dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前にこちらで相談させていただきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1950063

主人とは口も聞かず、家庭内別居のような状態になってしまいました。
前に私は、義両親に、育った環境、私の父母への侮辱等の罵倒をされ、それが本当に許せず、義両親の前で号泣した後、それ以来会っていません。
その後、主人が抗議のため、義両親の家に向かったのですが、何と義両親は、主人が抗議をするまで、私への罵倒のことなど悪いとも思っておらず、私が傷ついていることすら考えも及ばなかったらしいのです。
その後「そんなつもりで言ったんじゃなかった。傷つけて悪かったから謝りたい」と言ってきました。
けれど、私は、もう二度と会いたくありませんし、会って話をする気持ちにもなれません。

主人は「何か機会があったらそのうち会うことになるから、しばらく距離をおこう」と言うのですが、私は、またあの義両親に会うことを考えると吐き気すらしてきます。
けれど、主人と義両親の間で揺れています。
私が、許さなければ、一生この状態が続くのか。
義両親と上辺だけでも仲良くすべきなのか。
けれど、精神的に持ちそうにありません。

許したくない相手を許し、関係がうまく修復するとも思えません。身体の具合が悪くなったり、倒れたり、今後、心の底から、助けてあげたいと思えるようにならないのです。。

私はどうするべきでしょうか。
実の両親に話をしようと思ってはいるのですが、主人が気まずくなると思うと話さない方がいいとも思います。

たびたびネットで相談する私ですが、第三者さんから冷静にお答えいただけるので、私も冷静になれます。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

私も同じような経験があります。

私の両親を罵倒した義父母の言葉は今でもはっきり覚えています。いや、忘れられるはずがありません。
結論から言うと、向こうが折れてきているので、ここは我慢して会ったほうがいいと思います。そして、おもいっきり謝ってもらいましょう。土下座してもらってもいいくらいです。そしてその後はあたりさわりなくいくことですよ。旦那さんが優しいから大丈夫。マザコンでないだけ幸せですよ。頑張って!
    • good
    • 3

私なりに思った事を書きますね。



ご主人は『距離をおこう』とおっしゃっているようですが、距離をおいただけでは何も解決はしないと思います。ましてやご主人のご両親ですし。。。
できる事ならご主人を交えて、4人で話しあいの場を持たれた方がいいのかなぁとも思います。
その場で自分の仕事の事、急に来られてもどうしても用事がある時は家にいない時もある事、夫婦の間ではその事を認め合っている事などお話してみる事も必要かなとも思うのです。
でもその前にご主人との仲を何とかしなくてはいけませんね。
私も嫁の立場として数々の嫌な経験をしてきましたが、旦那との仲が良ければ結構何とか乗り越えていけると思うのです。
例え他人や親が何を言っても、二人の仲が信頼できるものであればそれでいいと思うんです。
最初にも書きましたが『距離をおこう』などと言っている旦那さんは、貴方の本当の辛い気持ちをあまり理解していないんじゃないでしょうか?ただ揉め事から逃げているようにも思えてしまいます。
#2の方も書いていらっしゃいますよね。

うちの主人も最初は揉め事から逃げ出したい気持ちがあって、何かあっても私の事をあまり考えてくれる人ではなかったのです。
その度に『自分の妻をこんな風に言ってる人がいるのに、あんたは何も思わないわけ?』とか『私がこんなに辛くて苦しいのに、どうして何もしてくれないの?』などと言って、泣きながら訴えた事もありました。

夫婦なのですから言いたい事言って、たとえ喧嘩したっていいと思いますよ。
自分の思っている事、こうして欲しい事などしっかりとまずは二人でお話してみた方がいいかと思います。
    • good
    • 2

今まで掛かったお金まで返せなどと言う親?に会う必要はありません。


親だから何を言っても、何をしても許される、なんて思ったら大間違いです。
ご主人は残念ですが、そういう環境で育っているので「これが普通」なのです。
いつものことだから簡単に済ませられるのです。

質問者様のご両親に言われたことを一字一句まで伝えなくてもかまいませんが、仕事の事や掛かったお金を返させられた話はしなくてはいけません。
そして、義理の両親から何を言われても謝らないように伝えてください。
「親といえども、結婚した二人が話し合って決めたことですので、こちらからは何とも言えない」と言ってもらってください。

さて、義理の両親との付き合いですが、こちらから何もしなくていいです。
電話なども受け付けず、訪ねて行きたいと言われたら断ればいいです。
質問者様ご夫婦が行くのは、どちらかが病気になった時だけです。
それまでは子供が産まれようが、頼りもせず、連絡も必要ありません。
相手が謝って来たら聞くだけで良いです。

考え方があまりにも違い、人を良く知りもせずに見下すような人とは血の繋がりが有る無しに関わらず付き合う必要はありません。
相手が弱りきって助けてくれと頼む時には、人として動いてください。
それも今の段階ではしたく無いかもしれませんが、死んでしまった人には二度と話ができません。
そんな後悔だけはしないでくださいね。

一つの意見として読んでいただければ、幸いです。
    • good
    • 4

がると申します。


概ね皆さんと同じ結論になってしまうのですが。
以前の相談というものの内容を拝見した上で。恐らくは、義父の方の態度が改まる可能性は低いであろうと推測いたします。
少々順を追って説明を。

まず以前の質問にあった暴言ですが、田舎で亭主関白的或いは封建的発想としては、割合に耳にする内容です。したがって、その内容が「極めて奇異である」ことに義父の方が気づいている、或いは認識した可能性は、限りなく低いものになります(何十年となく、それを「当たり前」として生きてきているわけですし)。
また、謝りたいという発言が或いは本心であると仮定して。気になるのは「そんなつもりで言ったんじゃなかった。」「傷つけて悪かったから」のあたりです。これらの台詞は、高い確率で「別に言った発言自体は真っ当なものだったんだけど相手が嫌な思いをしたんだからとりあえず謝っておこう」という思想背景が見えてきます。自分が正しいと思っている以上、改善の余地など欠片もありません。
ここから予測されうる未来予測は、どんなによくても「散々失言をし、後で"そんなつもりではない"と謝る」流れです。で、多くの場合謝る行程がだんだんと杜撰になり、そのうち謝罪をしなくなります。

根本的に重要なのは、義父の方が以前の発言に関して、或いはもっと抜本的には「その発言の背景になる思想に対して」、それが相手に対して著しく失礼であり無礼であることを理解することなのですが。
恐らくは極めて難しかろうと思われます。
したがって失言が減る可能性はきわめて低く、ゆえに、少なくとも義両親の方々との暮らしが安らかざるものであろう事は想像に難くありません。

また、恐らくはご主人も今回の件についてはさほど重要視をしていないように感じられます。「何か機会があったらそのうち会うことになるから」というあたりに、また「しばらく」という単語から「時間がたてば落ち着くだろう」程度に考えていることからも明らかです。

で、そのあたりを踏まえたうえで。
個人的には。まずご主人が「きちんと認識すること」が第一なのではないかと愚考いたします。あなたにとってもっとも身近にいる、頼りたいはずの人であるはずなので。
ただ、そういったご両親に育てられている以上、また自分の両親であることなどから、恐らくは比較的「甘いことを」考えているのだと思われます(アレくらいは普通だよ、とか、初めはうまくいかなくてもそのうち慣れるよ、とか)。
そのあたりの甘い認識をどれだけ壊せるかが一つのポイントなのではなかろうかと思います。まずは、ご自身が「どれだけ辛かったのか」をしっかりと伝えるとよいかと思います。

最終的に「どうするか」はご自身次第だとは思うのですが。
とりあえず、義両親とは最大限に譲歩をしても「ごく稀に(年に1回、数分の前半程度)顔を合わせる程度に会うだけの極々浅い上っ面だけの付き合い」が限界なのではないでしょうか?
    • good
    • 3

私の意見としては・・・ですので、ご参考程度に。



貴方が我慢をして仲良くしていく事が良い選択であるとはちょっと思えませんでした。

謝れば、それでお終い。

そんな義両親の声が聞えてくると言いますか・・・失礼かも知れませんが、前回の質問を読んだ雰囲気から掴む貴方の義両親像は“常識のない大人”です。だから非常識な事を言った自覚が無かったのだろうと思います。そんな人達が本当の意味で心から謝罪をするとは私には思えないのですが・・・。

時間薬という言葉がありますよね。
どれだけ時間がかかるかは分らないし、もしかしたらやはり二度と会いたいとは思わないかも知れないけど、義両親が本当に謝罪したいと思われているのならば、貴方が会っても良いと思えるまで、待って頂いても良いのではないかと思います。

それに、貴方にとって耐え難い程の、それだけの事をしたのですから、待ってくれてもいいでしょう?とも思います。

子供が産まれても会いたいとも思わないかも知れません。見せたいとも思わないかも知れませんよね。でも、それでも待ってもらっても良いと思いますよ。あちらの都合で会うのではなく、貴方が会いたいと思ってじゃないと、貴方が我慢し続けるだけの関係で終るのではないでしょうか?

ご主人にもっと理解してもらいましょう。
貴方と義両親は他人であり、ご主人と立場が違うのですから“謝罪したい”という言葉で『じゃ、会いましょう』と簡単に会おうと思える様な関係ではないという事を。

ご主人は何か機会があればと言われていますが、こう言っては失礼かもしれませんが、ちょっと何だか頼りないです。他人同士なのですから、どちらかが見下した態度をすれば、片方が怒るのは当然の事ですよね。何故ここまでの事態になったのか、やはり身内と言えど他人同士だからではないでしょうか?ご主人だけでなく義両親もですが、身内という部分に甘え過ぎな気がします。

身内なんだから、許してやってくれよ。
そんな声が聞えてくる気がします。

まずは、しっかりとご主人に理解をして頂いて、それからご両親に話すかどうかは決められてはどうでしょうか?
    • good
    • 4

まず、ご両親の謝罪は受けられた方がよいと思います。


しかし、許す許さないはあなたが決めるべき事です。
でもあなたはすでにどの様な謝罪があったとしても
許さないと決めておられるようです。

あなた及びあなたのご両親の人間性を否定されて
さぞや傷つかれたと思いますが
あなた自身もこのようなことが起きてからご主人やご主人の
ご両親の人間性を否定されているのではありませんか。

だからお互い様とか許すということではありません。
あなたの取る行動が相手に対してあなたが受けられたようなことを
与えることになりうるということを理解してください。

つらいとは思いますがご主人のご両親と会われて
あなたの正直な気持ちを直接お話しされる方が
唯一の解決方法だと思います
    • good
    • 0

義両親の気持ちは計りかねますが、maikoさんも相当頑固者ですね!人を許す事が出来ないのは悲しい事、しかも謝りたいと言ってきているのです。


自分の我ばかり主張する人は何れ孤独になるでしょう。 対策は
 (1)義両親と話し合いお互い許し合う。
 (2)義両親と断絶(ご主人の理解が必要)。
 (3)専業主婦となる(暫く期間を置いて義両親に会い謝罪
  する)。
 (4)離婚(お薦めは出来ません)。
以上が考えられますが、何れの選択でも人を許せない心は”要改善”です。
人は一人で生きれない事十分に自覚しましょう。
如何か短気は損気、大変でも(1)を選択される事望んでます。 
    • good
    • 0

#2さんの意見に同意です。



「傷つくとは思わなかった」というのは息子を前にしての言い訳にすぎないと思うし、ご主人も貴女の苦しみを理解していないと思います。

吐き気がするのなら会う必要はありません。
私の友人の母は、冠婚葬祭不義理で通していますよ。
    • good
    • 4

実のご両親への侮辱がどんなものだったのかはわかりませんが、絶対に実のご両親の耳に入れてはいけません。


そんなことをしても、ご両親が深く傷つくだけです。
一生懸命育てた娘が嫁ぎ先で自分たちを理由にののしられているなんて知ったら・・・ご両親の気持ちを想像しただけで胸が痛み、涙が出てきそうになります。
これは質問者さんの問題です。
絶対にご両親には言わないで下さい。
    • good
    • 0

前回も拙い回答をさせていただきました。



義父母の「傷つくとは思いもよらなかった」というのは、年寄りにありがちな幼稚な言い訳ですよ。
息子の抗議を前にして、取り繕っただけです。
それを本気になさるのはちょっとどうかと思います。

とはいえ、すぐに謝罪を受け入れてしまうと、また義父母が「これで禊(みそぎ)は済んだ」とばかりに調子に乗ってしまう可能性があるので、答えは保留したほうがいいと思います。

前回もそう思いましたが、質問内容の中に、旦那様の姿があまり見えてきませんね。
貴女の憤りを理解していないのは、旦那様も同じなのではないですか。
そこまで貴女が追い詰められているのに「そのうち会うだろうから」とは、私だったらなかなか言えません。
義父母の「傷つけているとは思わなかった」という拙い言い訳を、何の解釈もせずにそのまま伝えてくることにも、デリカシーの欠落を感じます。

文面を拝見する限り、あなたの本当の味方が誰もいないように思えます。
四面楚歌です。そりゃつらいですよ。

まずは旦那様に貴女のつらさをキチンと理解してもらうことが先決じゃないですか。
義父母は悪意に満ちていて(前回の質問からそう思えました)、旦那様はのんきにしているだけ。
そんな感じがします。
(誤解だったらスイマセン)

現状を解決できる重要人物は、貴女でも義父母でもなく、旦那様だと思います。
旦那様に貴女のつらさを良く理解してもらって、二人で謝罪の受け入れ方を相談して、旦那様に厳しく今後を監視してもらう。
そしてまた同じことを繰り返すようなら、絶縁も辞さない、というくらいの強い姿勢で旦那様に臨んでもらわないと、結局貴女が我慢することで他のみんなが楽をする、という構図は崩れないように思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています