A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
それから思い出したからもう一つ。
仕事としての魔術師になりたいのなら、神秘的なものに
振り回され過ぎないことが重要です。
行き過ぎると、ただの宗教家扱いにされてしまいます。
お互い頑張りましょう。
No.13
- 回答日時:
銀30枚というサイトにいってみてください。
魔術師の方が管理しています。
しかし、キリスト教が好きなあなたにとっては衝撃の事実が待っているかもしれません。
僕も魔術師を目指しているのでお互い頑張りましょう。
No.12
- 回答日時:
魔術師になりたいと思うのなら、第一歩として人一倍勤勉で、かつ清廉である事を心がけなくてはいけないのではないでしょうか。
こんなものは魔術師を志すか否かによるのではなく、全てにおいて重要な事です。
何より純粋であり、常に努力を怠らない事から始めなくてはいけません。
そうあるように自らを律することが第一歩です。
魔術を志すなら、語学に精通していなくてはなりません。
薬学や医学的な知識も当然ですが、数え上げたらきりがないでしょう。
そしてそれらは学校で学べるものもあれば、自ら研究を重ねて学び取らなければならないものも多々あるのですよ。
学校の勉強は基礎、下準備です。
それをこなせなくては魔術を学んでも「ただ、知識として知っているだけに過ぎない」状態になってしまうと思ってください。
こう書くと、知識さえ集まればと誤解されるかと思われますが、実際そうではありません。
よしんば魔術を学ぶ事ができたとしても、指導者(協力者)の立会いの上での精神的な面からの肉体操作等、とても地味で退屈な訓練を日々繰り返しながらの勉強の日々です。
キリスト教の聖職者や、仏教の僧侶と同じなのです。
ここからは私の老婆心からの独り言ですから、適当に読み飛ばしてください。
以前私はアブラメリンの魔術を実践しました。
使い魔を使役する為のものです。
儀式を終えるとともに家が崩れると思うほど凄まじいラップ音と振動があり、使い魔といわれるものが自らの下に来た、と興奮を覚えて有頂天になりました。
しかしそれからがよくない、全身いたるところに爪で引っかいたような蚯蚓腫れができる、一年のうちに親類縁者が短期間に次々に亡くなる、三人の子供を次々原因不明の流産で亡くす。
もしやと思い、使い魔の媒体とした粘土板を砕こうとしたが砕けず…
とうとう先ごろ父親を喪いました。
いまだ粘土板は砕けぬまま保管を余儀なくされ、何かが家の中を動き回る気配を感じ続けています。
呼び出しはしたが使役できず、完全な失敗というやつですね。
きちんと教わった通りのやり方をしてもこの有様です、不用意に本屋で購入した魔術やおまじないの類の書籍を見て、試してみようなどと思われませんことを。
No.11
- 回答日時:
私も今中三であと二週間で受験なのですが(汗)魔術師になる事ははこれからの世の中いいことかもしれません。
でも、他の回答者様たちが言われているように、魔術師は仕事じゃなくて趣味です。
現在世界を牛耳っているとかいわれているフリーメイソンやイルミナティといった秘密結社に所属している人々の中には魔法名を持った魔術師が多くいるらしいですが、大企業の重役だったり政治家だったり、かなりちゃんとした収入を稼げる仕事についています。
魔術師になるためにはちゃんとした勉強や知識を身につけてから実験(魔術と一般的に言われているもの)を行わなければなりません。つまり、お金と時間が必要です。なので、まずは社会に出て、なるべく偉くなれるようにがんばりましょう(人の事いえないですが)。そうすれば魔術関係の結社のお話を知っている人にも出会えると思います。
また、それまで待てない!というのでしたら過去の魔術師達が書いた本(クロウリーの法の書みたいな)を読んだり自分で勝手に魔法名をつける、というのもアリだと思います。また、こんな便利な世の中なので、インターネット上で検索すればいくらでも魔術は学ぶ事が出来ますよー。私も自分でつけてしまいました。
と以上ぺらぺらとしつこくすいません。もし既に知っていらしたら更にすいません。
最後に参考までにどうぞ↓
参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~elfindog/rakuraku.htm
No.10
- 回答日時:
魔術師は魂の向上を主としています。
賢者と同じです。
人生を神と共に歩み、人に助言し助けていくものです。
魔術師は真理を求め、神を求めるものたちのことなのです。
呪いなどを使う者たちは、みな死んだ後地獄に落とされてしまうので注意しましょうねd^^b。
No.9
- 回答日時:
魔術師になる前に、まず、人間が何のために生まれてきたか学んでください。
人間とは、あなたのことだけではなく、私やほかの人にも共通します。
ただし、いくら考えたところで、自分だけでは答えは見つかりません。
(魂)について調べてみてください。必ず答えを見つけることができるはずです。
もちろん強制ではありません。
by 神学について学んでいる者
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
私も黒魔術とかオカルト系統のものが大好きですvv
でも、本格的に魔術師になる気はあまり無く、趣味の延長として色々知識を得ていく予定です。
取り敢えず、先ずは高校に受かって勤勉に励んで欲しいと思います^^
そして、高校を卒業しても魔術師に興味があるようでしたら、魔法使い養成学校に行ってみてはいかがでしょう?
「え?」とお思いになるかもしれませんが、オーストリアには「ヘクセン・シューレ」という世界唯一の魔法使い養成学校があるのです。(ご存じでしたらすみません)
ハリー・ポッターのような空飛ぶほうきの授業等はありませんが、「大地のエネルギー学」「予言・タロット占い」「天文学」「占星術」「植物学」「ヒーリング」「魔術・祭儀」が学べるそうです。
現在学んでる生徒は約100人程度らしいです。
そして、通常三年の正規課程を修了すれば、「魔法使い免状」が貰えるそうですよ(卒業は中々大変みたいですが)
日本からの受講も歓迎しているらしく、インターネットでの通信教育を主としているようです。
しかし、19歳からじゃないと受講出来ませんし、当然のごとく日本語コースはありませんので、英語のお勉強が必須です。
養成学校のURLを乗せておきますね。
参考URL:http://www.hexen-schule.de/
No.7
- 回答日時:
>ひとつの将来の選択として、魔術師を考えています。
職業として魔術師でご飯食べていくのは無理です。
そーゆーことは実生活、一般の職業のかたわらに魔術などの勉強をしているのがほとんどです。
で、まんがやゲームに出てくるような魔法なんか実際には存在しません。
現実の魔術関係は趣味の延長、歴史、思想、西洋哲学、宗教の分類だと思います。
キリスト教の就職ならそういった神学校、教会に聞いてみてはいかがでしょうか?
司祭、神父の職業としてあります。学校卒業して資格を取って信仰してないとなれませんよ。
No.6
- 回答日時:
魔術師ということは、アレイスタークロウリーとかの様にと言うことでしょうか。
オカルトが好きと言うことは、奇術とか一般的に芸としてある「マジック」のことではないと仮定してお答えします。まず魔術を職業としている人はほとんどいません。今が中世ヨ-ロッパ時代とかなら分かりますが、現代では職業が魔術師なんて言ったらマジシャンと思われるかもしくはちょっとおかしな人だと偏見を持たれちゃいます。ただ魔術を学ぶ人がいないわけではありません。現代において職業とするなら下記回答者さんが言われているような作家だとか研究者でしょうね。現在存在する科学が表の学問だとすると魔術は裏の学問と言う位置づけでしょう。錬金術が現代科学に与えた影響は大きいですし本来なら魔術も学問としてもっと脚光を浴びても良いと思いますが、どうしてもキリスト教との関係や一般的におどろおどろしいイメージがあるので闇に隠れてると言う感じですね。
魔術師は存在するかですがもちろん現代でもいることはいますが表立って活動してる人は皆無だと思います。
まず魔術を本格的に学びたいならまずはどんな形であれ
きちんと学校を卒業して定職をもつことです。社会生活が
正常に営めない人に魔術を学ぶ資格はありません。あとは
本なんかで勉強すると良いと思います。たくさん魔術について書かれた本はありますので正しい知識を付けて下さいね。間違っても魔術と言うのは悪魔を召喚するとかと言うことではありませんし、黒魔術、白魔術と言う区別もありません。いわば精神修行みたいなものです。基本的には独学になりますが今はインターネットで検索すれば魔術を学べるところもありますので、まずは正確な知識を身に付けることです。関連書籍は、秋端勉、国書刊行会なんかで
検索すると沢山出てきますので参照して下さい。
まだ中学生ということなのでまずは受験を突破して学校の勉強をきちんとこなすことが最優先です。それから自分に責任を持てる年令になったら自己責任でチャレンジしてくださいね。
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/akibba/
No.5
- 回答日時:
Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.
高度に発展した科学技術は、魔術と区別がつかない
Profiles of the future
Arthur C.Clarke
科学者になるのが一番の早道のように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上の人物
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
πの書き方
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の人は冬の寒さをどうやって...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
言葉
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
πの書き方
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いろは歌の「ん」について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
おすすめ情報