dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の息子がいます。
2ヶ月前あたりから主人の行動や言動に戸惑っていましたが、今日メールで「(私を)子供に取られたようで寂しかったんだと思う。」と告白してくれました。
私もなんとなく気づいてはいましたが・・・。

最近は「結婚前の孤独な状態に慣れようと思う。」と言って私と会話をしようとせず、自分の部屋に引きこもるようになりました。

私の事ですが、今までのここでの質問内容を見ていただければ分かると思いますが、産後すぐから育児に関することで苦しみ、悩んできました。
でもここ3週間前辺りからやっと子供の事を可愛いと思えるようになりました。

これから主人に寂しい思いをさせないためにはどのようにしたら良いのでしょうか?
パパになった方からの意見も聞けたらいいなと思います。

A 回答 (6件)

29歳・男・2歳と1歳の娘アリです。


旦那様に近い立場だと思います。

ウチの嫁も出産後、私にかまってくれなくなりました。2人目を出産した後は余計に子供にかかりきりになっています。
正直さみしいです。嫁に余裕があれば相手をして欲しいです。質問者様の旦那様と同じような愚痴を嫁にぶつけてみたりもしました。
仕事から9時頃に帰宅しても嫁は子供と一緒に寝てしまってます。
夜の生活もめっきり減りました。
金銭面についてもシビアになりました。

ですがこれは仕方ありません。これが結婚というものです。あなたが悩んでいるように旦那様も悩んでいます。
嫁に余裕などないことも分かっています。子育てが簡単になる方法などありませんよね。
旦那は二の次で、子供第一の生活になるのも当たり前です。全ての関係で良好に保つことはムリです。

良い風に受け止めれば旦那様はあなたの負担にならないことを願って一人で閉じこもっているのかもしれません。

>>これから主人に寂しい思いをさせないためにはどのようにしたら良いのでしょうか?

酷な言い方にはなりますがあなたに出来ることはあまりありません。あなたが頑張って旦那様の相手をすれば解決しますが、あなたの精神的にも肉体的にも負担が多すぎます。それは旦那様の願う事ではないでしょう。

極端に言えば私の考えは、子供が成人して手が離れるまでは、夫婦より家族を優先させるものだと考えます。この考え方に割り切るには結構時間が必要でした。

あなたに楽をしろという訳ではありません。でも旦那様に楽をさせてもダメなんです。お互いに頑張りましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
質問をしてから少し時間が経ち夫婦の事は落ち着きました。
全く回答者さんの言う通りでした。
結局私は深く考えたり旦那のために一生懸命になる気力がなく何もしませんでしたが、旦那は1人で色々考え行動し、少し落ち着いたようです。
私は子育てをしながらうつにもなってしまったため、今はとても旦那を支えていくという事はできません。

子供が生まれると夫婦の関係は変わるのですね。
恋人の様な関係ではなくなる事を私達夫婦は受け入れたくなかったんです。
親の自覚を持つには少し時間がかかりそうです。

アドバイスありがとうござました。
ズバリな事を言われちゃいました(^_^;)

お礼日時:2005/10/18 21:18

#1ですよ。


タイヘンですな・・・。まさかこうなるとは最初からわかんないよね・・・。

このまま続けていく覚悟ならば、もうひとつ大事が方法がありましたね。
そう、子供と同じ扱いをするってことです。
はぁ?という声が聞こえてきそうですけどね、どう言ったらいいかな、そう、ダンナさんを甘えさせてやるんですよ。
ダンナさんは奥さんがムッチャ好きなんです。そしてまだまだ夫婦というか男女のスキンシップを楽しみたいんですよ。その楽しみが足りてないんですよ。
困ったおこちゃまなワケだけど、ここまでの程度は理解できないにしろ、気持ちはよくわかりますよ。ダンナの。

だから、ちょっと子供への構う時間を割いたり、子供が寝た後の時間を使ったりして「ヨシヨシ」すればイイんじゃないですかね。
そして前書いたように、あなたが子供に構ってる時にもうるさいほど声を頻繁にかけて、勢いでダンナを巻き込むこともミックスで。

あなたの手の平でゴクウみたいに遊ばせとくことです。鋭い人が見れば「あそこの家庭は奥さんがダンナをうまくコントロールしてるねぇ。あの奥さんヤルわ」と見られるような( 笑 )。目指したい目指したくないは別にして、ネ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

度々のアドバイスありがとうございます。
実は私は鬱病でカウンセリングをうけています。
主人も同様ですが・・・。
今日はそのカウンセラーに「子供を2人面倒見るような事は今のあなたには良くないと思う。」みたいな事を言われました。
解決策はこれから考えていくそうですが・・・。

でも確実に今の旦那は「構って~!」って感じなんですよね。
でも子供も今甘えたい盛り。
結局旦那はさっさと自分の部屋へ行ってしまいます。
寝る時だけはゆっくり話しを聞いてあげれています。
う~ん・・・少し時間がかかりそうです。

お礼日時:2005/10/05 17:58

それは旦那様を育児にまきこむのが一番では?



旦那様でできそうなことは旦那様におまかせするor手伝ってもらっちゃいましょう。
とにかく旦那様とお子さんのふれあいの時間を増やさなくちゃ。
だって、旦那様のお子さんでもあるんですよ。
パパが孤独になってどうするんですか!?

旦那様がお仕事から帰ってきたら、
「あ、今までご機嫌ナナメだったのに、パパが帰ってきたらご機嫌になったよ」と嘘でも言う。
お風呂はパパの仕事にする。
「○○がパパそっくりだねー」と言う。
等など、旦那様に赤ちゃんを愛してもらわなきゃ!

それにしてもちょっぴり幼い旦那様ですね。
夏に、旦那様が赤ちゃんにやきもちを焼いて奥さんを殺してしまった事件を、一瞬思い出しちゃいました。
(ごめんなさい)

旦那としては寂しいかもしれないけど、
パパとしては寂しい思いを感じる時間がない状態にしてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の人のお礼でも書きましたが主人にはだいぶ育児を手伝ってもらっていました。
それを断られるようになったんですよ。「やる気がなくなってきた。」とか言って。
あと、息子も相手にされなくなったのが分かったのか今まで自分から寄って行ってたのに行かなくなったんですよ。
私も「ほら、遊ぼうとしてるよ!」とか言うんですけど「気のせいだよ。」って自分の部屋に行ってしまって。
本当にパパ似なのでいつも「似てるよねー!」っておだてるんですけどそれがまた気に食わない様で・・・。本当に幼い主人なんです。

少し前までは息子の成長を喜んでいたのでその頃に戻れるよう主人にもいっぱい話しかけるようにします。
正直息子の世話と自分の事でいっぱいいっぱいだったのでそこまで私は面倒見なきゃいけないのかと思ってましたが頑張ります。

お礼日時:2005/10/04 17:12

ダンナさんはお若いのでしょうか。

それかもしくはダンナさん自身がご長男だったりしますか?
うちは1人目が生まれたのがお互い22歳の時だったので、(できちゃった結婚ではないので心構えはできていたと思いますが・・・)まだまだダンナが子供みたいでした。
今はもうすぐ3人目が生まれるので大分父親らしくなってきたなぁと思います。年齢も27歳になりましたし、社会でもまれてきたおかげもあるでしょうね。

うちのダンナは家事その他自分の身の回りのことをあまりすすんでしないほうです。私がいると私に甘えて文句ばっかり。最初は家事ができないんだと思っていましたが、できることがあっても私に頼るので「甘えてるんだ」と思うようになりました。長男が生まれてからは、もうこれはダンナというより子供と一緒だと私も腹をくくることにしました。
長男が2歳を過ぎて「おとうさん」と言えるようになったころでしょうか。それまで「おかあさん」ばっかりで何でも私に言ってきた長男が、「おとうさん、あそぼう」とか「おとうさん、これやって」とかお父さんを必要とするようになりました。するとやはり子供の力は偉大なもので、少しずつ父親の自覚が出てきたようで、子供の世話をしてくれるようになったり、私に甘えることも少しは減ってきたように思います。
次男が生まれてからはこれが長男と違って、生後すぐから「お父さん大好きっ子」で余計に父親としてしっかりしてきたと思います。
でもまだまだ甘えの多いダンナで、周囲からは「(ダンナにとって私は)奥さんっていうよりお母さんだよね」と言われています。

ダンナさまはどうしてもあなたに甘えてしまうのでしょうね。あなたに母性を求めているのかも・・・。子供が大きくなってくれば少し変わってくるかもしれません。それまでは「ダンナが長男、息子は次男」と思ってうまく関わっていくしかないかもしれません。
引きこもるのはちょっとやりすぎかなぁとは思いますが、うまくおだててお子さんが寝ているときはダンナさまを構ってあげるとか、たまにお子さんを預けてダンナさまと出かける時間をもつとか・・・、ダンナの機嫌をとるのってとっても大変ですけどがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情けない事に主人は今週30歳になります。
一人っ子で母親は病気がちで寝てる事が多く、近所に同じくらいの子供もいなくていつも母の隣で本を読んでいたそうです。
だから自分は友達を作るのが下手で孤独な人生を送ってきたと思っているし、独占欲も強いと思い様です。

前は主人が帰ってくるとすぐに足にからんでた息子なのに今は寄り付こうともしません。
主人も息子に一切関わろうとしません。
お風呂だけは入れてくれますが無言です。

私もこれからは子供が2人いると思うようにします。
大変そうだけど離婚は避けたいので頑張ります。

お礼日時:2005/10/04 17:01

>toyoeuさん



大変お困りの様で心中お察し申し上げます。

時間差の問題で、お母さんというのは、出産(若しくは、お腹が大きくなって胎動が起きてから)から、感情が起きますが、お父さんというのは、自分で産んだわけではないので、実感は湧きません。

ましてや、今まで妻を独占してきた訳ですから、赤ちゃんが産まれた途端、そちらに独占されてしまうので、寂しくなるのはわかります。

それは、toyoeuさんが赤ちゃんの世話をひとりで背負い込んで、旦那さんを仲間はずれにしてませんでしょうか?

是非、彼も子育てに巻き込んで、一緒に子育てをしてみて下さい。

それから、旦那さんに、自分の子供であることと、「あなたに似てかわいい~」を連発すれば、自然に愛情が湧いてくると思います。

toyoeuさんのご家庭が明るく幸せになります様、心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子育ては最初から今もお風呂だけは主人が入れてくれてます。ただ何も話しかけず事務的にやってますが・・・。
あと、私が産後うつになって家事も育児もまともに出来なかったので半年以上は土日や早く帰った日は離乳食を与えてくれたりオムツ替えも良くやってくれてました。寝かしつけもやってくれてました。
それが少しずつ私が回復するのと同時に主人に息子の世話を断られるようになってきたのでやっと主人に頼らなくても出来るようになり、息子に愛情も出てきた所でした。

私も明るい家庭にしたいので出来るだけ主人に話しかけるようにします。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 16:48

わかりまっせ~ダンナさんの気持ちは。

でも部屋にひきこもるってのはどうかねぇ・・・。行き過ぎですなぁ。
そう、オレとの時間が減ったなぁって気持ちのとこまでは共感できますよ。
だけど、子供と比較してまでの心理にはならんねぇ・・・。
かなりダンナさんはガキだね。要はイジケてるんだからさ。
そんな場合は関係なく何かあるたびに声をかけて部屋にとじこもらないようにすることじゃないかな。勢いでイジって笑ってボケてって感じでとにかくにぎやかにすることでしょう。
とにかく今の雰囲気に落ち着かせるのだけはマズいよ、当たり前になったらマジで戻りにくくなるんだ、今すぐ回避しないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パパさんの声が聞けて嬉しかったです。
そう、旦那はかなりガキなんです。
すっかり息子と関わらなくなりました。
友達からも同じような感じで離婚してしまった夫婦がいると聞いたので、なるべく話しかけるようにします。

お礼日時:2005/10/04 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています