アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

A 回答 (4件)

多分、「一般的」が通用しない問題ではないでしょうか。


義父さまとご主人が「いい。」と言えばそれで済むし、「それは許されない。」と言われればそれまで-という、それぞれのお宅の考え方次第ですね。
しかも、感情的に「亡くなった義母の配偶者である義父が出かけてしまうのに、義理の娘でしかない私の時間が拘束されるのは納得できない。」という部分があるのでは?
お仕事ならば仕方ないのでしょうが、文面から拝察して、そうではない部分もあるので憤っていらっしゃるのかな…と。

ご参考までに、我が家は毎月来ていただいていますよ。
ここ5年の間に3人の家族を送りましたこともありますが、平成13年に私の母が亡くなるまで、お仏壇に祭ってあったのは昭和50年に亡くなった祖父だけでしたから、ご親戚と同じく「17回忌が終わっても毎月きてもらって」いた訳ですね。
今は、4人も祭ってありますし、昨年末に同居していた父の姉が亡くなったばかりなので(でもお寺様がいらっしゃるのは月1回だけ。4人分まとめてお経をあげる-というカンジですね)。
我が家の場合も、お寺様がいらっしゃる時間は月によってまちまちですが、殆ど父が家に居るようにしています。
我が家の檀那寺の和尚さまは大変多忙な方で、本当に時間の隙間を縫うようにして月命日のお参りに来てくださいます(檀那寺がお隣さんということもあるとは思いますが)。
どうしても父に外せない用事がある場合には、それ以外の誰かが必ず在宅するように暗黙の了解ごとになっています。
確かに1日拘束されてしまいますが、我が家にとっては「それが当然」のことなので、苦にもなりません。
月命日は仕事以外の予定を入れないのが当たり前-という感覚に慣れてしまった結果ですね。

ただ、以前、お寺様にうかがった時には、月命日は「家まで来ていただかなくても、お寺でお経をあげておいてください。」というお宅も増えていると言っていらっしゃいました(そんなお宅では、月命日でも特別なこともしないようです)。

最後に、これは私見ですが、形だけテープでお経を流すくらいならば、しなくても一緒ではないのか-と思ってしまいます。
これは、私が、毎朝30分くらいお経をあげている父の姿を見て過ごしているからでしょうね。
    • good
    • 6

お寺様にきいた話では、いろいろなお家があるとのことでした。


中にはまったくしないお家もあるし、ずっと続けるお家もある
とのことで、それぞれの考え次第という感じでした。
時間については、基本的に午後でお願いしていますが、
前日の夜に何時頃になるか電話で伺うことになっています。
それ位でないと予定がはっきりしないそうです。
    • good
    • 1

曹洞宗の僧侶です。


 地域の習慣やお寺さんの考え方にもよりますが、だいたいは毎月1回は檀家さんのお家にお経をあげに行くのが普通です。この場合、そのお家で最近に亡くなった方の命日に訪問するのが一般的ですが、お経そのものは、その方だけのためにあげるのではなく、お家で信仰されているご本尊と先祖代々の諸霊全体に対してあげています。
 昭和50年代くらいまでは、どこのお家でも家族の人数が多く一日中誰もお家に居ないという事はあまりなく、お寺さんも時間を気にせずに訪問する事ができました。しかし、最近は家族の数が減り、お家が留守になることも多くなっているので、お寺さんの側としても訪問時間に気をつけなくてはならなくなってきました。
 私の寺でも、先代までは特に約束もせずに訪問していましたが、私の代になってからは、予定日の前々日くらいまでにご都合を確認し、日取りと午前、午後のいずれかを確認しています。お家によっては時間をキッカリ指定される場合もありますが、順路などを調整して檀家さんの予定に合わせるようにしています。
 最近ではお寺さん自身が法事や月参りでお経のテープを流す場合もあるようですが、これはまともなお寺さんから見ればとんでもないことで情けなくて話になりません。そんなことならむしろ何もしない方がマシです。
 どうしても不都合であれば、お寺さんに再度事情を説明して、時間の約束を守ってもらうようにお願いされてはどうでしょうか。お寺さんにもいろいろ都合があるので、せめて午前、午後くらいの時間の幅は簡便してあげて欲しいと思います。
    • good
    • 7

質問者さんの気持ち判ります。



家族で相談されてはどうでしょう。
先祖祭りに決まりはありません。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!