
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
国語的な意味の違いとしては、以下の通りです。
変=異常な出来事、社会的な事件が起こること。政変や動乱などが発生すること。また、そのような事件や出来事
乱=戦争などによって世の中の乱れること。みだれ。「応仁の―」
>出来事の規模が大きいと乱で、小さいと変なのですか?
単純に、大きいor小さい、で区別するわけでないでしょう。微妙なところですね。
本能寺の変=明智光秀が、朝廷をないがしろにする織田信長に取って代わる(天皇や朝廷そのものに手をつけるわけではない)
大塩平八郎の乱=当時の実効的支配秩序である幕藩体制の変革(転覆)をはかる
つまり、「乱」に付随する特徴としては、既成の支配秩序や支配体制そのものへの抵抗、あるいは転覆・打倒などを大義名分として兵をおこすこと、があげられるでしょう。(もっとも、こういう大きな目標を掲げる以上は兵も多数になり、したがって規模も大きくなる、という結果になるでしょうが。大塩の場合は、兵・規模は少なかったが、幕藩体制への挑戦、ということで幕府に与えた衝撃の大きさからいっても「乱」といえるでしょう。)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
さっそくですが、歴史上「乱」というのがつく事件を思い浮かべてみてください。
・「承久の乱」…1221年、後鳥羽上皇による鎌倉幕府打倒の兵乱。
・「大塩平八郎の乱」…1837年、大塩平八郎が幕府に貧民救済を訴えて蜂起。
・「島原の乱」…17世紀前半、キリシタン農民による一揆。
他にもありますが、これらに共通するものは何でしょうか。
何れも、同時代の権力(ここでは幕府)へ楯突いたものであるということです。
その時代の政権(鎌倉幕府や江戸幕府など)に一時的に服従せず、その政権の秩序を武力などによって“乱す”ことを「乱」というのではないかと思います(要は、お上に楯突くという感じです)。
他方、「変」というのは単なる事件を指し、たとえば「本能寺の変」といえば織田信長が滅ぼされた事件であり、これは別にお上に楯突いた事件ではありません。思うに「変」というのは、織田家が事実上滅んで豊臣の世になるなど、歴史的な変動をもたらした事件をいうのだと思います(これも「変」と名のつく他の事件を探してみてください)。
ですから単に規模の大小によって「乱」「変」を区別しているわけではないと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
個人的には大した意味は無いと思っていましたが、駿台予備校の先生の回答によると…
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/theme/k …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 もしも大塩平八郎の乱が起きなかったら? 3 2022/05/19 22:50
- 歴史学 乱、変、戦いの違い 5 2022/09/06 08:21
- 歴史学 太平の世と戦乱の世では、王の才覚も違ってくるのですか? 世界各国の王様たち 1 2022/05/20 16:20
- 歴史学 仏像の呼び名について 3 2022/05/26 03:45
- 工学 疑似乱数生成器 3 2023/01/05 02:06
- 世界情勢 イギリスで君主が変わったら一般生活に何か変化はありますか? 3 2022/09/09 14:28
- 政治 国会議員の役目:国会議員の仕事は日本を良くすることです。 本当に良くしてますでしょうか?(笑) 2 2022/08/19 20:54
- その他(ゲーム) Q,格ゲーの乱入について 皆さんはゲーセンに行った時に 格ゲーの乱入に会ったコトはありますか? 乱入 5 2023/04/24 17:32
- その他(社会科学) 国ってどうやって生まれますか? 1 2023/07/27 18:24
- 経済 物価と賃金について。 3 2022/05/11 07:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
πの書き方
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
和室における「~の間」という...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
睾丸を利用した拷問
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
長宗我部元親には、四国統一後...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報