重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来春新築予定です。
予算の絡みで色々妥協せざるを得ない設備や後々を考え色々悩んでいます。
これはこうしたほうが良いよとか皆さまの忌憚無いご意見をお待ちいたします。

1)風呂を1.25坪タイプから1坪タイプに変更
→今は子供も小さいし一緒に風呂に入るけどあと2,3年もすればそれぞれ1人ずつになるし、1人なら十分の広さだろう

2)2階のトイレ設置を取り止め(2階建で1階のみ設置)
→実家も2階建で同じ4人家族、それで不便も感じなかったし必要無いか。冬も全館常時暖房なので2階寝室からでも震えながらということも無さそうだし

3)洗面台を120cmタイプから90cmタイプに変更
→将来的に洗顔渋滞が可能性も無きにしも非ず、だけど30cmの差が命取りになるとは思えない

4)アイランドキッチンをI字対面に変更
→アイランド型はやはりスマートに見えるけど面一のカウンターを付けるとどうしても幅をとられリビングの広さが犠牲になるので

5)ダイニングの床をテラコッタからリビングと同じフローリングに
→テラコッタを敷きたい、でも醤油なんかこぼしたら染みとか取れるのか?

6)ビルトイン食洗機は付けない
→鍋等の収納スペースが減るし、水道代・電気代を気にしてあまり使わなさそう

7)畳下電動式収納庫の取り止め
→手動のものがあれば良いのに

A 回答 (6件)

マンション等の設計者です。

(住宅も設計してます。)
コストコントロールの為の減額検討では、後で工事できるものは省いて、新築時にしか出来ないものは優先させるのがポイントだと思います。(今回では(1)、(2)、(4)でしょうか。)


1)風呂を1.25坪タイプから1坪タイプに変更
→ショウルーム等で実際の寸法を確認されてますか?
 1坪でも特に問題ないと思います。

2)2階のトイレ設置を取り止め(2階建で1階のみ設置)
→何人家族でしょうか?朝のピーク時にはあったほうが良いと思います。トイレは後では簡単に増設は出来ません。

3)洗面台を120cmタイプから90cmタイプに変更
→120cmタイプをお勧めします。家族構成によりますけど、お子さんが年頃になると男の子でも色々小物が増えますよ。価格もそんなに差がないのでは。

4)アイランドキッチンをI字対面に変更
→I型で問題ないと思います。アイランドキッチンはカッコいいですが、スペース的な面でマイナス面もありますから。

5)ダイニングの床をテラコッタからリビングと同じフローリングに
→フローリングをお勧めします。

6)ビルトイン食洗機は付けない
→食洗機は主婦の方には評判良いですよ。もし今回つけなくても、将来設置可能なようなプランをされることをお勧めします。近い将来には電子レンジ並みの普及率になるのではと感じてます。

7)畳下電動式収納庫の取り止め
→大工工事で手動のものを作ることが出来ると思いますよ。設計者にご相談されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

現在新築中の者です。


気になった点のみ回答致します。
2)トイレは、ウォッシュレット等の設備は後付け出来るようなタイプを選んでおいて、最初は付けなければ、数万円費用を抑えられます。私の場合、見積もってもらって、量販店の価格と工務店価格で、ほとんど差がありませんでしたので、後付けにしました。

5)テラコッタは臭いが付いてしまうと、なかなか取れないことを工務店から聞いて、私の場合は止めました。
    • good
    • 0

悪くない選択をされていると思います。



土足でもないのにキッチンにテラコッタを敷くのは問題が大きいと思います。一次の憧れで主婦の疲労と食器の破損を生むのは賢明ではないと思いますから、やめて正解ですね。

食器洗い機も、必ず必要なものではないと思います。
食器を洗う暇もない人なら別ですが。

畳の下に収納はしないと思います。入れても出さない。

トイレと洗面台は、ライフスタイル次第です。
予算オーバーならしかたないですよね。
    • good
    • 0

■生活していく上で便利・不便の項目と、便利さとは関係のない項目が混在しています。



1)1.25坪の風呂は洗い場に2人で入れること以外ではメリットなし。

2)他の設備を削ってでもトイレは各階(1階と2階)につくるべし。

3)洗面台は大きければ大きいほうがよい。120cmにすべし。

4)キッチンはI型が機能的です。アイランドはデッドスペースばかりが増えます。

5)床はどうでもよいです。

6)食洗器は光熱費、水道代を節約します。収納スペースを削らなくてすむ外付けタイプが置ける場所を確保すべし。I型ならキッチン前方の窓を出窓にすると機能的です。

7)手動で十分。

私は家を4回建てました。
悩むほどのない問題ばかりです。
    • good
    • 0

私見です。



1)風呂を1.25坪タイプから1坪タイプに変更
→子供さんの年齢にもよると思いますが、赤ちゃんに近いほど広い方(洗い場が)をお勧めします。2,3年もすれば~ということでわりきるなら1坪でも十分でしょう。

2)2階のトイレ設置を取り止め(2階建で1階のみ設置)
→特に朝が問題になることが多いようですが、混まなければOKかと思います。2階に設置というよりも2ヶ所に設置という意味あいのほうが強いような気がします。

3)洗面台を120cmタイプから90cmタイプに変更
→渋滞の事を考えるならば2ボウルでなければ120も90も変わらないと思います。収納力は差がありますが。

4)アイランドキッチンをI字対面に変更
→料理をされる方の意見を聞いて下さい。アイランド型が見た目良くても、毎日する料理で使い勝手が悪ければストレスが溜まります。料理をする時の動線を考えれば答えが出てくるでしょう。

5)ダイニングの床をテラコッタからリビングと同じフローリングに
→まさに予算と好みの問題かと・・・。

6)ビルトイン食洗機は付けない
→食洗機を食器棚代わりに使用されている人はたくさん居ます。その分他の場所が有効に使えます。あと冬に限ってですが、手洗いよりも食洗機の方がランニングコストがかかりません。(冬はお湯で洗いますよね)そして何より洗い物の時間が短縮されます。その分子供たちとのコミュニケーションがはかれたり、夫婦の会話の時間がとれたりという利点があります。ビルトインでなければ市販の物になりますが、金額は安いですがキッチンのカウンタートップを占領してしまうというデメリットがあります。

7)畳下電動式収納庫の取り止め
→個人的には床下収納庫自体お勧めしません。#1さんが書かれてるように、頻繁に使用するものは入れてない人の方が多いので(他に収納スペースが全く取れないのであれば別ですが)よっぽどでない限り勧めません。
    • good
    • 0

何を優先させるかは各自の生活の仕方により違いますので、私の場合はということでお聞き下さい。


1)風呂を1.25坪タイプから1坪タイプに変更
風呂はできれば広いほうがゆったりします。
子供と一緒に入らなくてもずいぶんくつろぎ感が違うと思います。
2)2階のトイレ設置を取り止め(2階建で1階のみ設置)
私もこれは断念しました。2階を寝室にしたので夜中にトイレ行くときは確かにちょっとめんどくさいですが、実家がそうでしたし、それほど広い家でなし。トイレ二つあるとトイレ掃除も2倍だし・・
3)洗面台を120cmタイプから90cmタイプに変更
これは妻が良いといえばよいのでは・・
4)アイランドキッチンをI字対面に変更
アイランドキッチンはよほど料理することにこだわりがあるならともかくスペース効率からもあまりよくないし、台所作業を機能的にするなら通常の対面でもよいのでは。うちは対面にもしませんでした。
5)ダイニングの床をテラコッタからリビングと同じフローリングに
その方が統一感があっていいのではないですか。それほどテラコッタに魅力を感じません。
6)ビルトイン食洗機は付けない
食洗機はビルトインにしました。これはけっこう便利。ビルトインにするかどうかは別問題です。外付けにするにしてもスペースと配管は考慮しておいたらどうでしょうか。
7)畳下電動式収納庫の取り止め
床下収納は結局ほとんど使っていません。非常持ち出し袋をしまっているくらいです。
やはりあまり使い勝手のよいものではありません。(私にとっては)

それぞれに優先順位があると思いますので参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!