dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生から質問されました。
要約すると以下のとおりです。

光が空気から水やガラスに斜めに進む
(もしくはその逆の)時の、
入射角と屈折角の関係は参考書によく書いてあるけど、
光が水からガラスへ、
もしくはその逆の
ガラスから水へ斜めに進む時、
入射角と屈折角の関係はどうなるの?

どなたかわかりませんか・・・?

A 回答 (2件)

屈折率の小さい物質から、屈折率の大きい物質に光が進むとき


入射角>屈折角

屈折率の大きい物質から、屈折率の小さい物質に光が進むとき
入射角<屈折角

屈折率の代表的な値:
空気 1.0003
水  1.33
ガラス 1.5~2.0(種類によって異なる)

ということで、水→ガラスのときは、入射角>屈折角
ガラス→水のときは、入射角<屈折角
となります。

なお、屈折率N1の物質から屈折率N2の物質に光が進むとき、入射角をθ、屈折角をφとすると、スネルの法則
(sin(θ))/(sin(φ))=N2/N1
が成り立ちます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんな仕組みになっていたんですね。
屈折率という言葉、初めて知りました。

お礼日時:2005/07/27 20:14

物質への光の入射角と屈折角(出射角)は下式のスネルの公式が用いられます。


n1×sinθ1=n2×sinθ2
ここでn1は入射側の媒質(水)の屈折率(水は1.33)。
n2は出射側の媒質(ガラス)の屈折率(任意)
θ1はガラスへの入射角ですが、ガラスへの垂線を0°とします。θ2は水からの出射角で水へ向かって引いた垂線を0°とします。

とにかく、ガラスが水よりも屈折率が大きかったら、界面で光がよく曲がるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/27 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!