プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

都道府県によって、進学実績トップの高校が公立であったり、私立であったりしますよね。また、全体に公立が強い県、私立が強い県などがありますね。そうした違いはどのようにして生まれるのでしょうか?
その県の教育委員会の方針等が影響するのか、人口の多いところには私立高校が集まるのか・・・
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

これには様々な要因が影響しています。



1 都道府県の方針として公立のトップクラスの進学校を作ろうとしたか、公立高校の平準化を目指したか?

学区割りを小さくしたり → 神奈川県
(極端な場合、小学区制) → 高知県・京都府
学校群・グループ選抜制をとったり、 → 東京都
中学校の内申点、それも実技教科の成績を過大に評価した → 兵庫県
といった地域では私立志向が強まりました。(現在はこれらの制度はかなり変わっています)

逆に、
学区割りが大きかったり、 → 千葉県
特定(エリート)校には全県から志願できるようにしたり、 → 熊本県
公立の進学校を作る方針が強かった → 大阪府・茨城県
地域では公立高が実績を残しています。

しかし、最近は多くの県で、地元を代表する進学校を作ることに熱心になっています。そのため学区を広くしたり、公立進学校は学校ごとに入試問題にしたり、内申点の比重を下げたりしています。
このため、岡山県などでは公立高の実績が伸びています。
逆に地元県庁など主導で、私立進学校育成するのに熱心になっている → 佐賀県
例もあります。

2 これはちょっと「ウワサ」のレベルかもしれませんが、特定の教職員組合のイデオロギー活動が非常に強い県で、公立中高では学習指導が十分に受けられないことを嫌った親子が私立に逃げ出している県もあるようです。

3 当たり前の話ですが、私立中高は人口密度の高い大都市部でないと立地しにくいです。そのため東京や阪神地方では昔から私立進学校が成立しています。
一方、「鹿児島ラサール」「久留米大附設」といった地方都市の私立進学校は、寮に入る生徒の比率が高いです。それなら自宅から通える範囲の公立進学校の方がいい、と考える親子も多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます!優秀な生徒が集まるようにしたわけですね。
では、入学後の教育制度などに県を挙げて力を入れている例などはないのでしょうか?

お礼日時:2005/11/21 01:20

私の県(愛知県)では、公立のほうが人気があるような気がします。



愛知県では公立を第1希望・第2希望と2校受験できるというのと、公立で十分、東大などの旧帝クラスが狙える実績があるというのが理由じゃないでしょうか。

お金が掛からないならそっちの方がいいでしょうし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!