重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

サッカー(高校)をフルタイムでプレーできるスタミナをつけるトレーニング方法を教えてください。毎日走るとスタミナはつくんでしょうか?どのくらい走ればいいんでしょうか?(距離・時間)よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

80分間全力でプレーするのは大変ですよね。


トレーニング云々よりもまず考えていただきたいのは食生活です。しっかり食べているでしょうか。どんなトレーニングでも良いですから、ぐたぐたにつかれたらしっかりたくさん食べてください。蛋白質の多い食品を摂取することを心がけてください。あとお米も。

さて、トレーニング方法ですが、数km程度のランニングでは持久力は必要なほどは付かないでしょう。まあ、スタミナを付けたいのであれば、一日に10kmぐらいは走りたいものです。スピードは必要ありませんが、やっていれば勝手に速くなります。また、持久力は3日に2日は走らないと生理学的に効果は出てきません。
ただ、サッカーというボディーコンタクトの激しいスポーツは筋トレをする必要があります。これは毎日やると筋肉が痛むだけであまり効果がありません。
週に部活は何回あるのでしょうか?たいていの日本の部活の練習法には問題があるのですが、ランニング、筋トレが混在しているようであれば体の疲労の方が激しいので、技術面は何とかなると思いますが、体が壊れてしまうでしょう。得てしてサッカーは疲労のたまりやすいスポーツですから、リフレッシュの意味でゆっくりと長く走れる体を作ると良いかと思います。
とにかく低脂肪高蛋白の食事に気を付けてください。
    • good
    • 1

私が高校でサッカーをやっていた十数年前の話ですが、コーチの指導で練習終了後に毎日2~3キロを走らされ、そのあと筋トレもやらされました。


(選手はみなブーイングでしたが)
その結果半年もしないうちに皆めきめきと体力がつき、なんと横浜市大会でベスト8に入るほどでした。
技術的な未熟さを体力である程度カバーできたおかげだと思います。
(現在も通用するかどうかわかりませんが)
    • good
    • 0

一般的に、プロの選手は一試合あたり11kmくらい走っているそうです。

高校の試合となると時間も少ないですし(80分?)、走る量も減ると思うので、8kmくらいなのではないでしょうか。

しかし、サッカー選手はマラソン選手とは違います。サッカーは短距離ダッシュを継続して行わなければいけません。また、急激なターンも何回もしなければいけません。つまり、持久力と瞬発力を同時に養わなければいけないのです。

持久力を上げるには、やはり走ることでしょうね。最低一週間に一回5kmを継続して走る事は大事だと思います。毎日走ることは(精神面で)いいことだとは思いますが、おそらく生理学的には意味のないことだと思われます。体を休息させるということも大なのです(超回復)。瞬発力は、体全体の筋肉を向上させることによってかなり変わってきます。また50mぐらいの短い距離を何回もダッシュすることも大事だと思います。自分なりの考えですが、瞬発力と持久力とでは瞬発力のほうが大事だと思います。瞬発力を鍛えることによって、次第とサッカーの試合でも調子が良くなり、プレーも楽になるからです。

高校生の場合、練習が毎日あると思うので、毎日少なからず練習で走ってるんですよね?自分の時間を使ってさらに走ったりするよりは、筋トレをしたほうが効果的だと思い
ますよ。特に、上半身の筋肉はしっかりつけることが大事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!