アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家計貯蓄+企業貯蓄+政府赤字=経常収支
の関係があるので、政府赤字を減らすためには家計・企業貯蓄を減らす必要があるらしいのですが、どういうことなのか全く理解できません。誰か教えてください。

A 回答 (2件)

問題を簡単にするために日本しか国が無いと仮定し、経常収支をゼロとします。


すると、この経済には1つの家計と1つの企業と政府の3つのプレーヤーしかいなくなり、式は、

家計貯蓄+企業貯蓄+政府赤字=0

となります。
さて、ここで問題です。家計と企業が貯蓄したお金は誰が借りてくれるのでしょうか?
具体例をあげて言うと、家計が10万円、企業が20万円貯蓄するとして、合計30万円の貯蓄額の行き先は?
お金をドブに捨てない限り、誰かがその30万円を借りていなければならないのですが、ここでは政府しかいません。したがって、上の式が成立します。

10+20+(-30)=0 ですね。

ここで注意していただきたいのは、この式は事後的に見て成立しているだけですので、「政府赤字を減らすためには家計・企業貯蓄を減らす必要がある」と言うよりも、「政府赤字が減ると家計・企業貯蓄が減ってしまう」と言ったほうがより正確です。

この回答への補足

前出の式を変形して
政府赤字=経常収支-民間貯蓄
とし、「民間貯蓄が小さくなると政府赤字が減る」
とする議論は可能でしょうか?事後的な恒等式であるなら民間貯蓄の増減が政府赤字の増減に影響を与えるという「~すれば」という仮定は意味のない様に思えるのですが…

補足日時:2005/11/13 23:38
    • good
    • 0

初めに、申し訳ないです。

関係式が間違ってましたね。正確には、

家計貯蓄+企業貯蓄+政府黒字=経常収支
(家計貯蓄+企業貯蓄-政府赤字=経常収支)

でした。

>「民間貯蓄が小さくなると政府赤字が減る」
とする議論は可能でしょうか?

⇒ もちろん、他の条件を一定にすれば(ここでは経常収支が変化しないとうことです)可能です。政府が増税し、民間がその分消費等を減らさなければ政府赤字は減少します。

あと、紛らわしかったのですが、私の1番目の回答の最後の段落の「この式」とは、「家計貯蓄+企業貯蓄+政府黒字=経常収支」のことです。民間と政府しか存在しないケースでは、民間貯蓄減少⇔政府赤字減少は当然成り立っています。

>事後的な恒等式であるなら民間貯蓄の増減が政府赤字の増減に影響を与えるという「~すれば」という仮定は意味のない様に思えるのですが…

すみません、、私の回答が舌足らずだったと思います。
私が後段で言いたかったのは、家計や企業の貯蓄を減らすような政策が、必ずしも政府赤字の削減に繋がる訳ではないというだけです。

例えば、利子率を低く抑えるような政策を行った場合、家計は低い利子率を嫌って貯蓄を減らす→余ったお金で海外からモノを買う、という道筋も考えられ、この場合、民間貯蓄は減らしたが、経常収支黒字が減っただけで政府赤字は減りません。

したがって、”民間貯蓄の増減が政府赤字の増減に影響を与えるという仮定”を置いてやることによって、利子率が下がったら国内だけで消費し、その分税金を納めることによって政府赤字が減る(上述の海外部門の影響を排除してるんですね)といったようなルートを確保してあげているわけです。


・・・ところで、もしかして、教科書にタイポがあったんですか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

brookmanさんのおかげで非常によく理解できました。ありがとうございました。ちなみにあの式は教授の作ったレポート課題の中にあったもので、今日確認に行ったらやはり政府赤字ではなく政府黒字だそうです。

お礼日時:2005/11/15 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!