dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
過去の質問も見てみたのですが、よくわからなかったので教えてください。
買掛金の新生銀行からの支払いについてですが
振り込み手数料が無料の時と300円かかるときがあるので、仕入先から一律に買掛金から300円差し引いた金額で支払っています。
その場合振り込み手数料が無料の場合の仕訳はどうすればよいのでしょうか?
例)買掛金5万円 普通預金49700円
         支払い手数料300円
にしたとして
新生銀行で一旦振り込み手数料300円と明細に記載されていてもすぐ後に300円戻りで記載され
無料になります。
仕入先からは300円頂いてても送料無料の場合の300円はどのように仕訳すればいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

結論がでましたね。


振り込み手数料が無料の時
買掛金5万円 / 普通預金49700円
       / 雑収入   300円
振込み手数料がかかる時
買掛金5万円 / 普通預金5万円
でいいと思います。
3番さん・質問者さんお疲れ様でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初に答えを出していただいていたのに
理解できるまで 遠回りしてやっとここまでたどり着けました。(^^;)
ありがとうございました。
自分の固定観念とか思い込みをとっぱらわないと思いました。
こんなところで 自分の頑固な性格を実感しました。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2005/10/11 08:28

もしかして、新生銀行ってどこの銀行の口座へ振り込んでも手数料無料なんですか?最初から手数料無料がわかっているのならば、振り込んだ時に以下の仕訳でいいと思います。


買掛金5万円/普通預金49700
        /雑収入  300


本題に戻りますが、ANo.6のお礼のところに紹介していただいたQno.1497510の質問と回答についてですが、この質問の前提としては「手数料は質問者さんが負担する」となってます。しかし、今回のご質問は「手数料は仕入先が負担する」ということですよね。ここが手数料処理に違いがでるポイントになってます。
仮に、手数料を質問者さんが負担する場合の買掛金5万円の支払に関する仕訳を書いておきます。(こちらの仕訳は、手数料の負担者と支払者が同じ(買掛金を支払う側)であるため、わかりやすいと思います。)
<振込時>
買掛金  50000円/普通預金50000円
支払手数料300円/普通預金  300円
<手数料の戻りが生じたとき>
普通預金300円/支払手数料300円

>頭が固く柔軟に考えられないので 自己嫌悪に陥ってしまいそうです。
こちらこそ上手に説明できずに申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
<手数料は仕入先が負担する場合>は
通帳に下記のように記載されていても
頭から支払い手数料の事は考えなくても良いということなんですよね。最初の質問と同じ勘違いをしていました。
支払手数料300円/普通預金  300円
普通預金300円/支払手数料300円
---------------------------------------------
新生銀行の手数料無料は月に5回まででそれ以上は手数料がかかるので最初から分かっていますので
以下の仕訳でよいということなのですね。

買掛金5万円/普通預金49700
        /雑収入  300

本当に何度もありがとうございました。
どうしても預金通帳と同じ記載でないといけないと思い込んでいましたので・・・・・

お礼日時:2005/10/11 00:56

3番さんが言われるように根本的なことを誤解されているようです。


支払い手数料は借方科目で貸方にはきません。
手数料が300円かかった場合
買掛金 5万円   普通預金 49700円
          普通預金   300円

この場合支払い手数料は仕入れ(買掛金)にいれてよいとおもいます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
買掛金 5万円   普通預金 49700円
          普通預金   300円
普通預金の金額を分けているのは 分かりやすくしてくださったのですよね。
買掛金 5万円   普通預金 5万円

のどちらでも良いんですよね?

お礼日時:2005/10/10 22:30

やはり混乱させてしまいましたか・・・。

すいません。
今回はスッキリと。

買掛金5万円で 実際は最初から49700円しか振り込んでいなくても、振込時の仕訳は同じです。
買掛金5万円/普通預金5万円
通帳では以下のようになっているはずです。
           支払い    預かり
振込        49700
振り込み手数料   300

その後、手数料の戻りが生じた場合のみ以下の仕訳を追加する。
普通預金300/雑収入300
通帳では以下の取引が追加になっているはずです。
           支払い    預かり
振り込み手数料           300

以上でいいはずです。
おそらく、振込時の仕訳と通帳の記載が合っていたいところがわかりづらいところなんだと思います。
「手数料の負担は仕入先であるのに、質問者さんの会社の口座から引き落とされるため、買掛金の支払額を減額して仕入先のために立替払いしてあげた」、と考えるとどうでしょうか・・・。
あぁ、また長文・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
頭が固く柔軟に考えられないので 自己嫌悪に陥ってしまいそうです。
話を戻すようで申し訳ないのですが
Qno.1497510 maha1 さんが
新生銀行の手数料無料の場合の仕訳について質問されているのですが
<口座の取引明細上で
一度 振込み手数料が引き落としされ
すぐ、その分入金されるということなら

支払手数料 / 預金

預金 / 支払手数料
 
でいいのではと思います。>
という事ですが 
普通預金300/雑収入300

の後にこれは追記しておいて良いのでしょうか?

お礼日時:2005/10/10 22:11

1番さんが主張されるので(ちょっと言葉が悪いですね)、もう一度考えてみました。



>新生銀行で一旦振り込み手数料300円と明細に記載されていてもすぐ後に300円戻りで記載され無料になります。
これは一度300円分を支払ったかのように普通預金残高が減少するが、その後「300円戻り」となって、300円分普通預金残高が増加するということですね。
そうであるならば、その300円分は、もともと必要だと思っていた仕入先が負担するべき手数料が、銀行側の都合により、必要なくなった。つまり5万円の買掛金の支払として49700円支払えばよかったのではなく、5万円支払うべきだったということです。
なので、仕訳としては以下のとおりです。
<当初の5万円振込時>
買掛金5万円/普通預金5万円
<「300円戻り」で300円の預金増加があった時>
普通預金300/仮受金300
<仕入先に返済した場合>
仮受金300/普通預金300
結果として質問者さんの側には損益は発生しません。

ただし、仕入先側が実際に手数料がかからなかったとしても、手数料相当分300円については一律仕入先で負担する、ということになっているのであれば、1番さんのおっしゃるとおり雑収入ですね。
ですので、上の3つの仕訳の1番目の仕訳の後、
<「300円戻り」で300円の預金増加があった時>
普通預金300/雑収入300

質問者さん、1番さん、混乱を招いてしまいすいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。
ちょっと混乱してきましたので
整理させていただきます。

仕入先側が実際に手数料がかからなかったとしても、手数料相当分300円については一律仕入先で負担するということになっています。振り込み金額は最初から請求金額から300円を差し引いた金額を振込ます。

買掛金5万円で 実際は最初から49700円しか振り込んでいなくても
買掛金5万円/普通預金5万円
普通預300/雑収入300円
--------------------------------------
手数料が300円かかった場合は
買掛金5万円/普通預金4万9700円
      支払い手数料300円

でよろしいのでしょうか?


慣れていないので 通帳に記載されている表示どおりでないいけないと思い込んでいましたが 帳尻が合えば良いってことですね。

通帳表示(手数料無料の場合)
例)
普通預金
        支払い    預かり
振込      49700
振り込み手数料   300
振り込み手数料        300

お礼日時:2005/10/09 16:32

1番です。


振込み手数料が戻らない場合。
買掛金 5万円   普通預金 5万円

戻る場合
買掛金 5万円   普通預金 5万円
普通預金 300円 雑収入  300円
預金通帳と合わすならこれで良いと思います。

買掛金 5万円   普通預金 5万円
だけで仕訳すると後の戻りの300円があってきません。
雑収入を無しにする場合
買掛金 40700円   普通預金 40700円
になりますが、請求書・預金通帳と数字があわなくなります。(説明は、つきますけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。わたしの解釈が正しかったかどうかわかりませんので NO5の欄に私の見解を書いています。チェックお願いいたします。

お礼日時:2005/10/09 16:34

(例)として記載された仕訳の間違いから察するに、根本的なことを誤解されているように思います。

まずは以下の2点に注意してください。
・費用は、負担する会社の帳簿に計上される
・銀行で発行する明細は、必ずしもその会社の取引を示していない(手数料についての記載は、「当行が手数料をいただきました」ということだけを示しています)

>仕入先から一律に買掛金から300円差し引いた金額で支払っています。
まず最初に、質問者さんの会社では仕入先に振込手数料を負担してもらっている。なので、手数料がかかる場合は300円差し引いた金額で支払っている、というよりも300円差し引いた金額が仕入先の受け取りとなるように支払っている、ということですよね。
しかし、手数料が無料の時と300円かかるときがあり、どちらかわからないため、振込時は手数料がかかるときの仕訳を行っているということですよね。
そのときの仕訳は以下のとおりです。
買掛金5万円    /普通預金5万円
つまり、仕入先が手数料がかかろうとかかるまいと質問者さんの会社が支払う金額は5万円だけ。手数料がかかったとしても、もともと仕入先が手数料を負担することになっているため、質問者さんの会社で手数料という費用を計上することはありません。

>すぐ後に300円戻りで記載され無料になります。
手数料がかからないと判明したときでも、もともと質問者さんの会社が手数料を負担していたわけではないため追加仕訳は必要ないです。

参考までに以下の2種類の仕訳も書いておきます。上の仕訳と比較されると違いがわかりやすいかと思います。
<仕入先に振込手数料を負担してもらうときの仕入先の帳簿上の仕訳>
普通預金 49700円/売掛金 5万円
支払手数料 300円/

<質問者さんの会社が振込手数料を負担する場合の質問者さんの仕訳>
買掛金  5万円/普通預金 50300円
支払手数料 300円/
    • good
    • 0

すみませんやりなおしです、


買掛金 5万円  普通預金 5万円
普通預金 300円  雑収入  300円
    • good
    • 0

買掛金5万円    普通預金  49700円


          支払い手数料  300円

普通預金 300円     雑収入 300円
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!