dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまらないことですが、皆さんは夜寝る時携帯の電源を切っていますか? 最近auにしたのですがバッテリーの減りが早いようなので切らなきゃダメかなと思い始めています。でも朝電源を入れて暗証番号を入力してというのがなんか面倒で...。以前PDCの時は電源は24時間入れっぱなしでした。あと電波OFFモードというのがあるのですがこれにすると電源OFFと同等の効果があるのでしょうか?また電波OFFモードを解除した時は基地局でそれを認識するのでしょうか?
よろしくお願いします。 

A 回答 (4件)

2年前にドコモから au にキャリア変更したさいに、各種情報誌を研究したら、「au はどの機種も比較的バッテリーのもちが悪い」というのをよく見かけました。



それでも、そのこと以外は au に対して魅力を感じたので、思い切ってドコモから au にしました。
バッテリーの減りが早いというのは、使ってみたらまさにその通りでした。「パケット定額」にしたので、最初は楽しくてガンガンWebを見てたらか、電池が減るのは当然だろう…と、最初は気が付きませんでしたが、それほど頻繁にWebを見なくても、夕方にはひとつ減りますね。

さて、回答ですが、
私は、家族から緊急連絡があったりすると困るので、基本的に24時間・365日 電源は切りたくありません。
病院にいるときや、献血中などは、切ってます。
それから 仕事中 どうしても電源を切れといわれることが たまにあり その時も しかたなく電源は切ります。

携帯を持っている最大の理由が、外出先でも仕事の連絡を受けれる事と、家族の緊急連絡用 です。
緊急連絡っていうのは、ハッキリ言うと「親戚の不幸」が一番多いですかね。それと、だんだん両親が歳を取ってきて、深夜に具合が悪くなったりした際に、連絡がきたりしてもいいように。

でも、ご質問を読むと、バッテリーの減りが早いことと、夜中に電源を入れておきたいことを比較すると、バッテリーが減るんだったら電源を切って寝てもいい……と思ってらっしゃるんですよね?

それなら、こうしたらどうでしょう?

夜寝るときに、電源を入れたまま卓上ホルダーなどで、AC電源につなぎ『充電しながら寝る』

これ以外に、ベストな方法は思いつきません。

朝起きたときには、ほぼフル充電になっているし、もちろん電源を切ってないので、暗証番号を入力する必要も無いし。

電波OFFにすると、携帯が電波を常に探す必要がなくなるので、いくぶんは、消費が減るでしょうが、それほど劇的に変わるとは思えません。電波OFFモードにしておくということは、相手が電話をかけた際に、あなたの携帯の電源が入っていない状態だと思う ということです。緊急の連絡が入らなくなるんですが、それでも構わないということですよね?

それから、夜中 なんのボタンも一切押さず、画面を開くこともしなければ、それが本来の『待ち受け』の状態です。待ち受けの状態なら、睡眠中の6~8時間くらいなら バッテリー消耗してる実感は無いはずです。微々たるものです。
連続待受は、どの機種も だいたい 150~250時間くらいありますよね。

私は、ほとんどのかたが、「夜寝るときに充電を始めて、朝起きたら充電の完了した携帯電話を持って外出」するものだと思ってました。自分も、最初に携帯を持ち始めた7~8年前から、ずっとそうやって使ってました。ところが、auにしてから、いじるのが楽しくなったし、さらにバッテリーの持ちが悪いというのもあって、昼夜関係なく、家にいるときは、ずーーっと充電しっぱなしです。家でメールチェックするときも、家でWebを見るときもずーーっとです。
ただし、トイレと入浴の際は、ACアダプタからはずして、ポケットに入れて家の中を移動しますが、それくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下記にも書きましたように自分も最近Voda 2Gよりauにキャリア変更しました。バッテリーの持ちが悪いなどといっていますが、基本的には満足しています。ただ承知の上だったとはいえ、朝電池目盛りが残ってたのに昼前に電池切れのアラームがなったとか、電池目盛り1つあったんでメール1通位問題ないだろうと思って送信ボタン押した瞬間に電池切れアラームが鳴ったなんてことがあったんで、これはちょっと考えなきゃダメかなーと思い始めたんです。Voda 2Gの時は電池目盛り1つあればまだまだ何通も のメールのやり取りができたんでちょっとあせりました。まあこれも慣れの問題だとは思うのですが。

Mirumirumichiruさんと同じ様に僕も緊急時、家族からの急用、仕事上の急用を考えて、携帯の電源を入れておきたいというほうです。で、実際に以前はそうしていました。ただ実際にそういうことがほとんどないこともあり、また電池の減りが早いので使わないのなら切っておこうかと考える様になったのです。またMirumirumichiruさん提案の、夜は充電器に乗せておくと言う方法ですが、どこかで常に乗せておくと言うのはバッテリーに良くないと言うのを読んだ事があります。今の電池は昔のようにメモリー効果というのは無いけど、やはりある程度放電させてから充電するのがいいと。そんな事もありその方法にはためらいがあります。しかしいろいろ助言ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 21:23

自動電源OFF機能と、自動電源ON機能を合わせて使用することをオススメします。



(例)自動電源OFF機能を「毎日・午後11時」&自動電源ON機能を「毎日・午前6時」に設定している場合
→午後11時になると、自動的に電源が切れ、翌朝午前6時になると、自動的に電源が入ります。
面倒な操作は一切不要です。
アラーム機能を同じ時刻に設定することも可能です。

詳しくは、携帯電話機の取り扱い説明書をご覧下さい。(巻末の索引を使うと便利です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら自分の持ってる停滞にはその機能が付いていないのです。au携帯に関する書き込みを見ると、”この機種には自動電源ON/OFF機能がありますか?”って言うのがたまにあるんですが、auに換える前は24時間電源入れっぱなしだったんであまり気にも留めなかったんですが、今その重要性がわかりました(笑)。現状その機能が付いてないんでしょうがないことなんですが、自動電源ONにした場合、暗証番号の入力はどうなるんですか? 入力画面で止まっているってことですか?
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 08:09

ku_manさんが以前、どのキャリアをつかっていたかわかりませんが、auはほかのキャリアに比べてバッテリーが減りが速い傾向にあるようです。

最近っていうので違うと思いますが、バッテリーにガタがきてるってのもあると思うんでauショップにいってみてはいかがですか?ポイントがたまっていたら無償で変えてくれます。また音楽を聴いたりするとバッテリーの減りがめちゃくちゃ早くなります。質問の答えになったかわかりませんが、僕の知識ではこれが精一杯です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前はVodaの2Gでした。換えたのはほんとについ最近なのでバッテリーにガタがきているってことはないと思うのですが... ちょっと注意して様子を見てみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 07:58

私個人的には電源は切ってませんが、朝のアラーム時に電池が無くなり勝手に電源OFFになる事があります^^;



さて本題ですが、電源ON時に暗証番号は設定で無しにする事は出来ませんか?必ず・・・の機種もあるみたいですが。また設定してるという事は、落してしまった時の防衛策でしょうか。

電波OFFモードは多分アプリなどのゲームの際(通信しないで利用出来るもの)などで、邪魔されない機能だと思ってるのは私だけでしょうか。専門的な職業ですが、これといった情報はありません。
電源OFF時との同等の効果に関してですが、電波ON時は必ず基地局を探してるのが継続するので待受け時(50ミリアンペア~80ミリアンペア)の消費電力になります。機種による大差は無いと思われ。

また、電波OFFを解除した時点で基地局は認識します。これは、画面にアンテナマークがありますね。故障などで通信出来ない場合などは必ずアンテナマークに異変がおきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね暗証番号はやめようかなーとも思いますが、万が一の時のために今のところ設定しています。たいした作業じゃないんですがね。電波OFFモードというのはそういう意味合いもあるんですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!