
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
河合塾のサイトを見てみました。
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohos …
より。
「また、ボーダー設定の際に用いる科目数や配点は各大学により異なるので、単純に大学間の入試難易を比較できない場合があります。」
とあり、東大と早慶の比較は単純に数値をもってきても比較できない例だと思います。
東大の場合1次と2次の比率が1:4なので、2次試験の科目にウェイトをおいて比較しないと意味がないでしょう。
また、大学の合格が○%というとき普通は総合点で判定します。各科目の偏差値は、その科目受験者全員の中での偏差値になりますが、合格者平均偏差値等は、その大学の受験科目をすべて受けていない人をいれて算出するという話は、私はきいたことがありません。
No.9
- 回答日時:
一言誤解の無いようにいっておきますが、東大の偏差値が65だとした場合、それは東大志望者の中で偏差値65以上なければだめということではありません。
すべての受験生の中で、65以上ということです。
もし、その大学を目指す人の中だけで偏差値を決めるなら、偏差値ランキングの意味がありません。
ですから国立大学も私立大学も共通科目においてはまったく同じ土俵で偏差値が決められています。
たしか「○○大学模試」ではなく、すべての受験生を対象にした一番オーソドックスな模試で決めていたと思います。
あと質問者さんは自分の質問だけして、回答者にまったくお礼を言っていません。
読んでいないのかもしれませんから、これ以上貴重な時間を割いて回答してあげる必要は無いかもしれません。
No.8
- 回答日時:
他の回答者も誤解しているのか、私が誤解しているのかわかりませんが。
各科目の偏差値が全部70でも、4教科5科目型の総合点は偏差値は70にはならないでしょう。4教科5科目を受けた人のなかでの偏差値になるからです。そういう科目をうけるのは、東大・京大をめざす人に限られます。
偏差値とはその母集団のなかでの相対的地位を表すもので、各科目の偏差値を平均しても、3教科の偏差値、4教科の偏差値とはなりません。

No.7
- 回答日時:
以前、大手の予備校で働いていたものです。
他の方もおっしゃるように、私立と国立は簡単には比較できません。
例えば、文系の学部を受験するとします。
私立大はたいてい、国・英・社の3科目か、国・英の2科目です。
しかし国立大は国・英・社・数・理の5科目が必須です。
また私立大受験は3科目のテストを1回受けて良い点を取れば合格できます。
でも国立大の場合は試験が2回あるのです。
まず5科目のマーク式テストを受けます。そのあと、記述式テストを受けます。
マークと記述の両方で、力を出し切らなければ合格できません。
決まった科目だけが天才的に出来れば入学できるのが私立大。
たとえ文系の科目が天才的にできても、理系科目が出来なければ入学できないのが国立大です。
以前、大手の予備校で働いていました。早稲田に受かったのに、東大、一橋、横浜国立、千葉、に落ちる学生はとても多かったです。
その逆(国立に受かって、私立に落ちる)はなかなか見たことがありません。
いうなれば早稲田は派手な天才型、国立大は地味な努力型とでも言いましょうか。
あと大学は偏差値や難しさでは図れないのも事実です。
No.6
- 回答日時:
私立大学は3科目では入れるところがほとんど。
国立大学は5科目(ただし増えると聞いたような)。
ですから非常に大雑把に言えば、早稲田大学も東京大学も仮に偏差値が65で同じであるとしても、早稲田が英語、国語、日本史の3科目平均で偏差値65取れば入れるのに、東大はそれに加え、(文系なら)数学と世界史も偏差値65ないとだめって事です(慶応も早稲田と同様に考えてください)。
東大(例えば文系)に入れる人というのは英・国・日本史が早稲田を第一志望にしている人と同じくらいできる上に、同様にして数学、世界史まで同じくらいできるということです。
ということで、確かに東大に受かって早稲田、慶応に落ちる人はいますが、勉強しなければならない量ということを考えると、早稲田、慶応に入るより、東大に入るほうが難しいのです。すごーく大雑把な説明ですが。
ちなみに私は東大関係者ではないので、東大をひいきしているわけではありません。
No.5
- 回答日時:
東大は2次試験が英数国理か英数国社で他大学より科目が多いです。
理系でこの科目を課す大学はほかに京大があるだけ、
文系で同じ科目を課す大学はありません。
したがって、東大志望者・または東大志望者+京大志望者しかいない母集団での偏差値ですので、どうしても東大の偏差値は低くでます。
No.4
- 回答日時:
これは国立と私立の、科目数の差によるものです。
私立大のほとんどは3科目(ほぼマーク式)で受験できますが、国立大の場合はその大学独自の試験(=記述式)のほか、センター試験(多くは5教科7科目)も受けなければなりません。科目数が多ければ多いほど全体の偏差値は下がるので、国立大と私立大との偏差値の比較は簡単には出来ないといえます。強いて言うと、私が受験生だった頃は、このような国立大の負担を考慮して、確か「国立大の偏差値+5=私立大の偏差値」ぐらいで考えろと言われた記憶があります。なので、例えばランキングに東大も早慶も偏差値65とあった場合、東大のほうは+5をして70となり、早慶との間には偏差値5の差があるということになります。参考までに。。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
偏差値を比較する時はその偏差値が何の偏差値なのかをよくみてください。
まず、東大みたいにすべての科目を使用する大学の場合はその模試の総合点の(勿論配点は考慮します)偏差値で判定しますが、私立などで例えば受験科目が英語だけだった場合英語の偏差値しか使いませんので、英語だけ得意なら他が駄目でも良いわけです。
このように偏差値で難易度を判断するのはあまりお薦めできません。
ちなみに早稲田、慶応、東大の難易度の差はあまりないと思います。
東大に受かっても他に受かる保証はないですし、実際たくさんいます。
あなたも三年後に受験校を決定する際に悩むと思いますが、その選択肢を少しでも広く取るために苦手な科目を作らないようにがんばってください。そして決して偏差値で選ばないでください。偏差値だけで選べば後悔しますよ。

No.1
- 回答日時:
すごく大雑把に言えば、おっしゃるとおりです。
ただし、国公立大と私立大の間など、入試の内容や科目数等で大学間に違いがあるため、偏差値が同じだからといって単純に比較できないところもあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学を主席で卒業
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
偏差値低い大学でも主席はすご...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
宅浪生です 先日受けた東北大プ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
オープンキャンパスって受付時...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学の単位認定試験に寝坊して...
-
BA(hons)とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
何でんよかです、どってんよか...
-
お前、大学でてんだろ? と、よ...
-
これは騒音問題ですか?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
ヴォイニッチ手稿について
-
低学歴は自分の出身大学を言う...
-
人生負け組になりたくない
-
除籍とは?
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学がありすぎるような
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
おすすめ情報