dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四大から旧帝大法学部の編入に受かったんですか、別の旧帝大に一般で受かったらどっちに行こうか悩んでいます。手続きも近いんでぜひアドバイスください。実際四大からの文系編入生(高専からの編入除く)って受け入れ先の大学の先生や同級生からどういう印象を持たれるんでしょうか?今回受かった大学は自分が一般入試で失敗した大学です。ただのリベンジと見られるんでしょうか?科目の少ない編入試験で入るというのは浪人などして努力した一般学生からは良い印象を持たれないのではないかと心配です。
編入生の方がやや下に見られますか??自分はコンプレックスが強いんでずっと心の中では編入というコンプレックスを抱いて学生生活を送ることになったらと不安でいっぱいです。そうなるなら一般で別の旧帝大に受かったなら一年から入り直そうかなと考えてるんですが。変なプライドにこだわってるのは自分でもわかってるんですが・・・。

A 回答 (5件)

私もこの春から国立大に編入です。


4大を昔に卒業したので、年齢は26歳です。
まだ入学前なので、雰囲気の細かいところはわかりません。

私の場合は、受験前に授業を体験しました。
教授の研究室にも遊びに行きました。
授業見学のときに、私の実力を試されたんですが。
どうやら合格だったようです。
先生は満足げに「4月から来なさい」とおっしゃって。
学生の皆さんには、ちょっと尊敬されたようです。
(でも皆の前で実力試すなんてひどいかも・・・)

もうクラスメートとも教授とも顔なじみだし。
私のことを馬鹿にしていないことがわかっているので
一応は安心しています。

もう大学は春休みに入ってますよね?
授業に参加するのは無理かもしれませんが。
研究室は開いています。
また、大学主催の講演会や研究会もあるでしょう。
参加すれば、学生の顔もわかるし。
先生方にも学習意欲のある積極的な学生・・・と思ってもらえるかも?です。

お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・・そんな手があったんですか。。文系ということもあって研究室訪問すらしていませんでした。。お互い頑張りましょう☆

お礼日時:2006/03/09 19:24

自分は、短大卒業後、別の大学に3年次編入し、そして卒業した者です。


参考になればと思い、書き込みます。

poipoipointedさんは、考えすぎなように思えます。

>編入生って受け入れ先の大学の先生や同級生からどういう印象を持たれるんでしょうか?

自分の場合は、結構いろんな人から話しかけられました。
確実に興味のまと(?)になることは間違いありません。
どんな人なのか気になるんでしょうね・・・。

自分の大学では、学科ごとに編入生歓迎会をしてくれました。
先生方も、編入生が学校になじめるように、いろいろと親身になってくれました。
邪険にされたことは全然なかったですよ。

>ただのリベンジと見られるんでしょうか?科目の少ない編入試験で入るというのは浪人などして努力した一般学生からは良い印象を持たれないのではないかと心配です。
編入生の方がやや下に見られますか??

そんなことはありません。

編入した大学では、ゼミは編入生も内部生に混じってみんな一緒に履修しました。
結局みんな初めてなので、内部生も失敗ばかり・・・なんてこともよくありました。
2~3ヶ月もすれば、次第にみんな打ち解けるので、結局、全員昔からいたみたいな感じになってしまっていましたよ。
でも、普段は編入生は編入生同士で会話しているということが多いですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

編入歓迎会かあ・・・すごいですね。国立でも編入体制がしっかりしている大学もあるんですが、私の進学先はそうでもなくて。。普通は、自分の学部が編入試験をやっていることすら知らないようです。。
私は違う学部から編入するんで勉強面では遅れています。その上人見知りも激しいんで、いろいろなところに顔を出して回答者さんみたく周りの人とうち解けられるよう頑張ります。

お礼日時:2006/03/09 19:31

 こんばんは。

まずはおめでとうございます。これからの2年間、これまで以上に慌しいものになるでしょうが頑張って下さい。
 
 本題ですが、編入前の大学のレベル、ランクを抜きにしても、やはり印象としては“余所者”と扱われる場合があるかもしれません。私の通う大学では、短大、他大学等からの編入生は研究演習(要はゼミ)や特別演習(プレゼミ?)を自由に専攻することが可能です。その方が専攻された研究演習が「人気のある教授」「専攻の際の倍率が高かった」「その中のゼミ生で、友人は落ちたけど自分は受かった人がいる」...という状況ですともう最悪でしょう。2年間ずっと白い目で見られることになってしまいます。

 私自身は急に気が変わり、二次専攻で研究演習に受かりましたので、そのような感情は微塵もありません。しかし人によっては「1人楽しやがって...」という態度で臨んでくるのかな...
 
 貴大学の詳細は存じませんのであまりネガティブな話は避けましょう。私個人としては編入生は寧ろ尊敬します。編入学を大学入試の敗者復活戦だなんて金輪際感じません。それを言えば国公立大学後期や私立大学の中期、後期、センター利用等で合格った方々はどうなるのでしょう。彼らもまた敗者復活戦の勝者です。
 
 別に彼らを誹謗する気もありません。要は自分が学ぶべき専門科目を受験し、希望の大学に編入学できたのであれば、それで宜しいのではないでしょうか。そういう意味では“高校卒業レベル”の在学生よりも“大学入学レベル”の編入学生の方がより長く努力していると考えます。「自分は編入生だ...」というコンプレックスを、寧ろプライドに変えるくらいの心構えがあっても良いと思いますよ。
 
>>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自分は編入生だ...」というコンプレックスを、寧ろプライドに変えるくらいの心構えがあっても良いと思いますよ。
>どうもありがとうございます。なんかこの一文ですごく元気づけられました。もうゼミは決まってしまったのでどうしようもないですが、せっかく勉強するチャンスができたのだから前向きに新しい生活を楽しもうと思います。

お礼日時:2006/03/09 19:44

個人的には特に気にしませんねぇ。


私は4大に行ってましたがそもそも大学って広いじゃないですか。一人一人をよく知っているという関係になるのは、その中からするとごく一部でしょう?
あんまり気にしないと思いますよ。

うちの大学は、短大もあったんですけどそこは閉めることになって、友人も何人かは4大に編入してきたし
4大卒業後もっと専門的な大学に編入して行った人や
別大学の院に進んだ人もいたし。

大学って何か学ぶという場となるか、単に社会人になるのを遅らせる場になるかっていう2極にも分けられるから、あなたが学生生活何のためにするかってことのが大事でしょ。

第一編入生のほうが下って「なにそれ」ですよ。
私に言わせれば「更に勉強するんですか!?」
って感じで、感心しちゃいます(^^;)

あ、あと一般教養科目とかどうでもいいような履修が多いよいうなら、やはり編入にしてみっちり専攻科目の勉強をしたほうがいいと思いますよ。専念できるから。
    • good
    • 0

大学は中学や高校とは違います。



話は飛躍しますが、特にアメリカでは学部から同じ大学院へ進むより他の大学院に行くのを良しとします。

日本の場合は一般のコース?と異なった道を歩むと変に思うような傾向がありますが、大学に入り尚且つ望む大学に編入で入り直すということは一つの意思表示です。

ただどこの大学でも何を勉強し見につけるのかが最重要課題ですので、変なプライドで時間を無駄にしないようにして下さい。

最初は戸惑うかもしれませんが、それより良き友を得て大学生活をエンジョイして下さい。

強いコンプレックスがあるというなら勉学に勤しみ成績で学年上位を狙えばそんなもの吹っ飛びます。

あなたが思っているほど周りの人は思っていませんので、1人で空回りするよりも前向きで行きましょう。

私のときも編入生がいましたが、「へぇー」と思っただけで終わりで「邪険」という表現に驚いています。
大学の先生もあなたを「邪険」にするほどヒマではありません(笑)

私は
 コンプレックス=空回り
という見解で公式にしたいくらいです。

それでは充実した学生生活を送って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりどうもありがとうございます。なるほど。。。なんで邪険という表現を使ったかというと、私が編入で以前の志望校に受かったことを知ったとある浪人生から、(編入は)簡単やんと直接言われたことがきっかけです。あ~やっぱり大学に浪人とかして苦労して入った人ほど、編入生に対してそういう目でみるんかな、と思ったからです。
しかし今居る大学はとても小規模のところなので新しい進学先の環境を自分がよくつかめていないだけかもしれませんね。たしかに進学先の大学は半端じゃなく大きいので同じ学部の人もそんなに気にしないのかもしれません。ちょっと前向きに考えてみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/09 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A