ごく簡単な調理台と流し)のみにしたところ、それまでマメに料理をしていた祖父母が、お湯ひとつ沸かさなくなりました。もともと、建て替えたら、火の元は全て母が管理する約束だったので構わないのですが、やはり自分が「厨房の主」でなくなると、モチベーションも下がるのだと思います。また、掃除に関しても、祖父母は目が悪くなるにつれて、母に任せるようになりました。

反面、母方の祖母は、完全に独立した空間で暮らしていて、本来、動くのが好きだったこともあり、晩年まで家事全般を一人でやっていました。

私はといえば、若い頃に一人暮らしをしていた時には家事全般をやっていましたが、私が一人暮らしをしていた空間に、両親が転勤先から帰ってきた途端に家事をやる気がなくなりました。結婚して家を出てからは、また家事をやるようになりましたが、来客の予定さえなければ、花が散っても平気で、トイレ掃除もおろそかになってしまいます。

アンケートですから、以下は、老婆心ですが、お母さまは、環境が変わったことや、ひょっとしたらお連れ合いを亡くしたことで、今までのような心構えではいられなくなったのではないでしょうか。あるいは、これからは料理・掃除は奥様の領分と思って手を出さないようにしているのかもしれません。ただ、自分たちの食事を勝手に食べられては困りますので、そのあたりは、ルール作りをしたり、この際、わりきって、食事は一緒にするとか、掃除はいくらちらかっても奥さまはしない、というふうにするなどという手もあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!