
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
あ、私作りましたよー!
ゼリエース(メロン)と、牛乳プリン。
もう5年位前です。
ゼリエースは、作るの簡単です。オススメです。
(100円均一とかでも売ってるので、安く仕入れるには最適です。)
お湯で粉溶かして、水足して固めるだけなんで。
ただ、自重でつぶれやすくなるので、少し水の量を減らして固めると崩れにくくなります。
(でも、バケツの高さそのままの維持は不可能です。矢張り弾力がありますので自重で多少はつぶれます。)
でも、固まるまでに結構時間かかりました。
2日以上は冷蔵庫に入れっぱなしでしたよ。
その間、しっかりラップしていたのに、他の食品にメロン臭がついてしまい、母親に馬鹿にされました。
(水飲んでもメロン臭、刺身食べてもメロン臭、たくあん食べてもメロン臭…)
バケツ用に少々固めに作ったので、結構食べる時あごが疲れました。
そして、本当に…飽きます。
なきたくなります。
食べきるのに、何回かに分けて3日かかりました。
ゼリエース大好きなので、また機会があったら作りたいですけど、もうバケツは良いです…。
牛乳プリンは、缶詰ですが果物を入れてしまったので崩れやすかったです(他の方が書いていますが、酸味の強い果物とか、メロンとか入れると、固まらなかったりゆるくなったりしてしまうんです。そういう時は缶詰にすると少し防げるのですが、バケツには効きませんでした)。
でも、美味しかったです。
でも、食べても食べても減らないのには、これもまた泣きそうになりました。
バケツゼリーとか、作るのは楽しいですよ。
でも、本当に食べきるまでが大変です。
絶対捨てないように作ってくださいね。
No.9
- 回答日時:
ゼリーの作り方は、ゼライスなど箱入りのゼラチンだったら、
説明書風のレシピ数点がついているので、
分量は、それを目安にするといいかと思います。
この季節に作るならば、冷蔵庫はほぼ空にして、
バケツをしっかり冷やす場所をつくればいいのではないかなと思います。
アガーという寒天由来のものならば、
常温で固まるのですが、
寒天と取り扱いが似ていて、
一度しっかりグツグツさせる必要があるので、
ゼリーよりちょっと面倒かもしれません。
フルフルと滑らかな食感なのですが、
もしバケツをひっくり返して楽しみたいならば、
やはりゼラチンの方が無難なのかなあとも思います。
ゼラチンは炭酸系や焼酎でもできたと思います。
パイナップルなど一部のフルーツが
生のままだとたんぱく質を壊す酵素があるので、
固まらなくなるということがあります。
これも通常ゼラチンの使用説明に書いてあります。
作り方手順の参考になりそうなサイトがあったので、
置いていきますね。
参考URL:http://dreamgetter.fc2web.com/cook/cook2-1.htm
No.8
- 回答日時:
ちょっと違うけど、テレビ番組で「風呂でゼリー」を見た事があります。
湯船に、ゼリーエースを入れて作ってました。
一番問題だったのは「冷やす」工程で、さすがにテレビなので大型機械を使ってました・・・
バケツだったら普通の冷蔵庫は無理だと思うので、お風呂もしくはタライに水、氷、塩(塩を入れるとより低い温度になります)を入れて、バケツを丸ごと入れて冷やせば固まると思いますよ(4,5時間くらいかかるかもしれませんが…)
ちなみに、ゼリーエース(No2.さんが紹介してた)は、熱湯でゼリーの素を溶かして水を入れて冷やすだけ。と簡単です。
湯船で出来たからバケツでも固まると思いますが、取り出したら崩れるかもしれませんね(;´▽`A``
取り出す時は、お湯に付けて周りをちょっとだけ溶かしてからだと「ツルッ」っと出てきますよ。
バケツの高さすれすれの方が取り出すときの衝撃が少ないので崩れにくいでしょう。
チャレンジャーですね~、頑張ってください!
No.7
- 回答日時:
崩れるとのコトなので、硬めにしたほうがいいかもしれないですね。
粉ゼラチンを買ってくると、おそらく分量の目安が書いてあると思います。例えば200mlを固めるには5g、とか。その分量を参考に、粉ゼラチンを多めにするといいかも。適当ですけど、1.5倍くらいの粉ゼラチンを使って一度小さいものを作って固さを確認してみるとか。ゼリーの作り方は、ゼラチンパウダーを水にふやかし、(ふやかす水の分量はゼラチンのレシピ参照)レンジでゼラチンを溶かします。その後、溶かしたゼラチンを全体の半量の温めたジュースなどに加えて混ぜ、その後温めていないジュースなど残り半量を加えて混ぜます。そうすると、ぬるいとろみが付いた液状態になり、冷やし固めるのが短時間ですむとおもいます。(うっかり固まったら火にかけて溶かせばOK)
因みに、グレープフルーツジュースのように酸味の強い果汁を使う場合は、紅茶などで作るより固まりにくい場合がありますので、ご注意ください。(ゼラチンを増やすか、別のもので作ることをご検討ください。)
では検討を祈ります。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
ゼリーの作り方ですが、
ゼラチンパウダーを水で約10分くらいふやかして、グラニュー糖を加えた熱湯に先のゼラチンを加えよくかき混ぜて溶かします。その後冷蔵庫で冷やします。
バケツで作るとなると、熱湯が10L(?)くらい必要になりますね。ゼラチンパウダーが1L(?)くらい必要だと思います。分量は説明書を読みながら調整してください。
あと冷まし方も考えたほうがいいですね。ゼリーの入ったバケツを冷やすにはそれより大きいバケツを用意すれば氷水で冷やせます。
なかなか面白いことを考えますね。成功を祈ります。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
バケツでプリンを作ったことが書いてあるサイトがあるんで
それを参考にされてはどうでしょうか?
ここのサイトにはゼリーもあったと思いますよ。
参考URL:http://adventurers-guild-japan.f-o-r.net/ippatu/ …
No.3
- 回答日時:
バケツでゼリーですか・・
ゼリーってどんなゼリーでしょう?
・寒天ゼリー
・ゼラチンのゼリー
この2種類がメジャーですが、どちらも火にかけて溶かす必要があります。
なべで煮溶かしてからバケツへうつしてはどうでしょう?
うつしてバケツが入る冷蔵庫で冷やし固める・・って
手順になると思うのですが、分量は寒天やゼラチンの箱の裏を見てください。
どちらもスーパーで売ってます。
何ゼリーにするか、もお好みです。
たとえば100%のフルーツジュースでもいいし、コーヒー・紅茶でもいいし・・・
どちらにせよ、ゼリー自体は作るの簡単です(^^
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固まりすぎてしまったゼリー(ノ...
-
潤滑ゼリーって女性側から用意...
-
コーヒーゼリーをバットで作り...
-
本当にゼラチンで作られている...
-
お昼ごはんにみかんゼリーだけ...
-
手土産で、冷やして食べるお菓...
-
パート・ド・フリュイについて
-
最近無性にゼリーが食べたくな...
-
食後の薬について
-
「ジュレ」と「ゼリー」 両者...
-
マルハニチロのゼリーについて
-
胃カメラ受けます
-
肉を柔らかくする為にヨーグル...
-
サラダにヨーグルトと市販のド...
-
子供が2人います。小学生と中学生
-
ゆで鶏の残り汁のプルプルは何?
-
サクマ製菓「キャンロップ」が...
-
ホットケーキに牛乳を分量以上...
-
コンビニ弁当の麺類のスープを...
-
ドレッシングの固め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
胃カメラ受けます
-
食後の薬について
-
固まりすぎてしまったゼリー(ノ...
-
潤滑ゼリーって女性側から用意...
-
お昼ごはんにみかんゼリーだけ...
-
コーヒーゼリーをバットで作り...
-
本当にゼラチンで作られている...
-
昭和の時代に学校で配られた小...
-
至急!ゼリエースを早く固める方法
-
手土産で、冷やして食べるお菓...
-
マルハニチロのゼリーについて
-
ゼリーを作るとき、生のフルー...
-
森永乳業のサンキストゼリーの...
-
ざらざらのゼリー。 子どもの頃...
-
最近無性にゼリーが食べたくな...
-
カジキマグロの切り身にある半...
-
洗面所の排水溝について 中に砕...
-
頂き物のゼリーがあまっていま...
-
家で作るゼリーを凍らせるとど...
-
気管挿管の際に使用する潤滑剤...
おすすめ情報