アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。
地絡継電器を交換するのにZCTも交換したんですが既設のZCTが分割ではなかったので配線をはずして取り付けた状態で置いておくのですがk,lとkt、ltの端子は全て短絡したら良いでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>>2


質問者の書き方だと普通は「半分に分割することが出来るZCT」の事
だと思います。おそらく「高圧ケーブルに付けてあった既設品が端末処理
部があるために外せない」と言うことです。
間違っていたら補足して下さい。

貫通型零相変流器
http://www.midori-em.com/reisouhen/kantugata_hen …
分割型零相変流器
http://www.midori-em.com/reisouhen/kasane_bunkat …

この回答への補足

お世話になります。
No.3さんの言う通りです。

補足日時:2005/11/25 20:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2005/12/04 12:42

k,lだけ短絡してください。


kt,ltは地絡継電器のテストの際に零相電流に相当する電流をながすための端子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2005/12/04 12:42

単独でないというのは、CTとZCTが同じ鉄心に巻いてある、同一コアということですか?



この場合の3次巻き線(ZCTに使用している巻線)を短絡するか、開放するかは、CT回路の使用方法で異なります。

ZCTに利用されているということで、CTは3相分、3台設置されていると思います。この2次巻き線を何本接続しているかで異なります。

2次巻き線を4本使用して、この4本が一箇所ですべて短絡されている場合は、3次巻き線を開放しておきます。

2次巻き線から3本のみ配線されている場合、(3次巻き線を利用している場合、この配線方法となっていると思います)3次巻き線はZCT配線のまま短絡します。(つまりデルタ結線にします)

これは、電流は不平衡になったときの残留電流をどの回路に流すのかを明確にするためです。

なお、新規に取り付けられたZCTと既設CTの使用方法により、2次回路の結線方法を変える場合があります。2次回路の結線方法により、3次回路の結線方法はおのずと決定されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2005/12/04 12:42

それで良いですよ。


kt,ltは開放のままでも可です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2005/12/04 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!