dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてまして。私は,今中学生で,今度ボランティアで,ワークキャンプというのに参加をします。そこで
10分ぐらいの出し物をするのですが,10人ぐらいで,練習が,あまりいらない出し物がしたいんです。
是非,回答お願いします。
同じ投稿があったかもしれませんがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「しりとり」なんて簡単で、楽しいのでどうでしょうか。

10人の生徒さんが高齢者の方の間に適当に入り、そばで助言します。一人司会者担当が、ホワイトボードなどに、「ウサギの『ギ』です~」と、字を見せて、答えて貰います。耳の聞こえない方にも、文字にすると伝わりやすいですね。

簡単な言葉も高齢者の方はなかなか出てこないです。側にいる生徒さんたちが、ジェスチャーで『ギ』なら、ギターを弾くマネをやって、答えてもらいましょう。そのジェスチャーから、トンチンカンな言葉が出ても、それはそれで盛り上がります。

基本は、大きな声でゆっくり元気にしゃべる事。恥ずかしがらずにがんばって皆さんで楽しんでくださいね~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。結局,桃太郎の劇と,
マツケンサンバIIを踊ることになりました。
基本は,大きな声でゆっくり元気にしゃべること,
恥ずかしがらないことを頭に入れて頑張っていきます!楽しくなるように頑張ります!

お礼日時:2005/07/19 23:30

老人ホームの出し物、ぜひがんばってください。


私の意見ですが「自分が楽しいものをやる」ということかと思います。
あまりにも見られる方に配慮を欠いてしまうものは問題外ですが、それ以外は自由にやっていいのではないかと思います。

私が以前、特養で通常の風船バレーに加えて、輪の中心に私が入り、当てられたら大げさなリアクション(「いたー」「あー」「うおー」などを動きをつけて)をする、といったことをやりました。私自身が驚くほど大変好評をいただきました。

ぜひ試行錯誤してお考えいただき、がんばってください。そして一回といわず継続して続けていただけたらと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
風船バレーのリアクションはすごくいいアイデアだと思います。参考にして考えていきたいと思います。

お礼日時:2005/07/17 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!