アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物質(例えば金属塊)を加熱していくと物質得た熱量について教えてください。
物質を加熱すると物質の温度が上がっていきます。この時、物質の得た熱量は
  熱量=質量*比熱*上昇温度
で求められます。
ところで、加熱しているがある一定の温度(例えば200℃)で温度変化しない場合の物質が得た熱量はどのようにして求めるのでしょうか。

A 回答 (1件)

 


  加熱しているにも拘わらず、一定温度で変化しない場合は、加熱の熱量と、熱放射か熱伝導で、失われる熱量が均衡していると思えます。この場合は、加熱源が、1秒当たりどれぐらの有効熱量を加熱物体に与えているのか分からないと、答えがでません(これは与えた熱量ですが)。
 
  「得た熱量」というのは、加熱を開始した時の温度と、加熱をやめた時の温度のあいだの温度差で計算されるのです。
 
  >熱量=質量*比熱*上昇温度
 
  この式の「上昇温度」というのがそうです。だから、熱損失の熱量は無視すると、最初に加熱を始めた時の物質の温度と、その熱均衡に達した、例えば200度Cのあいだの差が、温度上昇となり、これで、熱量が出てきます。
 
  温度変化しないというのが、物質の位相(状態)が変わるため、温度安定している時、このケースだと、液体に変わる等の場合(金属の場合、こんな低温で液体になるのは、はんだか、その当たりの合金だと思いますが)、液化の時の必要熱(融解熱)というものがありますから、これに質量をかければ、その分は物質に吸収されたことになります(融解直後までです)。
 
  しかし、熱安定に達した場合は、金属には、加熱しても、その分だけ、放射等で失われて行きますから、「得た熱量」は、上の上昇温度に比熱と質量をかけた式で、出てくる答えでよいとも言えます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2001/12/11 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!