dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある電機メーカーに勤務しております。

「接地2P」というプラグがありますが、これは単相電源用の2Pとアース用の1Pの
プラグであることは理解しておるのですが、これを3Pとも電源用途として、例えば
何かの付加機能のON/OFFのためにアース用の1Pにも100Vを印加するとか、
3相電源に接続するとか、このような使い方もできなくはないと思います(コンセント
側もそれに対応しておくのは当然必要ですが)。しかしこれは何らかの法律に抵触
するのではないかと思うのですがどうなんでしょう?

当社製品のユーザーにはこういう行為はNGといいたいのですが、よりどころが
不明なのです。要は、「アース極」は「アース」以外には使ってはダメという決まりごと
がないでしょうか!ということになります。

もうひとつ関連事項として、「接地極」と「接地側極」という2つの用語が出てきます。
いずれも「接地」に関することのはずですが、違いがわかりません。
これについてもご教示いただけると幸いです。

以上2点、ご教示を何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (11件中11~11件)

アース極」は、マイナスと違うので、そういうことは出来ないと思います。


交流ですよね。
直流なら可能かもしれませんが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、付加機能をつける場合は本来機能とは1Pを共有することになります。

お礼日時:2005/10/02 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています