dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまにCDアルバムで1番は2分の前奏で2番が普通の曲という風に1番=2番で繋がっているようなアルバムがありますよね。
元CDをカーオーディで流したときは、ごく自然に繋がるんですが、元CDからMP3を抽出して、その抽出した1番と2番をiTunesで連続で並べてみても、なぜか自然に繋がりません。
それで一々編集ソフトを使って繋げてはいるんですが、できればトラックごとに分けていても元CDでカーオーディオでは繋がるように繋がってほしいんです。

これはなにが原因と考えられますか?ちなみにMP3作成ソフトはExact Audio Copyを使っています。

EACが原因でしょうか?iTunesが原因でしょうか?それともカーオーディオだけにそういう性能みたいなものがあるんでしょうか?

全くわかりませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

MP3ファイル(LAMEタグがあるもののみ)はSoundPlayer Lilithやfoobar2000以外の多くのソフトではデフォルトの状態ではギャップレス再生できません。



MP3ファイルの状態では、カーオーディオではギャップレス再生は無理だと思います。
EACでイメージをコピーしCUEシートを作成→無圧縮で変換ソフトで変換するか、
圧縮でEACの設定で圧縮するかでしょう。
    • good
    • 0

ポイントは>カーオーディオでは繋がるように繋がってほしいんです。


なのですね。失礼しました。

カーオーディオで再生する際に、音楽CDを作成して音楽CDとして再生するのであれば、他の方も言われている通り、MP3ファイルをWAVファイルに変換してからライティングソフトでギャップ0で焼くか(EACでも可)、EAC等でイメージファイルを使ってコピーするか、どちらかだと思います。

もしMP3ファイルに対応しているカーオーディオなので、MP3ファイルをそのままデータとして焼いたものを、ギャップレスで再生したいと言うのであればこれはカーオーディオの再生能力によると思います。

PCで再生するのでも再生ソフトによってギャップが出来るものと、ギャップなしで再生できるものとが有リます。
再生ソフトの問題はこちらではどうしようもないと思います。
    • good
    • 0

foobar2000はオーディオファイルのプレーヤーです。


再生する以外にも他の形式に変換したり、様々な機能があります。
見た目は地味ですが、機能的なプレーヤーソフトです。

こちらも参考にしてみてください。
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/foobar/foob …

この回答への補足

実際に使ってみました!軽くていいですね!確かに、ノンストップでうまく繋がってくれます!
しかし、これは再生だけしかできないんでしょうか?foobar2000で再生したように、CDRに書き込むことはできないんでしょうか?
できれば解決するのですが・・・アドバイスお願い致します。。。

補足日時:2005/12/08 19:49
    • good
    • 0

EAC+LAMEでMP3に変換したものであれば再生に「foobar2000」を使ってみてください。



MP3ファルイルの前後に無音部分が無いものであれば、曲の切り替え時にギャップの無い再生が出来るはずです。

http://www.geocities.jp/tnetsixenon/patch2.html

この回答への補足

本当にありがとうございます!

「foobar2000」のノーマルをインストールしました。
これはなにをするものなんでしょうか?^^;つかめずにいます。

できれば具体的なアドバイスお願いしたいです。
すいません。

補足日時:2005/12/07 14:40
    • good
    • 0

曲間を0にしたい、ノンストップの曲をトラックも分けて


ノンストップで再生したい。
こういうことでしょうか?
それなら可能です。違ったらすみません。

EACは使った事ないんで分かりませんので知ってる方法を二つ。

元CDのまったく同じコピーCDを作るのなら
(ノンストップならノンストップのまま)
http://download.co.jp/utility/other/a0000000040/

iTunesで作るなら
WAVEで取り込み、
編集→設定→ディスク作成→オーディオCDにチェック。
曲の間隔を「なし」に設定→OK。
曲の間隔をなしにしてもMP3では曲が切れます。
必ずWAVEで作ってください。

この回答への補足

ズバリその通りです!

iTunesではそうするのですか、でもEACを使ってしたいんです。iTunesは完全コピーといってもズレなどが発生するらしいので、いつもEACを使っているのですが・・・EACではできないものなんでしょうか?;;
でも、とても参考になりました!ありがとうございました!

補足日時:2005/12/06 20:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

EACで元CDの完全コピー方法をしましたところ、元CDに曲間がないところは曲間がになりましたので、こちらの方は解決しましたが、しかし、MP3ではどうするのか全くわかりません。
MP3では音は変わっても曲間などは変わらないようにできないんでしょうか?どうにかする方法などないんでしょうか?

お礼日時:2005/12/06 20:15

CDのばあい、曲と曲の間の時間は、ポストギャップ、プリギャップ、という情報で決められています。


曲の最後に無音の空き時間を入れる場合、ポストギャップ2秒、などとします。曲の前に無音を入れるのがプリギャップ。
したがって、トラックは分けてあっても、曲と曲の間に無音がないライブ盤などは、プリギャップもポストギャップも0で作ってある、というわけです。
それをmp3などのデータでPCに取り込んだ場合、そういう曲間の時間情報などはなくなります。

再び、CDとして書き込むのであれば、プリギャップ、ポストギャップの設定が出来るライティングソフトを使えば、元のCDと同じように再生させるCD-Rを作ることも可能です。

しかし、PCやポータブルプレーヤで再生する場合、プレーヤ側で勝手に曲間の時間を適当に入れてしまうのです。
オプションでで曲間の時間を変更できるプレーヤもありますが、1曲ごとに指定する、というのは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・参考になりました。そういうことだったんですか^^ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/06 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!