アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。

今Perlを色々と勉強しているのですが、その前はPHPを勉強していました。
そこでどちらでも共通して思うことですが、作られている方によって当然変数や関数の命名方法が違います。
私自身も当然のごとくと言いますか、自分に分かりやすく名前をつけているのですが、
どうしても基本的な名前の命名規則がありそうで気になっております。

そこで教えていただきたいのは、
PHP、Perlなどで命名規則というか、構文規則のようなものはあるのでしょうか?
それとこのような名前の付け方は「命名規則」というのでしょうか?
「構文規則」というのでしょうか?
本も数冊読んでいますが、このような事は載っていません。
と言うのも基本的な本だけしか読んでいないからかもしれないですし、
ネットで調べても思うような結果が得られません。
もしある程度決まった構文があるのでしたら、変な癖が付く前になおしたいと思っております。

今のところ
例えば文字列を使う変数には「$xxxStr」とつけたり
数値には「$xxxInt」や「$xxxLng」等としています。
関数でも全ての関数で使い回す物には「_Func」のようにしています。
ただどうしても他の方のを見ると色々違う使い方の方も多いので、非常に悩んでいます。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

変数名や関数名の決まった名前のつけかたが「命名規則」です。


括弧の位置やコメントの書き方等が「構文規則」ですね。
ただあまり「構文規則」とは言わないかもしれません。
コンピューター業界ではこれら二つ(+α)をあわせて「コーディング規約」と呼ぶことが多いです。

命名規約についてですが、良く使われるのがハンガリー記法と呼ばれるもので、変数名の頭にその変数の型を示す文字(プレフィックス)を追加します。
例えばC言語の int 型の型の場合は i を頭につけ、iSample という感じにします。
ただ Perl や PHP の場合、厳密な型を定義しなくていいので、ちょっと違和感があるかもしれません。

構文規則については仕事で使う場合は会社毎やプロジェクト毎に決まる場合もありますが、個人でやる場合はほとんど趣味の世界ですね。
例えば関数の呼び出しひとつとっても書き方は色々あります。
▲が空白だと考えてください。
sample(a,b,c);
sample(▲a,b,c▲);
sample(▲a,▲b,▲c▲);
sample▲(▲a,▲b,▲c▲);
などなど。
僕は3番目の書き方ですけどね。

とりあえず個人で作成するプログラムなら、命名規則も構文規則も自分なりに書きやすい方法を模索して自分なりの規則を作ってしまうのがいいでしょうね。
ただ Str や Int や Func 等、冗長すぎるのはかえってプログラムが読みづらくなると個人的には思います。

参考URL:http://www.arcpit.co.jp/winapi/api_01/ap010203.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいですね。
コーディング規約で色々調べてよく分かりました
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 19:23

質問者さんの現在、使用されている書物は、どういったものでしょうか?僕は以前、以下のような本を使用していたことがあるのですが、この本の最後の方に、「Appendix G 識別子命名用資料」というのがあり、説明は次のようになっています。

「ここでは、変数名や関数名などの識別子の命名に有用な、英単語の情報をまとめました。読みやすいプログラムにするためのスマートな命名を、この資料を参考に行って下さい。」

・「TECHNICAL MASTER はじめてのPerl/CGIプログラミング UNIX/Windows+Perl 5.6対応」、玉川 純、株式会社 秀和システム、2002/5/5 初版第1刷

この資料によると、例えば、以下のような単語も厳密には使い分けた方がいいらしいです。

・「初期化する」→initialize,reset
・「中断する」→abort,suspend
・「止める」→quit,stop

それと、全部ではないのですが、省略形が載っているというのも結構為になりますね。実際には、Perlに限らず、他のプログラミング言語でも適用できそうなものばかりなので、このような資料等も参考にされたら、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

掲示板から学ぶPerlと言う本です。
その本はいいですね!早速探してみたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 19:25

横槍失礼します。



見た目(スタイル)に関する規則を「構文規則」と呼ぶ例は、仮にあるとしても多数派ではなかろうと思います。

というのも、自然言語で言うところの「文法」を、プログラミング言語やコンピューティングの業界では「構文」あるいは「構文規則」と呼びますので、これと同じ用語で別のものを指し示すことになってしまうからです。

(Googleで検索してみましたが、見た目に関する規則を「構文規則」と呼ぶ例を見つけることはできませんでした。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業界用語がある訳ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!